3.1.8 地吹雪の発生機構の解明と災害防止技術の開発に関する研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 1989-03-30
著者
関連論文
- iv. 広域地下水の量的熱的流動機構の研究(II期)(3.7.1(3) 降積雪対策技術の高度化に関する研究(II),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.3 積雪重量計測による新庄盆地の地下水涵養機構の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- iv. 広域地下水の量的・熱的流動機構の研究(3.7.1.4 降積雪対策技術の高度化に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.4 積雪重量計による新庄盆地の地下水涵養機構の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.6 積雪重量計による新庄盆地の地下水涵養機構の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.1 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 3.2.2 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 地吹雪の発生機構の解明と災害防止技術の開発に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 地吹雪の発生機構の解明と災害防止技術の開発に関する研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.8 地吹雪の発生機構の解明と災害防止技術の開発に関する研究(3.1 特別研究(雪害対策等別研究),3. 研究業務)
- 新庄における新積雪の密度と結晶形(1974/75年〜1985/86年12冬期)
- 3.3.5 東北地方の降積雪変動に開する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 新庄雪氷防災研究支所における降積雪観測(1984/85年〜1994/95年11冬期)
- 日本の災害なだれ(II) : 北海道(1945/50〜1980/81), 青森県(1948/49〜1980/81), 岩手県(1925/26〜1980/81), 秋田県(1944/45〜1980/81), 山形県(1928/29〜1980/81), 宮城県(1951/52〜1980/81), 福島県(1936/37〜1980/81)
- 3.3.6 積雪と環境との相互作用の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.8.5.1 交通路における雪氷防災情報システムの開発に関する研究(3.8.5 官民共同特定研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.3.7 積雪と環境との相互作用の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.8.5.1 交通路における雪氷防災情報システムの開発に関する研究(3.8.5 官民特定共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.3.3 寒暖遷移地帯における降積雪性状の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- iv. 広域地下水の量的・熱的流動機構の研究(3.7.1.4 降積雪対策技術の高度化に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 6. 昭和58年(1983年)日本海中部地震に関する緊急研究(3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 昭和58年(1983年)日本海中部地震における津波に関する痕跡・証言の調査結果
- 津波危険度評価のための高まり係数
- 3.1.8 地吹雪の発生機構の解明と災害防止技術の開発に関する研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 国立防災科学技術センター観測施設総覧 : 気象・水象・海象編
- 3.1.7 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.7 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.3.22 異常洪水の発生機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.15 広域水文変動に関する基礎研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.10 屋根雪の堆積性状とその対策技術に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.7 東北地方の積雪性状に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.7 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.2 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 新庄支所における10冬期間の気象・降積雪観測 その1. 気象資料編 : 1974年11月〜1984年4月冬期
- 3.8.6.2 熱帯モンスーン地帯河川流域の水文特性と水管理(3.8.6 文部省科学研究費補助金による研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 流出係数に及ぼす貯留高の影響
- 表面流出に関する研究-1-実験斜面において降雨強度が表面流出の発生に及ぼす影響
- 3.1.9 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(3.1 特別研究(気象災害対策等別研究),3. 研究業務)
- 3.8.1.3 伝搬データを用いた下層大気の水蒸気量の測定(3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.3.31 火山噴火予知に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.1 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 3.3.16 広域水文変動に関する基礎研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.14 水害予測に関する基礎技術の開発研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.11 水害予測に関する基礎技術の開発研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.17 洪水流出成分に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.21 洪水の流出成分に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.14 流域・降雨特性が洪水流出に及ぼす影響に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.4.1 1986年8月5日台風10号の豪雨による関東・東北地方の水害に関する研究(3.4 災害緊急研究,3. 研究業務)
- 3.2.23 異常洪水の発生機構に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 20. 洪水氾濫に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.5.4 熱帯林の変動とその影響に関する研究水収支の変動に関する観測研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査促進費による研究,3. 研究業務)
- 26. 火山噴火予知に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 19. 流域面積等が長期流出に及ぼす影響に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 高潮の河川遡上に関する研究-2-
- 高潮の河川塑上に関する研究
- 3.5.4 熱帯林の変動とその影響等に関する研究(3.5 海洋開発及地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.15 広域水文変動に関する基礎研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.3.18 異常洪水の発生機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.8.2 流出現象の物理機構に関する研究(3.8 文部省科学研究費による研究(研究分担),3. 研究業務)
- 吹雪生起に対する気温と風速の影響
- 3.3.3 寒暖遷移地帯における降積雪性状の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 新庄の平地における積雪断面観測結果(1980/81年〜1987/88年8冬期)
- 3.3.4 寒暖遷移地帯における降積雪性状の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 津軽平野の吹雪の風向と吹雪強度の推定について--電柱着雪に注目した吹雪現象の面的調査
- 地吹雪時に観測された湿度上昇
- 3.2.10 屋根雪の堆積性状とその対策技術に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.7 寒暖遷移地帯における降積雪性状の研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 新庄支所における10冬期間の気象・降積雪観測 その2. 降積雪編 : 1974年11月〜1984年4月冬期
- 11. 屋根雪の堆積性状とその対策技術に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 10. 東北地方の積雪性状に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 7. 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.2 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.9.3 比較河川の研究(特定・1)(3.9 文部省科学研究費による研究(研究分担),3. 研究業務)
- 到達時間流出率による合理式流出係数の検討
- 犯濫水の流動
- 海外の河川における洪水の水文学的研究-2-
- 超音波により連続的に観測された洪水・湖汐等の流量変化の不定流としての挙動
- 浦白川流出試験地における流出係数・流出率の変化
- 海外の河川における洪水の水文学的研究-1-
- 降雨災害対策における超過確率年の例と問題点
- 連続土のう作製機の降雨中における作業性能に関する研究