木下 武雄 | 日本大学生産工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
木下 武雄
日本大学生産工学部
-
大倉 博
防災科研
-
岸井 徳雄
建築研究所
-
米谷 恒春
総合防災研究部門
-
佐藤 照子
データセンター
-
岸井 徳雄
金沢工業大学 環境・建築学部
-
幾志 新吉
先端研
-
岸井 徳雄
独立行政法人防災科学技術研究所総合防災
-
鈴木 宏芳
調査センター
-
中根 和郎
総合防災
-
岸井 徳雄
金沢工大 環境・建築
-
植原 茂次
都立大
-
藤田 正晴
通信研
-
木下 武雄
国立防災科学技術センター
-
鈴木 宏芳
防災科学技術研究所:地震調査研究センター
-
阿部 修
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
西川 肇
日本大学生産工学部
-
大倉 博
防災科学技術研究所
-
鈴木 宏芳
国立防災科学技術センター
-
吉田 則夫
固体地球
-
岸井 徳雄
国立防災科学技術センター 第1研究部風水害防災研究室
-
東浦 将夫
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所:(現)防災科学技術研究所 長岡雪氷防災実験研究所
-
竹田 厚
宇都宮大学
-
大木 靖衛
神奈川県温泉地学研究所
-
福山 英一
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
福山 英一
固体地球
-
大八木 規夫
深田地質研究所
-
大倉 博
防災基盤科学技術研究部門
-
奥山 利幸
通信研
-
徳田 正幸
防災科学技術研究所:平塚支所沿岸防災第一研究室:(現)国際航業(株)
-
高橋 博
元国立防災科学技術センター
-
都司 嘉宣
国立防災科学技術センター
-
小西 達男
国立防災科学技術センター
-
沼野 夏生
国立防災科学技術センター
-
阿部 修
国立防災科学技術センター
-
阿部 修
防災科学技術研究所雪氷防災研究部門
-
高橋 博
国立防災科学技術センター
-
中根 和郎
国立防災科学技術センター
-
小見波 正隆
国立防災科学技術センター
-
米谷 恒春
通信研
-
岸井 徳雄
通信研
-
木下 武雄
通信研
-
内藤 玄一
通信研
-
井原 俊夫
通信総研
-
大木 靖衛
神奈川県温泉研
-
大木 靖衛
新潟大学・災害研
-
米谷 恒春
電波研究所
-
岸井 徳雄
電波研究所
-
木下 武雄
電波研究所
-
藤田 正晴
電波研究所
-
奥山 利孝
電波研究所
-
熊谷 貞治
温泉研
-
吉田 則夫
温泉研
-
木下 武雄
温泉研
-
鵜川 元雄
温泉研
-
福山 英一
温泉研
-
鈴木 宏芳
温泉研
-
高橋 末雄
温泉研
-
田中 耕平
温泉研
-
大木 靖衛
温泉研
-
沼野 夏生
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所:(現)東北工業大学 工学部
-
岸井 徳雄
郵便省通信総合研究所
-
米谷 恒春
郵便省通信総合研究所
-
木下 武雄
郵便省通信総合研究所
-
井原 俊夫
郵便省通信総合研究所
-
大崎 裕次
郵便省通信総合研究所
-
岸井 徳雄
日本大学生産工学部
-
大倉 博
日本大学生産工学部
-
井原 俊夫
郵政省通信総合研究
-
岸 力
北海道大学
著作論文
- 6. 昭和58年(1983年)日本海中部地震に関する緊急研究(3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 昭和58年(1983年)日本海中部地震における津波に関する痕跡・証言の調査結果
- 津波危険度評価のための高まり係数
- 3.1.8 地吹雪の発生機構の解明と災害防止技術の開発に関する研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 国立防災科学技術センター観測施設総覧 : 気象・水象・海象編
- 3.3.22 異常洪水の発生機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.15 広域水文変動に関する基礎研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.8.6.2 熱帯モンスーン地帯河川流域の水文特性と水管理(3.8.6 文部省科学研究費補助金による研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 流出係数に及ぼす貯留高の影響
- 表面流出に関する研究-1-実験斜面において降雨強度が表面流出の発生に及ぼす影響
- 3.1.9 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(3.1 特別研究(気象災害対策等別研究),3. 研究業務)
- 3.8.1.3 伝搬データを用いた下層大気の水蒸気量の測定(3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.3.31 火山噴火予知に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.16 広域水文変動に関する基礎研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.14 水害予測に関する基礎技術の開発研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.11 水害予測に関する基礎技術の開発研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.17 洪水流出成分に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.21 洪水の流出成分に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.14 流域・降雨特性が洪水流出に及ぼす影響に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.4.1 1986年8月5日台風10号の豪雨による関東・東北地方の水害に関する研究(3.4 災害緊急研究,3. 研究業務)
- 3.2.23 異常洪水の発生機構に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 20. 洪水氾濫に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.5.4 熱帯林の変動とその影響に関する研究水収支の変動に関する観測研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査促進費による研究,3. 研究業務)
- 26. 火山噴火予知に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 19. 流域面積等が長期流出に及ぼす影響に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 高潮の河川遡上に関する研究-2-
- 高潮の河川塑上に関する研究
- 3.5.4 熱帯林の変動とその影響等に関する研究(3.5 海洋開発及地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.15 広域水文変動に関する基礎研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.3.18 異常洪水の発生機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.8.2 流出現象の物理機構に関する研究(3.8 文部省科学研究費による研究(研究分担),3. 研究業務)
- 3.9.3 比較河川の研究(特定・1)(3.9 文部省科学研究費による研究(研究分担),3. 研究業務)
- 到達時間流出率による合理式流出係数の検討
- 犯濫水の流動
- 海外の河川における洪水の水文学的研究-2-
- 超音波により連続的に観測された洪水・湖汐等の流量変化の不定流としての挙動
- 浦白川流出試験地における流出係数・流出率の変化
- 海外の河川における洪水の水文学的研究-1-
- 降雨災害対策における超過確率年の例と問題点
- 連続土のう作製機の降雨中における作業性能に関する研究