3.2.40 火山用観測機器の開発研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 1987-11-30
著者
-
鈴木 宏芳
調査センター
-
三輪 卓司
千葉大
-
幾志 新吉
広島工業大学
-
三輪 卓司
千葉大学映像隔測研究センター
-
源田 秀三郎
千葉大
-
加茂 幸介
京都大学防災研究所
-
高橋 博
元国立防災科学技術センター
-
三輪 卓司
千葉大学CEReS
-
加茂 幸介
京都大学理学部火山研究所
-
熊谷 貞治
京都大学
-
植原 茂次
京都大学
-
高橋 博
京都大学
-
幾志 新吉
京都大学
-
矢崎 忍
京都大学
-
高橋 末雄
京都大学
-
鈴木 宏芳
京都大学
-
源他 秀三郎
千葉大学
-
堤 捨男
京都工芸繊維大学
-
鈴木 宏芳
防災科学技術研究所:地震調査研究センター
関連論文
- (1)高感度地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1)高感度地震観測施設整備(9.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(3.1 特別研究(火山対策特別研究),3. 研究業務)
- 5. 海溝型巨大地震の予知研究(3.2 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 1.2.13マンセル色空間における肌色再現評価(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.19 L^*a^*b^*色空間におけるカラースライドフィルムの色再現特性評価(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 遊離基感光材の反応機構-4-光化学初期過程について
- 遊離基感光材の反応機構-3-ジフェニルアミン,N-フェニル-1-ナフチルアミン--種々のハロゲン化有機化合物系について
- 1.2.14ポット中で種々の施肥量で育成後,水ストレスを与えたトウモロコシ,ダイズ葉の反射,透過率と生理物理量の関係(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.17ポット中で種々な施肥量で育成後,水ストレスを与えたトウモロコシ,ダイズ葉の透過率,反射率と生理物理量の関係と透過スペクトルの特徴(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.14施肥量を変えて育成し,水ストレスを与えたトウモロコシ,ダイズ葉の反射率と種々の生理物理量の関係(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 関東平野岩槻観測井の基盤岩類の帰属と中央構造線の位置(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- ii 深層観測の性能向上と観測網強化に関する研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 深層地殻活動観測網による首都圏南部の地殻活動の観測研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 深層観測の性能向上と観測網強化に関する研究((1) 首都圏南部における地震活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- i 深層地殻活動観測網による首都圏南部の地殻活動の観測研究((1) 首都圏南部における地震活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 火山活動観測資料(硫黄島, 霧島山)No.4
- 火山活動観測資料(硫黄島, 霧島山)No.3
- 人工地震波の周波数分析-2-松代地域弾性波探査の周波数分析に現れた異常
- 松代群発地震地域の冠着山付近における地震活動
- 課題(11-30):水分と栄養ストレス条件下の植物個葉の反射スペクトル特性に関する研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 3.3.39 地殻変動検出のための新センサーの研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.37 電磁気的手法による地殻活動検出法の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.4.1 地磁気地電流法(MT法)探査による深部地殻に関する研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 深井戸を用いた首都圏での地震観測と基盤構造 (総特集 南関東の直下地震--その切迫性と被害想定) -- (第3章 観測・地盤構造)
- iii 関東地方の基盤構造に関する研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 関東地域の地下温度分布と地殻熱流量
- (1) 深部地殻に関する研究(3. 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- iii 関東地方の地殻構造に関する研究((1) 首都圏南部における地震活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 関東地域の孔井データ資料集
- 関東平野の基盤構造
- ブレークアウトから推定される関東地域の応力方位分布
- 9. 東京圏の地盤構造 : 地震活動との関連
- 人工地震による神奈川県東部地域の地下構造調査
- 地殻内地震の発震機構から推定される関東平野の地殻応力の特徴
- 2. えびの・吉松地区地震観測井観測資料(第1報)
- 館山爆破による南関東の地震波速度変化の観測
- 1977年南九州地震探査 : 日本火山学会1978年春季大会
- 東響深層地震観測井の坑井地質 : 構造地質
- O-158 関東平野の岩槻観測井および松伏坑井基盤岩の帰属と中央構造線の位置(19. テクトニクス)
- 3.3.30 火山用観測機器の開発に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.39 電磁気的手法による地殼活動検出法の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.40 地殻活動検出手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.25 電磁気的手法における地殼活動検出手法の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.30 火山用観測機器の開発研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 関東平野の地下地質と地層流体
- 深層試錐(府中)による東京西部地域の層序と地質構造 : 構造地質
- 147 関東平野の中深度ボーリングと地質構造 (その2)
- 30 関東平野深層井の地質層序の再検討 : その2,江東井(地域地質)
- 33. 関東平野深層井の地質層序の再検討 : その1, 下総井及び府中井
- 22. 関東平野の中深度ボーリングと地質構造 : (予報)
- 238. 東京湾北部地域の地質構造 : 江東観測井の掘削結果
- 445 関東平野の地下温度分布と地質構造
- 関東平野の地下地質構造
- 江東深層地殻活動観測井の地質と首都圏地域の地質構造
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(3.1 特別研究(火山対策等別研究),3. 研究業務)
- 3.3.31 火山噴火予知に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 1.2.12.定期的に撮影したディジタルカメラ像の色彩学的解析による水田収穫量予測に関する(1.2.地球環境情報解析研究部門)
- 1.2.12.定期的に撮影したディジタルカメラ像の色彩学的解析による水田収穫量予測に関する研究(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 3.3.27 火山観測用機器に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 首都園地域における地殻活動観測体制
- 3.3.38 火山観測用機器の開発に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.40 火山用観測機器の開発研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 463 人工地震による三浦半島の構造調査
- 55. ランドサットTMデータによる桜島火山の熱分布の測定(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 55 ランドサット TM データによる桜島火山の熱分布の測定
- 3.3.34 火山用観測機器の開発研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 332 関東平野の地質構造と地殻応力場
- 下総台地北部の第四系の地質と構造 : 第四紀
- 松代深層試錐 : 主として地質柱状・構造について
- 島根県加茂・大東地方花崗岩類における風化
- 1.2.11.重ね合わせた常緑広葉樹葉の反射スペクトルの光照射角による変化(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.10混合土壌の反射スペクトルの特徴(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.9土壌反射スペクトルの照射角または観測角による変化(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.8土壌の反射スペクトルの照射角,観測角による変化の測定装置の試作(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.17樹木葉のスペクトルの照射角または観測角による変化(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.16樹木葉の透過スペクトルの照射角,観測角による変化の測定装置の試作(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.18樹木葉のスペクトルの照射角または観測角による変化(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.16採取個葉の種々な照射角,観測角における反射スペクトル測定装置の試作(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 隔測感光材の分光感度特性
- シアニン色素の発光-3-けい光寿命の測定
- 隔測感光材の特性に関する再検討
- 遊離基感光材の反応機構-2-種々の芳香族アミン-四臭化炭素系について
- カラ-形成層の画像分離方法とその応用
- 遊離基感光材の反応機構-2-種々の芳香族アミンについて
- 3.7.2.1 伊豆大島マグマ溜りに関する緊急研究(3.7.2 緊急研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.28 火山噴火予知に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 関東・中部地域の地殻内地震の発震機構と地殻応力場
- 3.3.39 火山噴火予知に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.41 火山噴火予知に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.35 火山噴火予知に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 26. 火山噴火予知に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 関東平野の地中温度
- 1.2.10.光エネルギー積算量の違いが、耕作放棄後の草本群落の種類、組成、種別の量的構成と繁殖能力に及ぼす影響(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.7光エネルギー積算量の違いが,耕作放棄後の草本群落の種類,組成,種別の量的構成と繁殖能力に及ぼす影響(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- O-90 関東平野の地質構造(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-110 関東平野東部地域の地質構造(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)