55 ランドサット TM データによる桜島火山の熱分布の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1986-09-17
著者
-
三輪 卓司
千葉大
-
幾志 新吉
国立防災科学技術センター情報処理研究室
-
三輪 卓司
千葉大学映像隔測研究センター
-
高橋 博
元国立防災科学技術センター
-
熊谷 貞治
国立防災科学技術センター
-
高橋 博
国立防災科学技術センター
-
植原 茂次
国立防災科学技術センター
-
矢崎 忍
国立防災科学技術センター
-
幾志 新吉
国立防災科学技術センター
関連論文
- ランドサットMSSデータによる三宅島の植生分類と火山噴火に伴う植生変化域の検出(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(3.1 特別研究(火山対策特別研究),3. 研究業務)
- 5. 海溝型巨大地震の予知研究(3.2 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 1.2.13マンセル色空間における肌色再現評価(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.19 L^*a^*b^*色空間におけるカラースライドフィルムの色再現特性評価(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 樹木葉の反射スペクトルについての実験的考察 II.
- カラ-写真像を形成しているアゾメチン型色素溶液の光変退色--モデルマゼンタ色素-カルボニル化合物-アルコ-ル溶液
- カラ-写真像を形成しているインドアニリン型色素溶液の光変退色--モデルシアン色素-カルボニル化合物-アルコ-ル溶液の光退色
- カラ-写真像を形成しているインドアニリン型色素溶液の光変退色--モデルシアン色素-カルボニル化合物-アルコ-ルの脱気溶液の光退色生成物の同定と脱クロル反応の機構
- カラ-写真像を形成しているアゾメチン型色素溶液の光変退色--モデルマゼンタ色素-カルボニル化合物-アルコ-ルの脱気溶液の光退色生成物の固定
- カラ-写真像を形成するアゾメチン型色素の変退色機構--モデル色素とベンゾフェノンのエタノ-ル溶液の光退色反応機構
- 発色現像によって生成されるアゾメチン色素のモデル色素とカルボニル化合物溶液の光退色反応
- 紫外線写真の隔測への応用-2-地面に染みた水と油の分別
- 紫外線写真の隔測への応用-1-紫外線写真の特徴と性質
- 走査電子顕微鏡によるハロゲン化銀乳剤の観察-4-ハロゲン化銀乳剤粒子のサイズ分布特性
- 走査電子顕微鏡(SEM)によるハロゲン化銀乳剤の観察-2-マルチチャンネルデ-タ-レコ-ダ-によるSEMの画像情報の記録,再生法の開発とSEMの標準化へのその応用
- 走査電子顕微鏡によるハロゲン化銀乳剤の観察-3-走査電子顕微鏡の映像信号のディスクリミネ-タ-による処理とその有効性
- 遊離基感光材の反応機構--溶存酸素の効果
- 遊離基感光材の反応機構-1-
- 遊離基感光材の反応機構-4-光化学初期過程について
- 遊離基感光材の反応機構-3-ジフェニルアミン,N-フェニル-1-ナフチルアミン--種々のハロゲン化有機化合物系について
- 1.2.14ポット中で種々の施肥量で育成後,水ストレスを与えたトウモロコシ,ダイズ葉の反射,透過率と生理物理量の関係(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.17ポット中で種々な施肥量で育成後,水ストレスを与えたトウモロコシ,ダイズ葉の透過率,反射率と生理物理量の関係と透過スペクトルの特徴(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.14施肥量を変えて育成し,水ストレスを与えたトウモロコシ,ダイズ葉の反射率と種々の生理物理量の関係(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 52A. 火山列島硫黄島の地殻変動(3)(日本火山学会1986年度秋季大会)
- A52 火山列島硫黄島の地殻変動 (3)
- 43A. 火山列島硫黄島の地殻変動 (2)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 火山列島硫黄島の速度構造 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 59. 1982 年 11 月火山列島硫黄島の群発地震について(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 33. 火山列島硫黄島の地殻変動(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 火山列島硫黄島の地殻変動について : 日本火山学会1980年秋季大会
- 40. 小笠原硫黄島の断裂について II(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 20. 小笠原硫黄島の断裂について(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 課題(11-30):水分と栄養ストレス条件下の植物個葉の反射スペクトル特性に関する研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 震害予測のための土質柱状図データベースの利用手法
- 関東・東海地域における孔井検層資料集
- 地震予知の現状について
- 火山列島硫黄島の地震活動 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 40. 火山列島硫黄島の地震活動(1976.3-8)(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 東京の地震予知の研究(1) : 深層観測井による
- 719.深層観測井による地震予知観測
- 東響深層地震観測井の坑井地質 : 構造地質
- 空中写真による地震災害調査法の研究
- 新潟地震概報
- 深層試錐(府中)による東京西部地域の層序と地質構造 : 構造地質
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 千葉県君津地方の山砂採取場に関する調査(??)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(3.1 特別研究(火山対策等別研究),3. 研究業務)
- 1861 土質柱状図の広域データーベースと利用法の開発
- 土質断面図の検索・表示・応答システム
- 968.土質柱状図ファイルによる地盤振動シミュレーション
- 212.土質調査資料の電算機入力における問題点 : 土質分類基準制定を機に
- 情報の集め方と利用の方法 : 12.地盤資料(土質柱状図)の電算化と検索法
- 620.電算機による都市地盤土質柱状図資料の一検索法(第二報)
- 618.電算機による都市地盤土質柱状図試料の一検索法(第一報)
- 千葉地域の視程の変化について
- 1.2.12.定期的に撮影したディジタルカメラ像の色彩学的解析による水田収穫量予測に関する(1.2.地球環境情報解析研究部門)
- 1.2.12.定期的に撮影したディジタルカメラ像の色彩学的解析による水田収穫量予測に関する研究(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 塩沢大会の成功の蔭に -雪紋様入りネクタイはこのようにして生まれて来た-
- 3.3.27 火山観測用機器に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 三宅島の傾斜分級図 : 火山傾斜分級図 No.1
- 首都園地域における地殻活動観測体制
- 3.3.38 火山観測用機器の開発に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 火山専用空中赤外映像装置の開発研究(2) : 赤外検知器の高温測定比較実験 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 3.2.40 火山用観測機器の開発研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- B01 火山専用空中赤外映像装置の開発研究 (2) : 赤外検知器の高温測定比較実験
- はじめに(松代群発地震資料(6)--松代地震センター20年のあゆみ--)
- はしがき(松代群発地震資料(5) 長野県における被害地震史料集)
- 1702 地殻活動深層観測井の開発
- 463 人工地震による三浦半島の構造調査
- 55. ランドサットTMデータによる桜島火山の熱分布の測定(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 55 ランドサット TM データによる桜島火山の熱分布の測定
- はじめに : 波浪等観測塔建設20年を迎えて
- 3.3.34 火山用観測機器の開発研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 43A. 火山専用空中赤外映像装置の開発 (1)(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 64A. 火山列島硫黄島の火山現象について (6)(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 1.2.11.重ね合わせた常緑広葉樹葉の反射スペクトルの光照射角による変化(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.10混合土壌の反射スペクトルの特徴(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.9土壌反射スペクトルの照射角または観測角による変化(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.8土壌の反射スペクトルの照射角,観測角による変化の測定装置の試作(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.17樹木葉のスペクトルの照射角または観測角による変化(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.16樹木葉の透過スペクトルの照射角,観測角による変化の測定装置の試作(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.18樹木葉のスペクトルの照射角または観測角による変化(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.16採取個葉の種々な照射角,観測角における反射スペクトル測定装置の試作(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 隔測感光材の分光感度特性
- シアニン色素の発光-3-けい光寿命の測定
- 隔測感光材の特性に関する再検討
- マイクロコンピューターによる土質柱状図の電算化方式
- カラ-写真の画像形成色素の電気化学的挙動--最近使用されている4種の色素の酸化とロイコ体生成の機構 (写真用有機化合物の進歩)
- カラ-写真像を形成するアゾメチン型色素溶液の光変退色--イ***-モデル色素-カルボニル化合物-アルコ-ルの脱気溶液の光退色生成物の同定
- 遊離基感光材の反応機構-2-種々の芳香族アミン-四臭化炭素系について
- カラ-形成層の画像分離方法とその応用
- 遊離基感光材の反応機構-2-種々の芳香族アミンについて
- 1.2.10.光エネルギー積算量の違いが、耕作放棄後の草本群落の種類、組成、種別の量的構成と繁殖能力に及ぼす影響(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.7光エネルギー積算量の違いが,耕作放棄後の草本群落の種類,組成,種別の量的構成と繁殖能力に及ぼす影響(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.15光エネルギー積算量の違いが,耕作放棄後の草本群落の種類,組成,種別の量的構成と繁殖能力に及ぼす影響(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.15草本植物:トウモロコシ,ダイズの葉の拡散透過スペクトルを着枝状態で測定するユニットの作製(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- ボーリング柱状図データベースによるサイスミック・マイクロゾーニング