延暦寺の講堂
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In nara period, the great and main temples and monasteries had clustered in and around the capital on the plain. But at the outset of the ninth century the rise of the new sects of Tendai and shingon, was accompanied by a marked change in the character of newfounded religious establishments, And the introducers of the new sects, in establishing their headquarters instead on the secluded mountain tops of Hieizan and Koyasan, seems to have been motived at least in part by a spirit of ascetic reform. On the Mt. Hiei, the territory occupied by Enryakuji is so irregular that any formal combination at large scale is impossible. And Enryakuji is divided in three part, Toto, Saito and Yokokawa. The lecture hall we mention here is situated in Toto. We survey the evolution of this lecture hall by documents and the excavation on this site. i. The survey by old documents. The documents tell that the lecture hall has been ten times burnt and rebuilt. The first building was founded before the middle of 9C, and its plan type was 5Ken 4men which means that the chancel was 5 bays long, and that there were aisles on four sides. But that building was burnt down in 966 and was rebuilt in 971. Thence the hall was enlarged 7Ken 4Men. Afterward, in 1285 the lecture hall had the attached fore hall indicated by the term Raido, "Hall for worship". This plan-type was followed by the building in the "Kanei period". ii. The survey of the excavation. By the excavation in July-August 1961, we found only three layers of newer foundation. We conjecture that three layers will show that the Building III belongs to Kanei period, Building II to Tenmon period and Building I to Oei period. We have ascertained it by strateography and construction of foundation that the table land and the surface of older basement was perhaps several times cut off by the enlargement of building plan, so trace of the building before Kamakura period is left. The foundation of Kanei period was so carefully and rigidly constructed that it was quite suitable to support the heavy two-storeyed building.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1962-09-30
著者
関連論文
- 7193 歴史的市街地の変容と現状 : 伏見における事例的研究 その5 近年における市街地の変容
- 7192 歴史的市街地の変容と現状 : 伏見における事例的研究 その4 水辺環境の形成とその現況
- 7191 歴史的市街地の変容と現状 : 伏見における事例的研究 その3 町なみ景観の分析
- 7190 歴史的市街地の変容と現状 : 伏見における事例的研究 その2 土地利用変化のパターンと都市景観
- 7189 歴史的市街地の変容と現状 : 伏見における事例的研究 その1 土地利用変化の史的考察
- 平福の歴史的環境と保存修景計画 : その4・保存修景計画 : 都市計画
- 平福の歴史的環境と保存修景計画 : その3・水環境とその利用形態 : 都市計画
- 平福の歴史的環境と保存修景計画 : その2・町家と町なみ景観 : 都市計画
- 平福の歴史的環境と保存修景計画 : その1・集落形態の変遷とその復原的考察 : 都市計画
- 7026 平福の歴史的環境調査と保存修景計画 : その5・保存修景計画(都市計画)
- 7025 平福の歴史的環境調査と保存修景計画 : その4・水環境とその利用形態(都市計画)
- 7024 平福の歴史的環境調査と保存修景計画 : その3・町家と町なみ景観(都市計画)
- 7023 平福の歴史的環境調査と保存修景計画 : その2・町人地の展開について(都市計画)
- 7022 平福の歴史的環境調査と保存修景計画 : その1・城下町の成立とその遺構について(都市計画)
- 7029 都心街区の空間構成に関する考察 : 矢田町・都心街区における歴史的環境保全に関する研究 その1(都市計画)
- 7030 建物ファサードの特徴と町なみ景観 : 矢田町・都心街区における歴史的環境保全に関する研究 その2(都市計画)
- 7031 祭礼時における町空間の利用に関する考察 : 矢田町・都心街区における歴史的環境保全に関する研究 その3(都市計画)
- 7032 将来予測と保全のための提案 : 矢田町・都心街区における歴史的環境保全に関する研究 その4(都市計画)
- 7017 都心研究における祭礼について : 都市祭礼からみた都心居住・1990年祗園祭調査より その1(都市計画)
- 7018 祭礼時における共用空間の活用形態に関する研究 : 都市祭礼からみた都心居住・1990年祗園祭調査より その2(都市計画)
- 7019 祭礼時における街区の利用形態に関する研究 : 都市祭礼からみた都心居住・1990年祗園祭調査より その3(都市計画)
- 7048 都心地域における町コミュニティに関する研究 : 都市祭礼からみた都心居住・1990年祗園祭調査より その4(都市計画)
- 7053 谷町・伝統的長屋街区における住環境とその管理に関する研究 : その3 戦後における住環境の変容とその管理
- 7052 谷町・伝統的長屋街区における住環境とその管理に関する研究 : その2 戦前における住環境管理
- 7051 谷町・伝統的長屋街区における住環境とその管理に関する研究 : その1 長屋街区開発と借家経営者
- 7022 都心の住環境と居住者の意識に関する考察(都市計画)
- 7004 大阪・船場の業務地区化と都心居住の変容に関する考察(都市計画)
- 7003 長屋街区における住環境の管理に関する考察 : 大阪・谷町の長屋と路地の研究 その2(都市計画)
- 7002 長屋街区形成過程の史的考察 : 大阪・谷町の長屋と路地の研究 その1(都市計画)
- 7027 灰谷・傾斜地における伝統的集落環境に関する考察 : その3 コミュニティと環境保全(都市計画)
- 7026 灰谷・傾斜地における伝統的集落環境に関する考察 : その2 景観構成その分析(都市計画)
- 7025 灰谷・傾斜地における伝統的集落環境に関する考察 : その1 民家間取りの変遷について(都市計画)
- 東山八坂地区の歴史的環境の保全修景計画 : その6.町並の保全修景計画
- 東山八坂地区の歴史的環境の保全修景計画 : その5.保全修景計画
- 東山八坂地区の歴史的環境の保全修景計画 : その4.住民の保存意識調査
- 東山八坂地区の歴史的環境の保全修景計画 : その3.近代における町屋景観の形成とその現状
- 東山八坂地区の歴史的環境の保全修景計画 : その2近世における市街形成について
- 東山八坂地区の歴史的環境の保全修景計画 : その1.総説一調査の目標と提言・古代から中世へ
- トラック諸島のウート
- 18.大安寺南大門、中門及び回路の発掘
- 世界の中の建築学会(開かれた学会)
- 上賀茂地区歴史的環境保全修景計画 : その2 民家・景観の分析と保全修景計画 : 都市計画
- 上賀茂地区歴史的環境保全修景計画 : その1 集落の歴史的形成過程 : 都市計画
- 9034 唐「大明宮」の構成に関する考察 : 大明宮西北部分を中心として(建築史・建築意匠・建築論)
- 7073 臼杵・歴史的環境の事例考察 : その3 都市構造の変化と歴史的景観
- 7072 臼杵・歴史的環境の事例考察 : その2 旧武家屋敷地区の町なみ景観
- 7071 臼杵・歴史的環境の事例考察 : その1 町家地区の町なみ景観
- 19.薬師寺南大門及び中門の発掘
- 御土居の保全修景について : 鷹峰御土居史跡公園計画 : 建築史・建築意匠
- 法隆寺昭和修理 (法隆寺昭和修理特集)
- 京都の都市景観 : その開発と保存をめぐって(京都の都市景観)
- 22. 永原御茶屋の建築 : 近世初期における徳川氏専用宿館の研究・その一
- 古代インドの方位観(世界各地における方位観)("土地の記憶"を問い直す : 家相・方位・風水・地霊)
- 歴史的都市京都 : その保存と開発(開発と保存のダイナミックス)
- 611 東本願寺周辺の景観の変遷過程と保全修景計画(都市計画)
- 愛宕街道沿いの家並保全修景計画 : 嵯峨野地区の歴史的環境の保全修景計画その3 : 建築経済・住宅問題
- 嵯峨野の歴史的景観保全計画の手法について : 嵯峨野地区の歴史的環境の保全修景計画その2 : 建築経済・住宅問題
- 嵯峨野の自然と風土の歴史的形成に関して : 嵯嵯野地区の歴史的環境の保全修景計画その1 : 建築経済・住宅問題
- 7079 ガンダーラ仏教遺跡・タクティ=バヒ寺院 : その3 保存修景計画(都市計画)
- 7078 ガンダーラ仏教遺跡・タクティ=バビ寺院 : その2 建築遺構の類型と伽藍構成(都市計画)
- 7077 ガンダーラ仏教遺跡・タクティ=バヒ寺院 : その1 調査の概要と遺構分布(都市計画)
- 「西の京」の景観保全修景計画 : 「西の京」の景観保全に関する調査と考察. その2
- 「西の京」の変遷と景観の分析 : 「西の京」の景観保全に関する調査と考察. その1
- 5020 長岡京の大極殿(歴史・意匠)
- 坂本の景観と景観保全計画 : 坂本の保全修景計画への考察 その2 : 都市計画
- 坂本の里坊と都市景観の変遷 : 坂本の保全修景計画への考察 その1 : 都市計画
- 延暦寺の講堂
- 5013 明堂略史(意匠・歴史)
- 居庸関の調査 (表彰業績)
- 建築史をめぐる問題点
- 二条城二之丸殿舎貞享度破損見分ならびに修理
- 建築史 (1955年建築界回顧)
- 444 支輪の名称と形の起原
- 433 貿県塔 (中国に現われた阿育王塔婆・2)
- 法隆寺昭和修理の建築史学えの寄与 (法隆寺昭和修理特集)
- 515. 中国に現れた阿育王塔婆 (序説)
- 344 中国仏塔の起原私解
- 23 清朝の行宮
- 20 雀離浮図小考
- 16 所謂シカーラ建築の起原問題
- 22. 中國の樓閣形塔婆の起源
- 20. 渤海王國の造営尺
- 田原本の歴史的環境に関する考察 : その2 田原本の景観構成の分析 : 都市計画
- 田原本の歴市的環境に関する考察 : その1 田原本の町域の発展過程 : 都市計画
- 仰木集落におけるコミュニティの構成
- 仰木集落における住居の分布と景観の構成
- 3)景観保全のための歴史都市の形態計画(都市計画・建築経済・住宅問題(第4室))
- 五条坂保存修景計画 : その2・現状と保存修景計画 : 都市計画
- 7034 五条坂の景観変遷とその保存修景計画(都市計画)
- 6) 燕の北京城(萬里長城の研究 第1報)
- ガンダーラ仏教遺跡・ラニガト寺院址の調査と保存(2013年日本建築学会賞(業績))
- 伝統的文化都市環境の保全と整備に関する考察 : その3 保存修景計画
- 伝統的文化都市環境の保全と整備に関する考察 : その2 伝統的市街地における街路の認知
- 伝統的文化都市環境の保全と整備に関する考察 : その1 庭史的風土とその現状
- 歴史的環境の保全に関する考察 : 竹田(大分県)の歴史的環境とその保全に関する調査と研究 : 都市計画
- 原始住居構造の一つの型
- 法隆寺五重塔婆の空洞
- 4) 滿洲佛寺史概説(第1報)
- 3) 徐州の奎山塔
- 2) 山東省徳縣の永慶寺