看護学生の看護活動における自己効力感に影響をおよぼす要因の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
望月 好子
東海大学医療技術短期大学看護学科
-
石田 貞代
静岡県立大学短期大学部
-
岡 美智代
北里大学 看護学部
-
望月 好子
松本市役所
-
塚本 浩子
東京大学大学院医学系研究科
-
岡 美智代
北里大学看護学部
関連論文
- 中高年女性労働者へのリーフレットによる指導介入が抑うつに及ぼす効果
- 中高年女性の就業形態と更年期症状の関連
- 中高年女性労働者のストレス対処特性および更年期症状と抑うつの関連
- 高校生への授業およびピア・サポートの効果と課題--「生と性に関する認識」の変化に注目して
- 妊娠中の酸化ストレスマーカーとしての尿中バイオピリン
- 051 妊娠中の母体体重増加とその関連要因(妊娠、分娩、産褥9, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 050 BMI別にみた妊娠各期の部位別体組成の検討(妊娠、分娩、産褥9, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 038 妊婦の尿中バイオピリン値に関連する要因(妊娠、分娩、産褥7, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- BMI別にみた妊娠中および産褥1ヵ月の母体体重の変化
- 看護教員の職業アイデンティティに関連する要因
- 看護学教育組織における管理者の指導行動 : 看護専門学校における教育主事の指導行動と専任教員のモラール
- 青年期女子の生活習慣と骨密度に関する研究
- 臨床指導者と教員の指導方法
- 看護職の職業アイデンティティに関連する研究
- 褥婦への咀嚼指導の産後6ヶ月における有効性
- 周産期看護に関するCAI教材の作成と学習効果について(2002年度経過報告)
- 看護教員の職業アイデンティティに関連する要因
- 看護学生の看護活動における自己効力感 -関連要因の検討-
- 「助産士導入」意見と「医療者の性別」に対する志向との関連 : (2)妊産婦とその夫の意見に着目して
- 看護学生の看護活動における自己効力感に影響をおよぼす要因の検討
- 母性看護学実習における男子学生の問題の検討
- 「助産士導入」意見と「医療者の性別」に対する志向との関連 : (1)助産婦の意見に着目して
- メタボリックシンドロームへのケアに認知行動療法的なアプローチを! (第2特集 正しく理解しよう!メタボリックシンドローム)
- 生活習慣病と行動療法;看護の立場から (生活習慣病のすべて) -- (生活習慣病の予防と対策)
- 326 『神奈川県衛生名鑑』にみる昭和初期の産婆の履歴と活動(助産師、保健師等5, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 看護基礎教育における海外看護研修の効果 : 過去5年間のデンマーク看護研修の評価(2004年度経過報告)
- 周産期看護に関するマルチメディア教材の作成と学習効果について : 授業での活用と今後の展望
- 看護基礎教育における海外看護研修の効果--過去5年間のデンマーク看護研修の評価
- 396 『神奈川県統計書』からみた明治期の出産状況(その他2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 周産期看護に関するCAI教材の作成と学習効果について : 2003年度経過報告
- 母性看護学実習における課題レポート学習の学習効果 -過去4年間のレポートテーマ及び実習アンケートの分析から-
- デンマークにおける看護教育の変遷 : 日本の看護教育制度との比較
- 本学におけるウイルス感染症および結核予防対策 (第3報) -小児期感染症・B型肝炎抗原抗体の保有状況およびツベルクリン反応結果と過去3年間における感染症予防対策を振り返って-
- 看護学生の咽頭細菌培養検査に関する研究(第1報) -臨地実習前における咽頭細菌分布と検出率-
- 東海大学医療技術短期大学におけるデンマーク看護研修25年間の歩み
- 本学におけるウイルス感染症および結核予防対策 -小児期感染症・B型肝炎抗原抗体の保有状況およびツベルクリン反応-
- 小児・青少年の体格と体力・運動能力の日韓比較
- 妊娠中の体重増加量とその影響
- 新生児訪問指導の実態--早期訪問の効果
- 助産士導入の賛否と対象者の経験との関連
- 妊婦体重と周産期異常との関連
- 看護婦・看護学生の"Self-Efficacy"とキャリアとの関連
- 看護婦・看護学生のGSES得点と臨床経験年数との関連
- 助産士導入に関する夫婦間の意見の相違
- 助産士導入に関する看護士・助産婦間の意見の相違
- 220 母親の喫煙と中学生の健康認識との関連(思春期・青年期2 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 若年女性の月経前期および月経期症状に影響を及ぼす要因 : 看護学生と専門学生における生活習慣・保健行動の比較
- 日本と韓国における小児・青少年の身長・体重の動向
- Continuing Education 生涯教育シリーズ 慢性腎不全の看護(18)透析患者のセルフケア行動と自己効力感
- 慢性疾患ケアモデル/ディジーズマネジメント 「高齢腎疾患」患者を中心としたディジーズマネジメントと患者教育 (特集 アウトカムマネジメントの視点からの老年看護学--時代のニーズの変化に対応し,高齢者看護の専門性に何を求めるのか) -- (入院から外来ケアへのシフトに対応する)
- 行動変容を促す技法とその理論・概念的背景 (焦点 患者教育のための「看護実践モデル」開発の試み)
- 透析患者の自己効力感を高める 行動変容プログラムとアクションプラン (特集 行動変容プログラムを用いた透析患者のセルフケア支援)
- 透析患者のQOL測定はどの尺度を使用すべきか (第49回日本透析医学会ワークショップより『透析患者のQOLの評価法とその応用』)
- Evidence based practiceに関する日本語版尺度開発と等価性の検証
- 透析患者のQOL測定はどの尺度を使用すべきか : 第49回日本透析医学会ワークショップより
- コンピュータ・コミュニケーション・ネットワークを利用した患者教育に関するシステマティック・レビュー (焦点 看護研究におけるメタアナリシス)
- 看護研究におけるメタ分析とメタ統合 (焦点 看護研究におけるメタアナリシス)
- 当校看護学臨地実習前の感染症検査についての考察
- 助産士導入に関する看護士・助産婦間の意見の相違
- 基礎教育における看護診断の導入に関する研究
- 助産士導入に関連する夫婦間の意見の相違 : 第1報 助産士賛否尺度を中心に
- 基礎教育における看護診断の導入に関する調査
- 「助産士」議論の背景要因に関する研究
- 日本語版Rathus assertiveness schedule開発に関する研究
- 高校生への「生と性の授業」による効果
- P1-070 母性看護学教科書における「倫理」の記載状況(Group 11 教育,ポスターセッション)