磁気共鳴による流速分布画像化に基づく頭蓋内圧ならびに組織弾性の非侵襲評価法 : 基礎検討(<特集>情報科学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A noninvasive method to evaluate intracranial pressure (ICP) and brain tissue compliance based on magnetic resonance (MR) imaging was proposed. An inverse analysis algorism to evaluate elements in an electrical circuit, which modeled two major brain circulations, blood and cerebrospinal fluid (CSF) flows, was devised. The input for the inverse analysis was the CSF flow rate obtained by phase contrast MR velocity imaging, whereas the estimation function was the square error of the estimated arterial blood flow rate. Experiments using a brain-circulation-mimicking phantom followed by numerical simulations confirmed that the proposed technique yielded relative indices of the compliance and pressure. Studies on 25 healthy (22-63 years old) and 9 patient (27-69 years old) volunteers revealed that the healthy and patient groups distributed in significantly different regions in a two-dimensional space formed by the indices of tissue compliance and intracranial pressure, demonstrating the feasibility and viability of the proposed technique for classifying the statuses of the intracranial biomechanical properties of the subjects.
- 東海大学の論文
- 2005-09-30
著者
-
松前 光紀
東海大学医学部脳神経外科
-
室 伊三男
東海大学医学部放射線科
-
黒田 輝
東海大学大学院工学研究科
-
室伊 三男
東海大学医学部付属病院・診療技術部放射線技術科
-
室 伊三男
東海大学 外科
-
室 伊三男
東海大学医学部付属伊勢原病院診断科放射線診断室
-
黒田 輝
財団法人先端医療振興財団
-
松前 光紀
東海大学 外科学系 脳神経外科学
-
筒井 啓介
東海大学大学院工学研究科電気工学専攻
-
菅野 崇臣
東海大学電子情報学部情報科学科
-
押尾 晃一
慶應義塾大学医学部放射線科
-
黒田 輝
先端医療センター映像医療研究部
-
黒田 輝
財団法人先端医療振興財団映像医療研究部
-
室 伊三男
東海大学医学部付属病院放射線技術科
-
松前 光紀
東海大 医
-
松前 光紀
東海大学医学部脳神経外科学教室
-
押尾 晃一
慶應義塾大学医学部放射線診断科
-
松前 光紀
東海大学医学部 外科学系 脳神経外科領域
-
松前 光紀
東海大学医学部
関連論文
- 術中MRIの現状と展望(ニューロイメージングの進歩)
- MRI上, 脳幹病変を有したびまん性脳損傷の検討 : 来院時における脳幹病変椎測因子
- 開頭術後に良好なbrain reexpansionが得られたarmoured brainの1例
- SAH例における発症早期再出血例に対する急性期手術適応
- 来院時に異常姿勢を呈したび漫性脳損傷の検討
- RIで肋骨転移と診断されたウイルムス腫瘍に対するMRIガイド手術の経験
- E-46 骨盤底の三次元表示像による鎖肛患児の術後評価(直腸・肛門(2))
- 直腸肛門奇形の三次元アニメーション画像
- C105 骨盤低筋群の三次元表示像による鎖肛患児における腸管貫通経路の把握
- B5 三次元アニメーションを利用した鎮肛に対する肛門形成術の試み
- 3E29 3次元動画像を利用して行ったまれな直腸肛門奇形症例の根治手術
- OP-031-2 早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術ESD,経管腔的内視鏡手術NOTESと単孔式腹腔鏡下手術の標準化とGPS navigationの開発(新しい低侵襲手術-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 拡散強調画像における歪みの検討
- 3T装置による前立腺MRI・MRS
- 前立腺のプロトンMRS
- 前立腺のMRIとMRS (特集 MRIの最新トピックス)
- 436 臨床用低磁場Open MR装置による温度計測の検討
- 3Tにおける4D time-resolved angiography using keyhole(4D-TRAK)を用いた造影MRAの基礎的検討 骨盤領域(高磁場MRIとその安全性論文特集号)
- Single-shot EPIにおけるSENSE折り返し展開ERRORについて : 3.0T装置での検討(高磁場MRIとその安全性論文特集号)
- 体幹部拡散強調画像におけるアーチファクト軽減の試み"TRacking Only Navigator"(TRON法)の開発と基礎的検討
- EPIにおける画像の歪みに影響する撮像パラメータの検討
- 277 拡散強調画像における流体変化がADCにもたらす影響について(MR検査 拡散強調基礎(1),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 拡散強調現象と信号強度(ワークショップ-よりよい撮像技術をもとめて(その81)-「拡散強調画像を臨床に生かす撮像技術」,テーマC : MR「拡散強調を科学する」)
- 自由呼吸下-躯体部拡散強調画像における動きの影響について(動体ファントム実験)
- k-t SENSEを用いた3Dシーケンスの基礎的検討(MR検査 基礎・fMRI・MRS, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- Fluid Attenuated Inversion Recovery Balanced Turbo Field Echo (FLAIR-B-TFE)における画像コントラストについての基礎的検討
- Steady state imagingを科学する(ワークショップ-よりよい撮影技術を求めて(その76), テーマC: MR「steady state imagingを科学する」, 第44回放射線撮影分科会)
- 304 MR心臓画像解析ソフトの開発(MR臨床 心臓)
- 301 Soap bubbleを用いた冠動脈抽出能の検討(MR臨床 心臓)
- 293 Balanced-TFEにおけるShot-IntervalとShot数の違いによる信号変化について(MR臨床 体幹部非造影MRA)
- 座位および仰臥位における声道形状の相違 : 開放型MRI装置を用いた観測(生成,認識、音響心理)(音声の基礎と応用シンポジウム)
- カテーテル実装に適した血管内MRIプローブの開発
- 非平面フォトファブリケーションによるカテーテル搭載型血管内MRIプローブの開発
- MR-内視鏡融合システムにおける画像呈示法
- MR-内視鏡システムにおける視野の位置・角度ならびに歪みを考慮した画像融合
- MR内視鏡を対象とした位置検出システムの開発 : 周辺環境による測定値への影響評価
- MR内視鏡の位置検出システムの開発
- Heavily T_2-weighted fast spin echo法を用いた,MR cisternographyの試用経験
- 374 IVRを目的としたMR fluoroscopyの検討
- 151 造影3D-MRAの撮像タイミングによるフィルタリング効果について : Computer simulation
- keyhole率の違いによる画質への影響
- 両手動作時における感覚運動野と補足運動野の活性化に関する研究 : 機能的MRIによる分析
- 320 呼吸ゲートMRCPにおける2D-マルチスライス法と3D撮像法の比較 : 動態ファントム実験
- 319 呼吸ゲート3D-MRCPにおける適正スライス厚の検討 : 動態ファントム実験
- 162 肺呼吸運動の動態評価
- 23. FSEによる撮像面に直行するFlow Related Artifactの検討
- 145. Multi Shot EPIを用いた3次元f-MRIの試み
- 23.FSEによる撮像面に直行するFlow Related Artifactの検討(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 31.脳機能画像におけるGradient Echo法とEcho Planar Imaging法の比較
- 磁気共鳴による流速分布画像化に基づく頭蓋内圧ならびに組織弾性の非侵襲評価法 : 基礎検討(情報科学)
- 482 3D-CTAにおけるStair Step Artifactの検討
- 重症頭部外傷を合併した骨盤骨折による出血性ショック対して大動脈遮断バルーンが有効であった1例
- 開頭硬膜外膿瘍摘出術を要した鼻性視神経症の2例
- 前立腺肥大症に対する温熱療法の治療成績
- 水頭症モデルに対する neurotrophin-3 (NT-3) 持続投与療法
- 中枢神経における microglia の発生
- Neuro-Vascular Developmental Interaction : 胎生期の脳血管発生の特殊性 (Part 2) 胎児の脳血管障害の特殊性 : 臨床例の分析
- MR適応器材の試験方法(教育講演,テーマC:MR『3T-MRI検査の安全性』)
- ICHO2008印象記 : 物理・工学系
- 腹腔臓器に対するMRガイド下集束超音波治療のための照射位置推定の検討
- 肝臓に対するMRガイド下集束超音波療法のための照射位置推定法の検討
- 腹腔臓器のMRガイド下集束超音波治療のための温度分布ならびに臓器移動・変形量の計測
- 自己参照法による温度分布画像化における信号処理
- 集束超音波治療のための非侵襲・自己参照型磁気共鳴測温における目標点追尾
- MR-内視鏡融合システムにおける画像呈示法
- 体動を考慮した温熱治療支援システムに関する研究
- MRガイド下集束超音波による子宮筋腫治療のための自己参照型温度分布画像化法の最適化
- MRIによる生体温度分布の非侵襲可視化技術
- 自己参照型差分法を用いたMRI温度分布計測における位相推定法の最適化
- 水プロトンMRSIによる非侵襲温度分布画像化法の検討
- 複数のNMRパラメ-タを同時利用した体内温度分布無侵襲計測の基礎検討
- プロトンケミカルシフトによる無侵襲温度分布計測の検討
- 特異な進展形式を呈したsolitary intracranial extracerebral gliomaの1例
- 胎児水頭症の出生後の予後と難治性要因およびその治療法のあり方
- 48.MRIによる動態画像(第2報) : ファントム実験
- プロトン化学シフトによる生体内部温度分布の非侵襲画像化
- MRI・CT・血管撮影装置の有効活用が図られるMRXO (総特集 診療科ごとの最新モダリティ活用法)
- Vim 脳深部刺激(DBS)療法において, 電極刺入経路の違いにて振戦抑制効果に著しい差異がみられた1例 : Vim 単独と Vop を含んだ刺激による効果の違い
- 外傷性環椎後頭関節脱臼の3例
- 自己参照型温度分布画像化法における位相不連続の補正法
- 世界初のMRI/CT/アンギオー体型手術システムの開発
- 4. 術中MRIの現状と展望(PS2-1 ニューロイメージングの進歩をいかに脳神経外科の治療に役立てるか,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 小脳出血 小脳出血の神経症候学と重症度分類 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 髄膜腫の各亜型(砂粒腫型, 微小嚢胞型, 分泌型)に特徴的な画像所見はあるのか?
- 東海大学医学部脳神経外科におけるスポーツ頭部外傷の集計
- MRを用いたマウス筋肉の緩和時間測定による筋線維組成の分類
- 脳腫瘍の理解 (ナーシングプロセス 脳腫瘍)
- オープンMRIによる温熱療法支援システムの開発
- インターベンショナルMRI : 物理計測の立場から
- MRIによる体内温度分布画像計測
- MRIによる物理計測がもたらすもの (特集 医学・工学連携型研究事業神戸プロジェクト)
- MRIによる体内温度分布の非侵襲画像計測(生体熱工学の現状と展望)
- 脳卒中リハビリテーション・地域連携パスの神奈川全県共通化への試み
- 低圧環境下における血中乳酸濃度4mMレベルを指標とした持久的トレーニング負荷強度についての検討
- 交番磁場による誘導起電力に基づくMR内視鏡の位置・姿勢検出
- 集束超音波治療のための非侵襲・自己参照型磁気共鳴測温における目標点追尾
- 温熱治療ガイドにおける磁気共鳴画像化の役割 : 技術概説
- 交番磁場を用いたMR内視鏡トラッキングシステムの精度検証
- 急性硬膜下血腫の転帰不良因子の検討および転帰予測
- 瀰漫性脳損傷の転帰不良因子の検討 : 臨床所見, CT所見, MRI所見より