<研究論文>MRを用いたマウス筋肉の緩和時間測定による筋線維組成の分類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The nuclear magnetic resonance method was used to investigate the dynamic state of water molecules in mouse muscle. The muscle was removed under light anesthesia of intraperitoneal injection of sodium pentobarbital. The muscle tissue from soleus (slow-twitch muscle : ST) and gastrocnemius (fast-twitch muscle : FT) were punched out with a sharp edged Pyrex glass tube. The transverse relaxation time (T2) of water protons was obtained by Hahn's spin echo and CPMG methods (Carr-Purcell pulse sequence modified by Meiboom and Grill). And also, longitudinal relaxation time (T1) of water protons was obtained by inversion recovery method. The free induction decay of the echo signal was Fourier transformed to obtain water peak. The transverse magnetization decay curve of water signals from rat brain was measured in-vitro at 25℃ with 100mHZ Fourier-transform, NMR equipment (Nihon Denshi PS 100 and FT 100 system). The T1 value is no difference between FT and ST. The transverse magnetization decay curve from ST was biexponential, which cound be interpreted in terms of two compartment transverse relaxation times. The transverse magnetization decay curve from FT was biexponential using CPMG method. But, the transverse magnetization decay curve from Ft was monoexponential using SE method. The present study shows that dynamic state of water molecules is different when compared FT and ST. It was concluded that this technique is a powerful tool for better understanding of dynamic state of water molecules in different muscle compositions.
- 東海大学の論文
著者
-
松前 光紀
東海大学医学部脳神経外科
-
厚見 秀樹
東海大学医学部脳神経外科
-
松前 光紀
東海大学 外科学系 脳神経外科学
-
松前 光紀
東海大 医
-
栗田 大作
東海大学医学部神経内科
-
厚見 秀樹[他]
東海大学医学部脳神経外科
-
松前 光紀
東海大学医学部 外科学系 脳神経外科領域
関連論文
- 術中MRIの現状と展望(ニューロイメージングの進歩)
- MRI上, 脳幹病変を有したびまん性脳損傷の検討 : 来院時における脳幹病変椎測因子
- 開頭術後に良好なbrain reexpansionが得られたarmoured brainの1例
- SAH例における発症早期再出血例に対する急性期手術適応
- 来院時に異常姿勢を呈したび漫性脳損傷の検討
- RIで肋骨転移と診断されたウイルムス腫瘍に対するMRIガイド手術の経験
- Heavily T_2-weighted fast spin echo法を用いた,MR cisternographyの試用経験
- 磁気共鳴による流速分布画像化に基づく頭蓋内圧ならびに組織弾性の非侵襲評価法 : 基礎検討(情報科学)
- 重症頭部外傷を合併した骨盤骨折による出血性ショック対して大動脈遮断バルーンが有効であった1例
- 開頭硬膜外膿瘍摘出術を要した鼻性視神経症の2例
- 水頭症モデルに対する neurotrophin-3 (NT-3) 持続投与療法
- 中枢神経における microglia の発生
- Neuro-Vascular Developmental Interaction : 胎生期の脳血管発生の特殊性 (Part 2) 胎児の脳血管障害の特殊性 : 臨床例の分析
- 特異な進展形式を呈したsolitary intracranial extracerebral gliomaの1例
- 胎児水頭症の出生後の予後と難治性要因およびその治療法のあり方
- MRI・CT・血管撮影装置の有効活用が図られるMRXO (総特集 診療科ごとの最新モダリティ活用法)
- Vim 脳深部刺激(DBS)療法において, 電極刺入経路の違いにて振戦抑制効果に著しい差異がみられた1例 : Vim 単独と Vop を含んだ刺激による効果の違い
- 外傷性環椎後頭関節脱臼の3例
- 世界初のMRI/CT/アンギオー体型手術システムの開発
- 4. 術中MRIの現状と展望(PS2-1 ニューロイメージングの進歩をいかに脳神経外科の治療に役立てるか,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 小脳出血 小脳出血の神経症候学と重症度分類 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 髄膜腫の各亜型(砂粒腫型, 微小嚢胞型, 分泌型)に特徴的な画像所見はあるのか?
- 東海大学医学部脳神経外科におけるスポーツ頭部外傷の集計
- MRを用いたマウス筋肉の緩和時間測定による筋線維組成の分類
- 脳腫瘍の理解 (ナーシングプロセス 脳腫瘍)
- 脳卒中リハビリテーション・地域連携パスの神奈川全県共通化への試み
- 低圧環境下における血中乳酸濃度4mMレベルを指標とした持久的トレーニング負荷強度についての検討
- 急性硬膜下血腫の転帰不良因子の検討および転帰予測
- 瀰漫性脳損傷の転帰不良因子の検討 : 臨床所見, CT所見, MRI所見より
- VRを用いた脳室内視鏡手術支援システムに関する研究(医用画像とIMQ一般)