グラスライニング材の強度試験法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To evaluate the strength of porcelain enamel, it is useful to examine a new evaluation method, which considers the fracture criterion of the surface glass layer and the interface bonding strength between the layers and based steel plate. The steel ball dropping test heretofore in use, due to the effect of specimen dimension and the cramping method of specimen, does not precisely reflect the influence of sintering temperature. The steel ball indentation test is combined with AE method to confirm the estimation of initiative load of ring crack, which occurs on glass surface. Furthermore, for the spherical indentation model with a cone crack, FEM analysis is possible to estimate the interface crack initiation of porcelain enamel. This is done by using the observed propagate direction in the cone crack and by determining experimental fracture toughness through SLJ and DCB specimens. This initiation load was estimated to be near the initiative load of ring crack when using the AE method. It is possible to evaluate the strength of porcelain enamel using the steel ball indentation and AE method.
- 2004-12-25
著者
-
鈴木 智也
太平洋エンジニアリング(株)
-
白崎 雅裕
池袋琺瑯工業(株)
-
清水 紀夫
千葉工業大学工学部
-
船見 国男
千葉工業大学工学部
-
清水 紀夫
千葉工業大学 工学部
-
清水 紀夫
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
清水 紀夫
千葉工大
-
船見 国男
千葉工大
-
鈴木 智也
Aoyama Gakuin Univ. Sagamihara
-
船見 国男
千葉工業大学
関連論文
- 粉末分散マイクロアーク酸化法によるアルミニウム基板表面への酸化アルミニウムの生成
- グラスライニング材の強度試験法
- ほうろうに関する界面物理化学的研究(第1報) : 密着性に及ぼすコバルトとニッケルの挙動の検討
- 生分解性プラスチックスとMg合金の積層複合材の機械的特性
- 電解水溶液を用いたマイクロアーク酸化によるZr基板への酸化ジルコニウム薄膜の生成
- リン酸塩水溶液を用いたマイクロアーク酸化によるTi基板表面への酸化チタニウム薄膜の生成
- 交流電源マイクロアーク酸化によるAl表面へのアルミニウム薄膜の生成
- リン酸ナトリウム系溶液を用いたマイクロアーク酸化によるAl基板表面への酸化アルミニウム薄膜の生成
- 水酸化ナトリウム系溶液を用いたマイクロアーク酸化によるAl基板表面への酸化アルミニウム薄膜の生成
- マイクロアーク酸化による結晶性酸化皮膜の生成
- デジタル映像を活用した実験化学教育の充実
- 水和四チタン酸カリウムから合成した層状チタン酸マグネシウムカリウムの水和
- クリーンエネルギー源:熱電半導体の探索(1)ZnOへのCaOの固溶
- 水和四チタン酸カリウムを出発物質とした層状チタン酸マグネシウムカリウムの合成
- 1H07 銀担持チタン酸カリウム繊維による希薄ヨウ素の回収
- カーボンウィスカー/高ケイ酸ガラス繊維クロス複合材料
- 非平衡NaF-LiF固溶体のレーザーアブレーションによる合成
- 繊維状水和二酸化チタンとアンモニアの反応
- 1H12 ムライトの水酸化ナトリウム溶液における低温水熱反応
- 水酸化ナトリウム溶液におけるムライトの低温水熱反応
- チタン酸カリウムマグネシウム化合物の合成とそのイオン交換反応
- ほうろうに関する界面物理化学的研究(第3報) : ほうろう界面に及ぼすコバルトの作用
- 繊維状水和二酸化チタンとアンモニウムイオンの反応
- ほうろうに関する界面物理化学的研究(第2報) : ほうろうの反応時に発生する泡に及ぼすコバルトとニッケルの影響
- KDC法によるムライト繊維の合成
- ラムスデライト類似構造三チタン酸リチウムの合成と熱膨張
- チタン酸リチウムの相変化の電気的特性評価
- マイクロアーク酸化したアルミニウム表面の可視光による光触媒性能
- マイクロアーク酸化したチタン表面の光触媒性能
- 繊維状チタン酸カリウムの光触媒性能の評価
- 高力ボルト表面の脱炭および浸炭層が遅れ破壊および疲労破壊に及ぼす影響
- 515 花粉収集装置の改良
- K-0342 カスケードインパクター方式による花粉吸着装置の開発(S03-1 コンピュータシミュレーションによる物づくりの高効率化)(S03 コンピュータシミュレーションによる物づくりの高効率化)
- 流体解析に基づく花粉捕集器の研究
- はりを用いたねじ締結体の内力係数に関する研究
- 222 鋼の溶融亜鉛ぜい化割れに及ぼす応力集中係数の影響
- 128 鋼の溶融亜鉛ぜい化割れに及ぼす焼戻し条件の影響
- ボルトの溶融亜鉛ぜい化割れおよびめっき性能に及ぼす冷却の影響
- 202 鋼の溶融亜鉛ぜい化割れに及ぼす材料強度および試験条件の影響
- マグネシウム合金の組織・機械的性質に及ぼす微細分散粒子の効果
- マイクロアーク酸化法による酸化チタン膜電極を用いた色素増感太陽電池の作製
- アルミナの熱水反応における不純物の影響
- アルミナの熱水反応における不純物の影響
- 247 ほうろう材の接着強度評価(GS-4 接着・接合・継手)
- 自己崩壊性セラミックスの開発
- アルミニウム合金の結晶粒微細化へ及ぼすひずみ負荷様式の影響
- 極低温圧延により強加工した3004Al合金の機械的特性の向上
- 反応焼結によるTiB分散チタン合金複合材の製作と機械的性質
- AZ31マグネシウム合金の水素吸蔵処理による結晶粒微細化
- Mg合金の等2軸応力下における変形挙動と微細組織
- AZ31マグネシウム合金の高温変形中における組織変化と機械的特性
- マグネシウム合金の熱間転造加工によるねじの作製
- 繰り返し多軸鍛造加工によるマグネシウム合金鋳造材の室温延性改善(新技術・新製品トピックス)
- マグネシウム合金の高温2軸引張張出加工による成形性の改善(新技術・新製品トピックス)
- マグネシウム合金AZ31の2次再結晶成長粒が強度に及ぼす影響
- 613 生分解性プラスチックの複合化(複合材料II,一般セッション)
- 酸化物添加と還元雰囲気焼結法によるベータ型チタン合金の高強度・高靭性プロセス(新技術・新製品トピックス)
- マグネシウム合金のクラッド及びサンドイッチ化による高強度・高靭性化及び疲労特性向上化技術(新技術・新製品トピックス)
- 高温2軸変形中の粒界剥離に伴う混粒組織と空隙の発達
- 微細粒Al-Mg合金の水素吸蔵性の向上と機械的特性
- 327 ほうろう材の接着強度評価
- Al-Mg合金の2軸超塑性変形による微細組織変化
- 多軸鍛造法により結晶粒微細化したAI-Mg合金の低温超塑性と変形機構
- ケナフ靭皮繊維の横断面積および単繊維強度の試験測定データ
- Li_2Ti_3O_7の相変化
- 亜鉛投射によるメカニカルプレーティング
- 粉末冶金法により作製したTiAlの耐酸化性に及ぼすNb添加の影響
- タングステン分散Cu-1.0vol%W合金板の作製ならびにその機械的性質
- 107 亜鉛投射によるメカニカルプレーティングの基礎的研究
- 217 遅れ破壊に及ぼす燐酸被膜の影響(破壊・残留応力)
- 330 鋼の溶融亜鉛ぜい化割れのき裂発生過程の観察
- 320 鋼の溶融亜鉛ぜい化割れのき裂断面の観察
- 溶融亜鉛めっきボルトのき裂発生に及ぼす冷却条件の影響
- 遅れ破壊に及ぼすりん酸亜鉛被膜の影響
- 125 溶融亜鉛めっきボルトのき裂発生に及ぼす冷却水温の影響
- 高力ボトルの遅れ破壊の簡易じん速試験法
- 215 溶融亜鉛めっきボルトのめっき性能に及ぼす冷却条件の影響(薄膜・コーティング材)
- チタン酸鉛繊維の水熱合成
- Li_2Ti_3O_7の相変化に対するNb_2O_5添加効果
- 四チタン酸カリウムの結晶学的研究
- 顔料としての水和酸化クロムゲル
- GRGまたはGRCのための溶液中ガラス繊維の性質
- 幾つかの水和チタン酸カリウム繊維と水和チタニア繊維
- ディスク法によるチタン酸カリウム"Fur-fiber"の合成
- KDC 法による四チタン酸カリウム繊維の水和
- 水和チタン酸カリウム繊維と水酸化バリウム水熱反応
- ディスク法における TiO_2 と K_2CO_3 の反応径路
- 新しいチタン酸カリウム繊維相
- GRG用ガラス繊維〔ガラス繊維とその応用研究-2-〕
- チタン酸カリウム繊維の水熱脱アルカリによる繊維状二酸化チタンの合成
- KDC (Kneading-Drying-Calcination) 法によるチタン酸カリウム繊維の合成
- ガラス繊維の二塩化ジメチルスズによる表面処理〔ガラス繊維とその応用研究-1-〕
- ファインセラミックの技術動向--セラミック繊維に見る (セラミックファイバ-)
- TiO_2とK_2CO_3の熔触によるチタン酸カリウム繊維の合成
- 溶融亜鉛めっきボルトのき裂発生に及ぼすめっき処理の影響
- 312 溶融亜鉛めっきボルトのき裂発生に及ぼす冷却条件の影響(実物要素の強度)
- 溶融亜鉛めっきボルトのき裂発生に及ぼす前処理の影響
- 110 高力ボルトの遅れ破壊のための迅速試験法(腐食疲労・遅れ破壊)
- 六チタン酸カリウムの結晶学的研究
- 赤泥の有効処理法について(トピックス) (資源の開発と再利用)