構成的情報学とAI(AIフロンティア論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As computer scientists, we have been trained in the methodology of natural science, which is analytic in its essence. Informatics, and particularly Artificial Intelligence, is not an analytic discipline. It is required to establish a constructive methodology. The gap between two disciplines is larger than as it is generally conceived. It is important to recognize the difference and establish a new methodology. One of the motivating findings to write this paper is that western and eastern views of the world are quite different. The former assumes existence of an observer that is independent from the observed system and the view point is unconsciously fixed to the observer rather than the system. This paper argues that eastern view of the world is essential in search for the new methodology. In designing a system, that requires intelligence in particular, it is essential to take the agent's view that is inside the system rather than God's eyes' view separated from the system. The direct consequences of this change allow us to discuss about and gives design principles on the following issues: (1) interaction between an AI system and the AI researcher, (2) partiality of information, (3) situatedness, (4) multi-layered complex systems, (5) emergence and constructive methodology, and (6) a theory as a good story. We need a world view that allows locally consistent but globally inconsistent systems. There are researchers to claim that intelligence is built on top of ad-hoc miscellany of many special purpose modules rather than on top of small coherent collection of basic algorithms. In this paper, I propose a new research methodology for constructive sciences. It includes analytic methodology as its part. However, the methodology is by no means complete. It is a first step toward the completion of the constructive methodology, which may require joint effort of the community for more than a decade.
- 社団法人人工知能学会の論文
- 2006-11-01
著者
関連論文
- 出版物オンライン化の時代を迎えて(委員会から)
- 新しい編集長として思っていること
- ロボットを対象とした新しい相互作用のデザインの試み--函館観光振興用ロボットIKABOを例として (特集 デザイン学)
- SL 創発への構成論的アプローチ : 人工知能の立場から(特別講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 瓢箪から駒ではなくて徳利から将棋(情報処理学会が日本将棋連盟に「コンピュータ将棋」で挑戦状,トピックス,50周年記念特集号)
- 情報処理学会が日本将棋連盟に「コンピュータ将棋」で挑戦状
- サービス工学としてのサイバーアシスト--10年早すぎた?プロジェクト
- 意味の対応付けと依存関係の解釈を考慮した対話意味表現(対話(2))(第6回音声言語シンポジウム)
- 情報家電の操作のための対話インタフェースの開発(対話(1))(第6回音声言語シンポジウム)
- 依存関係の解釈と概念情報の統合処理(ポスターセッション)(第6回音声言語シンポジウム)
- 複数の中心性尺度によるネットワーク生成モデル
- 瓢箪から駒ではなくて徳利から将棋
- 構成的認知モデルへのアプローチ(認知科学におけるモデルベースアプローチ)
- 情報系学長,おおいに語る
- ロボットを対象とした新しい相互作用のデザインの試み : 函館観光振興用ロボットIKABOを例として
- 意味の対応付けと依存関係の解釈を考慮した対話意味表現(対話(2))(第6回音声言語シンポジウム)
- 情報家電の操作のための対話インタフェースの開発(対話(1))(第6回音声言語シンポジウム)
- 意味の対応付けと依存関係の解釈を考慮した対話意味表現(対話(2))(第6回音声言語シンポジウム)
- 情報家電の操作のための対話インタフェースの開発(対話(1))(第6回音声言語シンポジウム)
- 依存関係の解釈と概念情報の統合処理(ポスターセッション)(第6回音声言語シンポジウム)
- 依存関係の解釈と概念情報の統合処理(ポスターセッション)(第6回音声言語シンポジウム)
- センサーネットワークと人間ネットワーク(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- センサーネットワークと人間ネットワーク(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 位置履歴からのユーザ属性の推定(モバイルコンピューティング)
- ITと社会を繋ぐ認知科学
- Web 上の情報からの人間関係ネットワークの抽出
- シミュレーションによるデマンドバス利便性の評価(ユビキタス・モバイルアプリケーション,次世代社会基盤をもたらす高度交通システムとモバイル通信システム)
- ソフトウェア科学会第1回大会
- デザインという行為のデザイン
- 特集「デザイン学」の編集にあたって
- 特集「ユビキタスコンピューティングシステム(III)」の編集にあたって
- 知能への進化論的アプローチ
- What is "What's the Design"?(What is "What's the Design"?)
- 特集「繋がりの科学」にあたって
- 編集にあたって(平成19年度長尾真記念特別賞紹介)
- 「工学」とかけて「デザイン」と解く
- 6.人生の岐路考 : 本当に「人間万事塞翁が馬」なのか?(私の七転び八起き)
- 論文誌等の完全オンライン化の意義
- 第15回通信する情報と処理する情報(これからの情報処理学会)
- IEEE Computer Society 60周年記念式典報告
- 構成的情報学とAI(AIフロンティア論文)
- 構成的情報学とAI
- 情報処理学会の新しい方向と研究会(研究会千夜一夜)
- 交通流の円滑化に向けた協調カーナビの提案(車車間通信技術,次世代社会基盤をもたらす高度交通システムとモバイル通信システム)
- 中心性に着目した合理エージェントのネットワーク形成
- 協調カナービによる道路交通流の円滑化(セッション : 社会システムと知能(群ユーザモデルと知的支援), 「社会システムにおける知能」及び一般)
- 協調カナービによる道路交通流の円滑化(社会システムと知能(群ユーザモデルと知的支援), 「社会システムにおける知能」及び一般)
- 中国語の部屋再考(チューリングテストを再び考える)
- 座談会:チューリングテストを再び考える(チューリングテストを再び考える)
- Real Eye Communicator : ユーザの角膜を利用した光通信システム(システム・アプリケーション)
- IFIP近況報告 : 情報処理国際連合(委員会から)
- 因果関係によるフレーム問題へのアプローチ
- 複数の領域間の関係に基づいて概念を獲得するシステムRhea
- 知識表現から見たセマンティックWeb(セマンティックWebと計算機科学)
- IFIP近況報告 : 情報処理国際連合(委員会から)
- 編集にあたって(ユビキタスコンピューティングとネットワーク社会の到来に向けて)
- ユビキタス情報処理社会を創り出す技術
- 構成的研究の方法論と学問体系--シンセシオロジーとはどういう学問か?
- 産業界からの理工系情報学科の研究教育内容への期待と大学の取り組み
- あから2010勝利への道 : 8.トッププロ棋士に勝つためのコンピュータ将棋委員会の生い立ち
- デザインにおける創造的思考の構成的研究の試み : 概念生成プロセスの構成的シミュレーション
- デザインするということ : 進化に学ぶデザインの方法論(第2部:メタデザインへの挑戦,デザイン学:メタデザインへの挑戦)
- デザインという行為についての哲学 : 構成的学問体系としてのデザイン学(第1部:オーガナイズドセッション「デザイン学のデザイン」の記録,デザイン学:メタデザインへの挑戦)
- 特集「デザイン学:メタデザインへの挑戦」
- 質疑応答の記録(第1部:オーガナイズドセッション「デザイン学のデザイン」の記録,デザイン学:メタデザインへの挑戦)
- 情報処理学会の新しい方向と研究会
- 「こんにゃく問答」は成立した対話か?([特別セッション]音声言語獲得・学習技術(2), 未知語処理)
- 情報通信と情報処理(情報技術と教育)
- メタデザインへの挑戦 : デザイン学の概念要素(第2部:メタデザインへの挑戦,デザイン学:メタデザインへの挑戦)
- 観光情報学:0. 編集にあたって
- DK-2-8 知の創生と情報社会(DK-2.JSTさきがけセッション:人と社会のための情報処理,ソサイエティ企画)
- DK-2-8 知の創生と情報社会(DK-2.JSTさきがけセッション:人と社会のための情報処理,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- 「モノ」から「コト」へ : 情報による実世界仮想化計画(テーマセッション(1),データ工学とメディア理解との融合)
- 「モノ」から「コト」へ : 情報による実世界仮想化計画(テーマセッション(1),データ工学とメディア理解との融合)
- 人工知能とは(1)(人工知能とは〔第1回〕)
- 一人称研究にまつわるQ&A(一人称研究の勧め)
- 客観的研究と主観的物語(一人称研究の勧め)
- システム科学・情報学から見たこれからのサービスサイエンス:5.これからの都市型公共サービスを考える -はこだてスマートシティプロジェクトを例にして-
- 阿吽の呼吸と環世界
- 実環境を考慮したバスシミュレータSAVSQUIDによる実運用に向けたデマンドバスの評価