看護基礎教育における看護技術教育の検討 : 日本と中国 (上海) の3年課程学生による自己評価の比較
スポンサーリンク
概要
著者
-
岸本 光代
川崎医療短期大学臨床検査科
-
宇野 惠子
川崎医療短期大学第一看護科
-
岡田 初恵
川崎医療短期大学第一看護科
-
林 暁紅
上海職工医学院看護科
-
蒋 穎
上海職工医学院看護科
-
岸本 光代
川崎医療短期大学
-
岡田 初恵
川崎医療短期大学看護科
関連論文
- 医療系大学におけるMoodleを利用した血液像トレーニングの実践とTV会議システムを利用した学習フォローアップの試験的運用
- 医療系大学におけるMoodleを利用した血液像トレーニングの実践とTV会議システムを利用した学習フォローアップの試験的運用
- 新卒看護師の「やる気」の特性と職場環境要因--新卒看護師とプリセプターが考える「やる気」のある看護師の特性
- 看護基礎教育における看護技術教育の検討 : 日本と中国 (上海) の3年課程学生による自己評価の比較
- 看護学生がとらえた在宅看護論実習の構造
- 手浴における手指汚染除去効果 : 教育的視点から看護学生の手浴実習を検証する
- 看護技術教育に関する検討 : 看護婦の実施状況と学生への期待調査から
- 看護教育における地域看護の検討 (第2報) : 実習目標達成の変化と看護学校調査から
- 看護教育における地域看護の検討 (第1報) : 保健所実習の目標に対する自己評価分析
- 看護科学生にとって対応がむずかしい患者像
- 看護科卒業生の動向 (第1報) : 職場環境の満足度とそれに関与する要因
- 看護研究過程における学生の意識調査
- 2年課程における看護学教育の検討 : Part I : 基礎実習の位置づけ
- 臨床検査科学生のICT(Information and Communication Technology)活用能力の現状と課題 : 情報活用力診断テスト「Rasti」実施結果による分析
- 基礎看護技術習得過程の検討 : 実習生の実態調査
- 卒業生の進路状況 : 実習病院定着率を中心に
- 基礎実習の検討 : 基礎実習終了時におけるアンンケ-トをもとに
- Skina清拭の検討 : Skina泡沫剤と石けん清拭との比較
- 簡易タグを用いた操作性・維持性に優れた電子シラバスシステムの開発
- 看護学生の臨地実習前の感染予防対策 : 麻疹,風疹,流行性耳下腺炎,水痘の10年間の抗体価の推移から
- 情報教育におけるDTP実習の試み
- 医療系短大生における教育カリキュラムと精神的健康の相互関連の調査研究
- 一般健康調査 (CMIとSDS) を用いた医療系短大生における精神的健康に関する研究
- 看護科学生の子どもに対するイメージとそれに影響する要因(第3報)
- 授業形態の違いによるコンピュータ学習効果の比較
- 学生の自己評価および教員による他者評価を取り入れた看護技術の教育方法の検討
- 短期大学2年課程の基礎看護学実習における学生・教員間の教授活動認識の比較
- 基礎看護学実習における教授活動 : 短期大学2年課程の学生・教員間の認識の比較
- 入学時における医療系学生のSense of Coherence(SOC)に関連する要因の検討
- 基礎看護学実習IIにおける実習過程に伴う看護学生の思い : 達成動機が高まった学生を対象とした調査から
- 基礎看護学実習?における実習過程に伴う看護学生の思い : 達成動機が高まった学生を対象とした調査から
- 高齢者夫婦の死に対する意識と準備状況に関する研究