血管造影室における感染対策の現状(アンケート調査より)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although the cleanliness of the angiography room and that of the operating room have long been equally attended to, the concept of Standard Precautions (including the basic measures and procedures to prevent infection) of the Centers for Disease Control and Prevention (CDC), 1996, as well as the introduction of transmission-based precautions, have been changing to preventive measures that are based on concrete measures. Therefore, a questionnaire was introduced in order to determine the actual status of countermeasures against infection used in the angiography room. The questionnaire was sent to 530 institutions, and 286 responded, a response rate of 54.0%. Its results significantly reveled the following: 1) unexpectedly low recognition of the need and importance for the CDC preventive measures against infection, 2) a considerable number of institutions continuing to perform the conventional preventive measures, 3) problems with education systems on preventive measures, and 4) handwashing, the most important measure against infection, failing to be adequately carried out noticeably among radiological technologists.
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2006-11-20
著者
-
塚本 篤子
NTT東日本関東病院
-
中澤 靖夫
昭和大学統括放射線技術部
-
菊地 達也
横浜市立大学医学部病院中央放射線部
-
若松 修
NTT東日本関東病院放射線部
-
中澤 靖夫
昭和大学病院治験事務局運営委員会
-
菊池 達也
横浜市立大学医学部附属病院放射線部
-
田島 修
埼玉県立循環器・呼吸器病センター 放射線技術部
-
菊地 達也
横浜市立大学付属市民医療センター放射線部
-
菊池 達也
横浜市立大学附属市民総合医療センター放射線部
-
田島 修
埼玉県立循環器・呼吸器病センター放射線技術部
-
伊藤 真紀子
昭和人学横浜市北部病院放射線部
-
高橋 寛治
昭和大学病院放射線部
-
渡邊 恵美
昭和大学病院放射線部
-
増田 和浩
埼玉県立小児医療センター放射線技術部
-
佐藤 次男
千葉県循環器病センター放射線科
-
若松 修
Ntt東日本関東病院
-
塚本 篤子
Ntt東日本関東病院放射線部
-
中沢 靖夫
昭和大学病院放射線部
-
田島 修
埼玉県立循環器呼吸器病センター
-
中澤 靖夫
昭和大学病院
関連論文
- FPD搭載型循環器専用撮影装置における放射線被曝線量低減の検討(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- X線診断時に患者が受ける線量の調査研究班 : 中間報告2
- FPD搭載循環器用X線装置における透視時のX線管負荷条件決定方法の改善
- 平成19・20年度X線診断時に患者が受ける線量の調査研究報告(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 放射線業務における安全管理の実態調査(学術調査研究班報告)
- 下腿DSA撮影における体動防止固定具の開発
- 血管造影室における感染対策の現状(アンケート調査より)
- 120 心臓カテーテル装置における透視線量率の実態とQCの提案(X線検査 FPD評価・被曝)
- 308 循環器撮影の実態調査 (第3報) : 被曝管理
- 平成17年度診断用X線装置アンケート調査報告 : 撮影条件を中心に
- 平成17年度診断用X線装置アンケート調査報告 : 撮影装置を中心に
- 血管造影撮影装置搭載コーンビームCTの特徴
- MDCTにおける非線形イメージフィルタを用いた被曝低減の検討
- 加算処理による腹部Diffusion image改善の方法
- MRIによる前立腺の体積測定について : TRUS,CT,MRIの比較
- MRI Body Diffusion Weighted Imageにおけるクエン酸鉄アンモニウム水溶液を用いた消化管アーチファクト消去の試み(臨床技術)
- 141 3T MRI腹部撮像における均一化補正フィルタと受信コイルモードの基礎検討(MR検査装置, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 冠動脈CTと冠動脈造影における放射線被曝線量の比較 : ファントムによる基礎的検討(心臓関連論文特集号)
- 後腹膜領域CT(教育講座-技師が書く技師のための読影講座-)
- ボリュームレンダリング法を用いたMRIによる冠動脈バイパスグラフトの開存評価
- MRIを用いた腰椎神経根における至適撮像条件の検討
- 396 CRを用いた単純撮影領域における付加フィルタ効果の基礎的検討
- 169. 医用画像のアーチファクトについて(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 470 シネ撮影装置におけるCRTモニタの検討(第6報) : 輝度特性の比較
- X線診断時に患者が受ける線量の調査研究班 : 中間報告
- X線診断時に患者が受ける線量の調査研究 : CT検査の線量2007(第64回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- CX線診断時に患者が受ける線量の調査研究 : 一般撮影における入射表面線量2007(第64回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- X線診断時に患者が受ける線量の調査研究 : 中間報告(第35回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- なぜメンテナンスが軽視されるのか (特集 放射線機器のメンテナンスを検証する)
- 技師長が語る 機器の買い替えとメンテナンス(新連載・第1回)中長期的な買い替え計画の立案と、十分な検討が不可欠だ
- 血管走行の違いによる定量的冠動脈造影法の計測精度
- 33 DICOM-CD画像による定量的冠動脈造影法(QCA)の精度の検討
- 関東地域における放射線部門の災害対策実施状況調査 : 医療情報システムに関する災害対策について(第35回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 192 関東地域における放射線部門の災害対策実施状況調査 : 医療情報システムに関する災害対策について(放射線技術概論災害・安全対策, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 170 血管検査室感染対策についてのアンケート : その2感染予防対策について(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 169 血管検査室感染対策についてのアンケート : その1 血管検査室の設備・スタッフの更衣について(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- シネ撮影装置で使用されるCRTモニタの輝度特性
- 471 シネ撮影装置におけるCRTモニタの検討(第7報) : 輝度製法の一考察
- 469 シネ撮影装置におけるCRTモニタの検討(第5報) : 輝度の経時的変化(2)
- 信頼性工学を用いた故障記録分析による安全性向上の検討
- 58 X線診断時に患者が受ける線量の調査研究 : 中間報告(放射線管理撮影線量評価, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 放射線機器管理における始業点検の意義
- X線装置始業点検の意義(放射線管理 機器管理, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 神経ブロック療法における術者手指被曝低減の試み : Under Table方式とOver Table方式の比較
- Under Tube方式による術者手指被曝低減の試み(第58回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 全食道照射の多重照射法による線量分布の改善
- 283 縦隔部前後対向2門照射における多重照射法の試み
- 282 縦隔部前後対向2門照射において多重照射法を用いた場合の線量分布改善についての検討
- 信頼性工学を用いた故障記録分析による安全性向上の検討
- FPD搭載循環器用X線装置における透視時のX線管負荷条件決定方法の改善
- MDCTにおける非線形イメージフィルタを用いた被曝低減の検討
- パルス透視有効利用のための基礎的検討(その1 出力測定)(第58回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 新しい非接続形X線出力アナライザの諸特性
- 診療用X線装置アンケート調査報告(その3)
- 診断用X線装置アンケート調査報告(その2)
- 診断用X線装置アンケート調査報告(その1)
- 183 PACS化に伴う放射線部門業務の改善(第2報) : フィルムレス化に伴う経費節減効果
- 182 PACS化に伴う放射線部門業務の改善(第1報) : 放射線部門業務効率の改善
- 107 診断用X線装置アンケート調査報告(その3)
- 106 診断用X線装置アンケート調査報告(その2)
- 105 診断用X線装置アンケート調査報告(その1)
- Cアーム透視装置を用いた防護眼鏡における防護効果の検討(第36回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 防護眼鏡の血管造影検査における防護効果の検討(第36回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 252 Cアーム透視装置を用いた防護眼鏡における防護効果の検討(放射線管理 従事者線量管理,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 253 防護眼鏡の血管造影検査における防護効果の検討(放射線管理 従事者線量管理,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- モニタ診断におけるFPD撮影条件の適正化 : 第2報(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 心臓カテーテル検査時の被ばく線量算出の試み : 検査時データより(放射線管理 IVR・線量計算, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- アブレーション時の患者右腕の被ばく線量について(放射線管理 IVR・被ばく解析, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 100 DICOMデータを用いたFPD画像評価の試み(X線検査 FPD・骨単純撮影)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 装置装着面積線量計による被ばく管理その2 : 心臓カテーテル検査について(第59回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 平成12年度診断用X線装置アンケート調査報告 : 撮影条件を中心にして
- 平成12年度診断用X線装置アンケート調査報告(X線装置を中心にして)
- 198 診断用X線装置のアンケート調査報告 : 撮影装置を中心に(放射線技術概論機器管理, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 57 診断用X線装置のアンケート調査報告 : 撮影条件を中心に(放射線管理撮影線量評価, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- ディジタルX線検出器の入射線量について(第34回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 388 ディジタルX線検出器の入射線量について(X線検査 CR・FPD(画像評価・他),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 診断用X線装置における受入試験の許容値について(X線検査 骨撮影他, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- パルス透視有効利用のための基礎的検討 : その2(画像評価)(第58回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 装置装着線量計による被曝線量管理について(第30回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 176 装置装着線量計による被曝線量管理について(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 座談会 X線診断領域における患者防護衣は必要か
- 放射線防護部門(専門分科会合同シンポジウム(放射線撮影分科会,核医学分科会,放射線防護分科会,医療情報分科会)「放射線領域における心臓検査の光と影」要旨)
- (3)個人線量計を用いたX線装置の出力調査について(X線診断領域におけるデジタル化と被曝防護を考える,部会・分科会(関東・防護・計測)合同シンポジウム)
- (3)個人線量計を用いたX線装置の出力調査について(討論会テーマ:X線診断領域におけるデジタル化と被曝防護を考える,部会・分科会(関東部会,放射線防護分科会,計測分科会)合同シンポジウム)
- (1)『放射線診療従事者の手指被曝の実態調査』の結果報告(パネルディスカッションテーマ「手指の被曝を考える」,第25回放射線防護分科会)
- 226 PACS導入後のNG画像について(医療情報管理 PACS・ネットワーク)
- 医療における放射線安全・防護についてのパネル討論会
- 第17回「医療放射線の安全使用研究会」フォーラムに関する印象と意見集約
- よろしくお願い致します
- X線診断時に患者が受ける線量の調査研究(2011)によるアンケート結果概要 : 撮影条件に関する因子を中心に
- Current Status on Storage, Processing and Risk Communication of Medical Radioactive Waste in Japan
- Report on Investigation of Radiation Dose Units for Medical Exposure Doses
- 4. 血管撮影における線量管理について(放射線防護分科会パネルディスカション「線量管理はできるのか?できないのか?」,第36回放射線防護分科会)
- 放射線治療装置保守担当者に対する放射化物に関するリスクコミュニケーションの効果
- 2011年調査における一般X線検査で患者が受ける線量推定(第68回総合学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 学術調査研究班X線診断時に患者が受ける線量の調査研究(2011)の概要(第39回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 診断用X線装置のアンケート調査報告 : 撮影条件を中心として(第39回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 医療被ばく評価単位の検討班報告
- X線診断時に患者が受ける線量の調査研究(2011)による線量評価
- 医療由来放射性廃棄物の保管・処理およびリスクコミュニケーションの現状