外反母趾患者の運動機能病態の力学的計測と解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Several associating factors including unfit footwear problems cause hallux valgus. We think that the disease is also associated with walking posture and muscle strength as major factors. The aim of the study is to investigate and report the walking posture, the muscle strength in the lower limbs and the pass way of center of pressure on foot sole in patients with hallux valgus in order to develop the study of hallux valgus in future. Three patients with hallux valgus and two healthy subjects participated in the study. Both patients had bilateral hallux valgus, and the degree of deformities between the right and left toe were different. Three measurements were performed: 1. the movements of the trunk and pelvis during walking using three dimensional motion measurements systems; 2. the center of foot pressure (COP) during walking by force plate; 3. the maximum muscle strength for hip and knee joints muscle groups utilizing a hand held dynamometer. The association among three variables (the movements of the trunk and pelvis, COP, and muscle strength) were analyzed. The muscle strength in patients with hallux valgus was shown to be weaker than that in healthy subjects. About three degrees difference in pelvic tilt angle in the frontal plane during stance phase was observed between the right and left side for all subjects. Further, on the side in which hip abductor strength was weaker, the pelvic tilt angle was shown to be smaller and the COP moved on the lateral side of the sole of the foot for all subjects. About five degrees difference in pelvic rotation angle in the transverse plane during stance phase was also found between the right and left side. On the side in which hip flexor strength was weaker, the pelvic rotation was shown to be larger, and the COP moved through the medial side of the sole of the foot. These results suggest that weakness of hip abductor and flexor may be associated with increasing of stress on the sole of the foot.
- 2005-02-01
著者
-
大成 幹彦
東京理科大学工学部経営工学科
-
金 承革
昭和大学保健医療学部理学療法学科
-
高橋 正明
昭和大学保健医療学部
-
福井 勉
昭和大学保健医療学部
-
福井 勉
昭和大学保健医療学部理学療法学科
-
大成 幹彦
諏訪東京理科大学システム工学部
-
大成 幹彦
東京理科大学工学部
関連論文
- 競技スキー技術教育ソフトウェアの開発
- 下肢に対するModified constraint induced movement therapyの試み
- 227 下部体幹での姿勢制御が胸郭運動および安静時換気量に及ぼす影響
- 808 理学療法士の仕事ぶりに関する評価 : 自己・上司の視点の違い(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 120 股関節屈曲伸展時の皮膚の運動特性について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 23 COPの前後方向の揺らぎからみた姿勢安定度と胸郭運動の関係(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1229 立位姿勢の変化が可動性に与える影響 (第2報)(理学療法基礎系40, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1136 仕事ぶりの評価が新人理学療法士のモチベーションに与える影響(教育・管理系理学療法9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 304 肩関節屈曲伸展時の皮膚・浅層筋膜の運動特性について(骨・関節系理学療法12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 312. 前十字靭帯再建術後の筋力回復過程
- 46. 片脚立位評価と歩行分析(第2報) : 静的評価の信頼性
- 277. 片脚立位評価と歩行分析 : 骨盤傾斜とTrendelenburgについて
- 276. 健常成人歩行における膝筋力と床反力垂直分力の相関関係について
- 87. 変形性股関節症の運動分析 : 三次元動作解析装置を用いた跛行の解析
- 459. 体幹の柔軟性と下肢関節モーメントの関係
- 下肢荷重連鎖の運動力学 : 力学的平衡理論と目で観察する臨床上のポイント
- 412. 膝関節のバイオメカニクス (第10報) 動作中の脛骨前後移動と身体重心との関係について
- 396. 自転車エルゴメータ訓練の膝前方動揺に対する足関節肢位の影響
- 463.体幹の柔軟性と下肢関節の負担の関係
- 460.スクワットにおける足関節可動域制限が膝関節モーメントに与える影響
- 二関節筋と単関節筋トレーニング方法の違いを運動器疾患に活かすには?
- 理学療法に必要な臨床動作分析(3)整形外科系領域における臨床動作分析
- 主観的運動感覚を用いた運動指導方法に関する基礎的研究
- 姿勢保持とバイオメカニクス (特集 バランスと協調運動)
- 部位別の障害予防腰痛予防のコンディショニング
- 312 体幹運動に伴なう肋骨の動きについて : 体幹の回旋運動に着目して (骨・関節系理学療法13, 第42回日本理学療法学術大会)
- 関節病態運動学と姿勢制御
- 320 座位姿勢の正中化が胸郭運動に及ぼす影響(呼吸・循環器系疾患)
- スポーツ障害における運動の特徴
- スポーツ障害と筋力 (特集 筋力とトレーニング)
- 装具の底屈制動モーメントによる片麻痺者の歩行の改善点
- 脳卒中片麻痺者の歩行時における体幹の動き
- 装具の底屈制動モーメントが片麻痺者の歩行に及ぼす影響
- 507 頚椎の運動解析(第2報) : 姿勢変化と頚椎の屈伸運動の関係(理学療法基礎系20, 第42回日本理学療法学術大会)
- 642 頚椎屈曲伸展運動における運動中心の軌跡分析(理学療法基礎系VIII)
- 321 臨床における身体重心の視覚的評価の有用性(理学療法基礎系23)
- 上半身質量中心点より観察した歩行時における上半身の動き(第3報)
- 140 ACL完全断裂,MCL損傷を受けた一症例における受傷前後での片脚立位能力の違い : 姿勢と関節モーメントの比較(骨・関節系理学療法10)
- 寝返り動作パターンの運動学的解析
- 429 外反母趾患者の運動機能に関する力学的研究 : 足部回内と前額面上の重心位置との関係(骨・関節疾患)
- 315 座位における座圧中心位置と腰椎運動の関係(測定・評価)
- マルチメディア教材を用いた触診技術の習得度に関する研究
- 732 両股関節周囲筋解離術前後の脳性麻痺児1症例における力学的歩行解析(理学療法基礎系XII)
- 硬式野球ボールの投球挙動シュミレータの開発
- 外反母趾患者の運動機能病態の力学的計測と解析
- 脳性麻痺児の歩行分析--痙縮筋に対する筋切離術の効果 (第26回バイオメカニズム学術講演会(SOBIM2005 in Tochigi)予稿集) -- (手術と人工関節)
- 56 筋収縮エクササイズ後の姿勢変化観察(理学療法基礎系4)
- 中断を含む習熟過程のニューラルネットワークによる予測
- 下肢関節モーメントの歩行速度への寄与 : 速い速度での歩行に寄与する筋群の調査
- 452. 膝の回旋・内外反誘導が骨盤・身体重心の移動、足圧中心の軌跡に及ぼす影響(第2報)
- 肩外旋運動における小円筋と棘下筋の反応時間の比較 : ワイヤー電極による筋電図学的比較
- 関節モーメントとスティッフネス(モーニングセミナー1,協賛セミナー,理学療法の可能性,第41回 日本理学療法学術大会)
- スポーツ障害における運動の特徴(骨・関節系専門領域研究部会)
- 理学療法におけるEBMの実践技術を学ぶ : スポーツ障害・外傷から
- 膝関節疾患の動作分析
- スポーツ障害と筋力
- 講座 運動学の定説を問う(1)人体のテコ--人体に第2のてこはありやなしや
- 歩行の研究における隣接学際領域との連携 : 歩行における科学性
- 316 踵挙上と踵接地でのスクワット動作の違いについて
- 外反母趾の成因および外反母趾患者の運動機能病態と理学療法
- 899 鵞足炎患者に対する理学療法の一症例報告(骨・関節系理学療法35)
- 日本臨床バイオメカニクス学会
- 運動器疾患領域における理学療法実践モデル (特集 理学療法モデル)
- エレベータ主階床複数台配車方式での最大待ち時間の短縮
- トールペインティング学習ソフトウェアの開発
- きもの着付け習得システムの開発
- ウェーブレット解析を用いた上水道の翌日時間単位需要予測
- モデリング技術教育のための回帰分析教授法と実践
- 維持管理体制の現状と将来
- モデル化技術の修得をねらった回帰分析教育
- 上半身質量中心位置の変化と頚椎の回旋可動域の関連性
- 立位動作における下肢関節モーメント
- 姿勢の非対称性が頸椎の回旋に及ぼす影響
- 頭部肢位の違いが後頭下筋群の形態に及ぼす影響