ヒトの情動と記憶に関わる脳内機構(セション<情動の脳科学>,第22回生命情報科学シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
とても悲しかったり嬉しかったりした出来事は良く覚えていて忘れにくい、という経験は身に覚えがあるだろう。一方、出来事自体は情動的でなくても、その出来事を経験したときと同じ感情状態のときに、その出来事が思い出されやすくなる現象が知られている。本研究では健常大学生を対象に、[^<15>O]H_2O positron emission tomography (PET)を用いて、この現象の背景となる脳内機構を検討した。その結果、ターゲット刺激の記銘-想起間の感情状態がネガティブで一致している場合に、不一致の場合よりも想起成績が良かった。また、この効果に関連して左海馬傍回前方部、右外側前頭前野、右外側後頭葉が活動した。これらの脳領域は、特定の感情状態と刺激の記憶とを結びつけることにより、記憶の促進効果に必須な役割を担っているものと考えられる。
- 2006-09-01
著者
-
伊藤 正敏
東北大学サイクロトロンRIセンター核医学研究部
-
森 悦朗
東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学
-
鈴木 麻希
東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター サイクロトロン核医学研究部
-
藤井 俊勝
東北大学大学院医学系研究科 高次機能障害学
-
阿部 修士
東北大学大学院医学系研究科 高次機能障害学
-
田代 学
東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター サイクロトロン核医学研究部
-
伊藤 正敏
東北大学サイクロトロンriセンター
-
伊藤 正敏
琉球大学 放射線
-
伊藤 正敏
明治生命厚生事業団体力医学研究所
-
伊藤 正敏
サイクロトロンRIセンター
-
伊藤 正敏
東北大学・サイクロトロンRIセンター
-
田代 学
東北大学サイクロトロンラジオアイソトープセンター
-
藤井 俊勝
東北大学大学院医学系・医学部障害科学専攻
-
森 悦朗
東北大学 大学院
-
森 悦朗
東北大学大学院医学系研究科 高次機能障害学
-
伊藤 正敏
東北大学
-
伊藤 正敏
東北大学サイクロトロンラジオアイソトープセンター
-
田代 学
東北大学サイクロトロンriセンター
-
藤井 俊勝
東北大学大学院 医学系研究科 高次機能障害学
-
森 悦朗
東北大学大学院 医学系研究科 高次機能障害学
関連論文
- がん患者の抑うつに関するPETを用いた機能画像研究(シンポジウム/サイコオントロジーの新たな展開)(第44回日本心身医学会総会)
- 痴呆性神経疾患の画像診断
- ヒトの情動と記憶に関わる脳内機構(セション,第22回生命情報科学シンポジウム)
- 前頭葉の神経心理学と行動神経学 (特集 前頭前野機能の最前線--基礎から臨床まで)
- 合谷電気刺激による脳血流変化
- ヨーガの脳画像所見 : PETによる研究
- FDG PETによる全身運動の観察 : ランニング中の脳-筋肉連関
- 癌患者の脳に関するPET研究
- PETおよび脳波を用いた安静時脳活動の画像解析
- 過敏性腸症候群におけるcorticotropin-releasing hormoneの役割(シンポジウム : 心身医学における研究と診療の最先端,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 特発性正常圧水頭症の臨床 (特集 脳脊髄液循環動態の異常)
- 身体感覚から情動形成に至る脳内過程とその異常(シンポジウム : 情動形成とその異常の脳内機構-情動と心身相関のBlack Boxに迫る-,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
- 高次脳機能障害の症候 (特集 高次脳機能障害をめぐって)
- P-5 アレキシサイミアにおける内臓感覚の増幅 : H_2^OPET研究(ストレス,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 特発性正常圧水頭症の歩行障害 (特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)--最近の話題)
- 肺腫瘍FDG-PET診断の多施設アンケート調査および病期診断における医療経済効果の検討
- 視知覚障害とその評価法 (特集 認知症の診療に役立つ神経心理学)
- 2. 血行力学的変化の高次脳機能への影響 : Japanese EC/IC bypass trial(PS3-2 脳神経外科手術と大脳高次脳機能,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 発症3時間以内の虚血性脳血管障害に対するGMK-527(アルテプラーゼ)静注療法臨床試験の結果
- 脳梗塞
- 脳卒中一般
- 内頚動脈系ラクナ梗塞連続例における脳主幹動脈狭窄病変について : 脳MR angiographyによる検討
- iNPHの診断の要点(特発性正常圧水頭症)
- パーキンソン病淡蒼球手術のドーパミンD_2レセプターへの影響
- 脳内酸素ヘモグロビン及び自律神経機能の温水浴による変化(研究発表,第21回生命情報科学シンポジウム)
- 高強度運動時における筋の糖代謝 -PETによる評価-
- 5. 情動の制御と高次脳機能 : 情動と記憶の相互作用(医学・生物学これからの50年の大問題:心脳問題をいかに解明してゆくか,日本心身医学会・東北大学脳科学GCOE合同シンポジウム,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 知らなきゃソンソン!やらなきゃドンドン!高次脳機能障害の看護--急性期から回復期まで 高次脳機能障害を理解しよう(新連載)高次脳機能障害とは--言葉・認識にかかわる障害
- 第2世代抗ヒスタミン薬内服による鎮静作用と脳内H1受容体占拠率の関係 : セチリジンとフェキソフェナジンの比較研究
- オーバービュー
- 市販されている抗ヒスタミン薬のヒト脳内ヒスタミンH_1受容体占拠率
- PETを用いたヒト脳の神経薬理学的研究と創薬
- 癌患者における神経免疫連関に関する画像的研究:NK細胞活性および局所脳代謝の相関
- アロマによる自律神経活動と脳活動(セション,第22回生命情報科学シンポジウム)
- 情動の脳科学(セション,第22回生命情報科学シンポジウム)
- バーチャル刺激による生理的影響と心理スケーリングとの関連(セション,第22回生命情報科学シンポジウム)
- 化学療法および抑うつが癌患者の局所脳糖代謝に与える影響
- 諸外国における臨床 PET の現況
- ドイツにおける臨床 PET 事情
- 全身用ポジトロン断層撮影装置 (島津 : SET-2400W) の2次元および3次元データ収集画像の分解能とカウント・リカバリ係数の測定
- 音楽刺激前後における体内感覚変化の評価の試み
- 簡便な[^O]注射水製造注入装置の開発
- ヒト脳神経伝達のPETによる画像化
- パーキンソン病の病態 : 運動症候と非運動症候
- 高次脳機能検査 (知っておきたい認知症の臨床と画像)
- 基調講演 認知症の症候学総論 (アルツハイマー型認知症--この10年とこれから) -- (トラックセッション 認知症診療は症候学からはじまる)
- Semantic dementia--多様式的な概念知識の障害 (特集 前頭側頭葉変性症)
- 病棟で使うアセスメントスケール (特集 認知症の知識と看護)
- NIHSSによる重症度の評価と問題点 (特集 脳梗塞急性期治療--t-PA静注療法)
- 特発性正常圧水頭症の診断と治療 (特集 神経科学の進歩と神経疾患治療)
- 特発性正常圧水頭症
- 予防的脳神経外科手術のoverview : 医師の視点
- 1. 嚥下障害を有するWilson病患者の1例(第18回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 基調講演:認知症治療のGOALを考える 認知症治療のGOALを考える--「治す」という観点から (アルツハイマー型認知症の実地診療の課題を考える--アルツハイマー病研究会 記録) -- (トラックセッション2 認知症治療はどこを目指すべきなのか--治療のGOALを見据えて)
- 脳梗塞の治療 超急性期の治療 血栓溶解療法 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 最軽度アルツハイマー病患者の自由書字 : 地域在住高齢者のMMSEによる検討
- 脳内ドーパミン受容体測定と脳機能(第16回生命情報科学シンポジウム)
- 情動の制御と高次脳機能--情動と記憶の相互作用 (第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会) -- (日本心身医学会・東北大学脳科学GCOE合同シンポジウム 医学・生物学これからの50年の大問題--心脳問題をいかに解明してゆくか)
- ラベンダー香りの生理効果に関する研究(第17回生命情報科学シンポジウム)
- エルゴメーター運動に際しての脳活動の研究(第15回生命情報科学シンポジウム)
- 同時計数回路を用いた対向型ガンマカメラのポジトロンイメージングに関する性能評価
- FDG-PETによる精巣腫瘍転移巣及び化学療法後残存腫瘍の評価
- PETによる歩行時の下肢筋へのブドウ糖取り込みの研究
- 視覚認知の定量的測定法の開発 認知に対する咀嚼の効果の検討
- 脳器質性疾患における幻視 (特集 高齢者の視覚関連高次脳機能障害) -- (高齢者の精神・神経疾患と幻視)
- PET装置の透過スキャンを用いた生体の肢節体積測定
- PET装置の^Ge透過型CTを用いた生体における大腿部脂肪, 筋, 骨密度測定
- PET装置の透過スキャンを用いた身体部分体積測定の妥当性の検討
- PET装置の^Ge透過型CTを用いた人体密度と体積の測定
- 情動の制御と高次脳機能 : 情動と記憶の相互作用(日本心身医学会・東北大学脳科学GCOE合同シンポジウム:医学・生物学これからの50年の大問題:心脳問題をいかに解明してゆくか,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- ステロイド療法が奏功し, 治療効果をFDG PETにて判定し得た自己免疫性慢性膵炎と思われる1例
- トピックス : 3. 特発性正常圧水頭症の診断 : 診療ガイドラインについて
- 痴呆性疾患の早期診断を実現するために (アルツハイマー型痴呆の実地診療をめぐる課題--アルツハイマー型痴呆研究会 記録) -- (トラックセッション1 痴呆症の早期診断戦略を考える)
- 3次元ポジトロンCTとその臨床応用への期待
- Absorbed Dose Estimates in Positron Emission Tomography Studies Based on the Administration of ^F-Labeled Radiopharmaceuticals
- 抗ヒスタミン薬エバスチンの臨床薬理試験 : Positron Emission Tomography(PET)による脳内移行の評価
- 脳神経疾患病棟でかかわる高次脳機能障害と看護(3)失語の定義とその種類
- セチリジンとフェキソフェナジンの鎮静作用と脳内ヒスタミンH_1受容体占拠率の関係
- H_2 ^O-PET を用いた抗ヒスタミン薬による認知脳機能障害の発生メカニズム
- 内臓知覚と情動に関連した脳機能 module
- ^F-Fluorodeoxy-D-glucose と Positron Emission Tomography を用いたガム咀嚼時の咀嚼筋および舌筋活動測定
- 極小時間及びサブリミナル視覚刺激の脳内処理過程の研究
- 三次元PETの心理学的脳研究への応用
- SSRI投与により症状の一部改善を認めた大脳皮質基底核変性症の一例
- レビー小体型痴呆の幻視 (特集 高齢者の知覚と精神症状)
- 海馬萎縮と記憶障害
- オーバービュー
- 1A22 PETによる大腸の栄養素吸収能の評価
- 抗ヒスタミン薬のH1受容体拠率とその鎮静作用の関係 : フェキソフェナジンの臨床薬理試験
- IC-10 Lennox-Gastaut症候群における脳内局所ブドウ糖代謝の多様性
- 1D-22 小児複雑部分発作における脳内局所ブドウ糖代謝の検討
- 陽電子断層撮影装置(CTI : PT931/04-12)の信頼性
- 座長の言葉
- "Bridging Worlds and Filling Gaps in the Science of Spiritual Healing"国際会議参加報告(ハワイ、2001年11月29日-12月3日)(Without Peer Review)(第13回生命情報科学シンポジウム)
- ポジトロン断層法(PET)による心の動きの画像化
- 気功中の脳活動の解析。脳波トポグラフィーを中心として
- エピソード記憶を支える神経学的基盤 (高次脳機能障害)
- 医師の視点(予防的脳神経外科手術の overview, PA-10 予防的脳神経外科手術の意義と問題点, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 意と情の神経学
- 全身機能評価法としてのPET