小学校通常学級における巡回相談による軽度発達障害児等の教育実践への支援モデル(実践研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,通常学級の軽度発達障害児等の教育実践を支援する巡回相談のあり方を検討するための支援モデルを提示することを目的として,一つのタイプの巡回相談を分析の対象とした。研究1で,成功した相談事例の相談過程と相談後の関係者による評価を分析したところ,アセスメントに基づいた所見と助言によって,教師は対象児の障害などについて理解し,それまでの教育実践を評価し,教育実践方針を作成するという第1次支援が実現され,その結果,教職員の協力関係や保護者との関係,専門機関との連携という第2次支援が実現された。それらの結果,教師は心理的に安定し,実践への意欲が高まるという第3次支援が実現された。研究2で,12事例の支援機能について教師からの評価を分析したところ,巡回相談によって有効に支援できた事例から,支援が限定的であった事例まで,支援効果のレベルで3群に分けることができた。対象児の障害と学年,学級の状態,家庭での養育などの要因が,支援が有効に機能する際に影響を与えることが示唆された。最後に,巡回相談のあり方は,心理学的な方法論と,実務的な制約の2つの点から検討されるべきであることを考察した。
- 2006-09-30
著者
関連論文
- 指定討論 : 通常学級において,インクルージョンが実現されるために(通常学級における特別支援教育-集団の中での子どもの育ちを考える-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 通常学級における特別支援教育 : 集団の中での子どもの育ちを考える(研究委員会企画シンポジウム3)
- 巡回相談によって保育・教育の場(園・学校)のインクルージョンを実現する連携 (特集 発達の早期支援に向けて) -- (連携による早期支援の実践)
- 障害のある子どもの内面世界の育ちを支える支援(準備委員会企画シンポジウム3,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 幼稚園への巡回相談による支援の機能と構造 : X市における発達臨床コンサルテーションの分析
- 小学校通常学級における巡回相談による軽度発達障害児等の教育実践への支援モデル(IX 優秀論文賞を受賞して(2006年度))
- 障害児等のインクルージョン保育を支援する巡回相談(保育・教育における「支援」とは何か)
- 小学校通常学級における巡回相談による軽度発達障害児等の教育実践への支援モデル(実践研究)
- 中学校障害児学級への発達臨床コンサルテーションによる支援
- どのように子どもの心の時間は分節化されるのか : 自閉症児者の時間の区切りの難しさ(時間論の視点から発達の問題を再考する)
- 通常学級における特別支援教育 : —集団の中での子どもの育ちを考える—
- 特別支援教育における心理学の専門性と教育実践の関係 : その危機に関する考察(実践に「役立つ」心理学の専門性)
- 研究委員会企画シンポジウム 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは何か : 『教育心理学研究』の現状と課題について (日本教育心理学会第53回総会)
- 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは何か : 『教育心理学研究』の現状と課題について(研究委員会企画シンポジウム3)
- 特別支援対象児が在籍するクラスがインクルーシブになる過程 : 排除する子どもと集団の変容に着目して(第1部保育と特別支援)
- JD07 保育・教育における実践者の言葉がけをとらえる : 実践者の言葉がけの背景にあるもの(自主企画シンポジウム)