ツツジ亜属間雑種を常緑性ツツジに戻し交雑したときの交雑和合性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
常緑性ツツジの種間雑種と落葉性ツツジ(キレンゲツツジ)との亜属間交配で得られた雑種個体について,落葉性や非耐暑性などの形質改善を目的として,常緑性ツツジへの戻し交雑を試みた.亜属間交雑で得られた雑種個体の花粉は高い不稔性を示したが,倍加した個体9027-5の稔性は回復していた.この9027-5に数種類の常緑性ツツジを正逆で戻し交雑したところ,9027-5を花粉親にした場合にのみ実生が得られた.得られたほとんどすべての実生の葉色は緑色であり,アイソザイム分析によりこれらの雑種性が確認された.また,これら緑色実生の葉緑体DNAは常緑性ツツジ由来であったことから,これまで常緑性ツツジとキレンゲツツジの交配でアルビノ実生出現の要因であった常緑性ツツジ由来の葉緑体ゲノムとキレンゲツツジ由来の核ゲノム間の不和合性は,BC_1世代においては生じていないことが明らかとなった.
- 2006-09-15
著者
-
赤羽 勝
栃木県壬生町
-
板橋 建
岩手大院連合農学研究科
-
嬉野 健次
岩手大学農学部
-
田代 佳子
岩手大学農学部
-
武田 優香
岩手大学農学部
-
板橋 建
岩手大学農学部
-
宮島 郁夫
九州大学熱帯農学研究センター
-
宮島 郁夫
九州大熱研セ
関連論文
- 常緑性ツツジ×キレンゲツツジの雑種実生における花粉稔性と減数分裂との関係
- 数種のオオヤマツツジを種子親に用いてキレンゲツツジと交配したときの交雑親和性および緑色実生の出現頻度の違い
- ツツジ亜属間雑種を常緑性ツツジに戻し交雑したときの交雑和合性
- 常緑性ツツジ×キレンゲツツジ由来複二倍体個体を常緑性ツツジに戻し交配したときの葉緑体DNAの遺伝
- (常緑性ツツジ×キレンゲツツジ)に常緑性ツツジを戻し交配した後代のアイソザイム遺伝子型の分離
- 常緑性ツツジとキレンゲツツジとの交配で得られたF_1実生の常緑性ツツジへの戻し交配
- ミヤマキリシマとキレンゲツツジとの節間交雑における三倍体実生の出現と実生の葉色および葉緑体 DNA の遺伝性との関連
- 常緑性ツツジ×キレンゲツツジの緑色実生獲得における異倍数体間交配の有用性
- PCR-SSCP法による葉緑体DNA多型をもとにしたヤマツツジ地域変異の解明
- ツツジ類の遠縁交雑におけるオオヤマツツジを橋渡し植物に利用した三系交配について