重症冠動脈病変を合併し, A-Cバイパス術を施行した肥大型非閉塞性心筋症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1991-11-20
著者
-
藤田 勉
札幌市徳洲会病院循環器科
-
舟山 直樹
札幌東徳洲会病院循環器内科
-
長谷川 恒彦
札幌中央病院
-
長谷川 恒彦
札幌中央病院胸部外科
-
岡本 史之
札幌中央病院胸部外科
-
小野寺 康博
札幌徳洲会病院内科
-
藤井 明人
札幌徳洲会病院内科
-
寺井 浩
札幌徳洲会病院内科
-
佐藤 俊也
札幌徳洲会病院内科
-
矢崎 一雄
札幌徳洲会病院内科
-
柴野 岳樹
札幌東徳洲会病院循環器内科
-
石川 宗一
札幌東徳洲会病院循環器内科
-
高橋 由美子
札幌東徳洲会病院循環器内科
-
藤田 勉
札幌東徳洲会病院循環器内科
-
寺井 浩
北海道大野病院心血外科
-
高橋 由美子
札幌徳州会病院循環器内科
-
藤井 明人
札幌東徳洲会病院循環器内科
-
佐藤 俊也
札幌徳洲会病院循環器内科
-
石川 宗一
香川医大第二内科
-
小野寺 康博
札幌徳洲会病院腎臓内科
-
舟山 直樹
札幌東徳洲会病院循環器科
-
藤田 勉
札幌東徳洲会病院内科
-
岡本 史之
札幌中央病院
関連論文
- 2)静注用CoQ_による開心術中の心筋保護効果 : 日本循環器学会第45回北海道地方会
- 26)頻拍発作の電気的誘発について : 第33回日本循環器学会北海道地方会
- 左冠状動脈主幹部病変例の臨床的検討について : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 補助循環1
- 24) フランドルテープSの皮膚刺激性に対する多施設共同研究(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 当院(2・3次救急病院)における虚血性心疾患に対する外科治療 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 当病院における高齢者 (70歳以上) に対する開心術症例の検討(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 重症冠動脈病変を合併し, A-Cバイパス術を施行した肥大型非閉塞性心筋症の1例
- 22)発作性上室性頻拍症に対するunderdriveペーシングシステムの使用経験と問題点 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 26. 食道および噴門癌における術前・術後の栄養管理について(第24回食道研究会)
- 3. 小児肺嚢胞症の外科治療(第 18 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 8. 気管圧迫, 上大静脈症候群を伴った多発性 Cystic Hygroma の 1 治験(第 17 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 5. 先天性心疾患と HLA 抗原(第 16 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 4. 漏斗胸係数とモアレ・トポグラフィーによる漏斗胸の分類(第 15 回日本小児外科学会北海道地方会)
- I-B-47 小児外傷の治験 : 特に胸部外傷を中心として(外傷 IV)(一般演題講演要旨(1))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 32. 食道癌切除後の再発例の検討(第19回食道疾患研究会)
- 肺癌の免疫学的研究
- 3. 動脈管開存症の外科治療(第 11 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 超急性肺拒絶反応
- 頻回大量喀血を伴った破裂性下行大動脈瘤の1治験例 : 第23回日本循環器学会北海道地方会
- 不整脈の外科的治療
- 提供心の保存に関する研究 : 第21回 日本循環器学会北海道地方会
- WADA Hingeless弁について : 第19回日本循環器学会北海道地方学会
- 173) 70才以上の高齢者に対する冠動脈バイパス術 : 70歳未満例との比較 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 63) 冠状動脈動脈硬化性病変の自然歴について : CAG上の進展・退縮の頻度 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 1)急性循環不全に対する経静脈的coenzyme Q_の使用経験 : 日本循環器学会第45回北海道地方会
- 7)ファロー四徴症根治手術後の発作性頻拍症に対する心室制御 : 日本循環器学会第43回北海道地方会
- 105. Dual pathwayと潜在性伝導障害 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 不整脈II
- 慢性期に正常冠状動脈像を呈した心筋梗塞症10例の検討 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 不安定型狭心症例に対するPTCAの有効性と問題点について : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 131)左肺静脈欠損,部分右肺静脈還流異常症を併った三心房心症の1手術例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 第32回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 不安定狭心症(特に0枝, 1枝)例における冠スパスムの関与について : 特に慢性期アセチルコリン冠注による冠スパスム誘発試験による検討 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 仮性心室瘤と心室中隔穿孔を合併した急性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- Stunned Myocardiumを呈し不安定化の誘因として冠動脈攣縮の関与が考えられた狭心症の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 甲状腺機能亢進症を伴った重症冠不全3症例について : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- PTCA 後著明な冠解離に対し bail-out 目的で4個の bare-half Palmaz-Schatz ステントを必要とした1症例
- P565 高齢者の急性心筋梗塞症の治療法について
- 27) 異型狭心症の1症例 剖検所見を含めて(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 高齢者動脈管開存症に対する外科治療の問題点について : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 心房中隔瘤の経食道心エコー図所見と合併症
- 27)川崎病後の冠動脈狭窄に対するPTCRA後の再閉塞(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 6) 急性冠動脈閉塞後の再灌流時におけるregional blood cardioplegic reperfusionおよび左心バイパスの左心機能および心筋梗塞範囲に及ぼす効果について : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 8)冷却血液心筋保護法の基礎的及び臨床的検討 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 34)最近の9ヵ月間に経験した大動脈瘤緊急症 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 21)急性肺塞栓症の治療経過にヘパリン惹起性血小板減少症(HIT)を合併した1例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 5) 血栓吸引療法が著効したAMIの1例(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 27) 冠攣縮性狭心症を合併した褐色細胞腫の1例
- 同一患者に対する2度の冠攣縮誘発試験からみた冠攣縮の予後について(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- Emergency PTCA に於ける再狭窄 follow up CAG に於ける形態の変形とその要因(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 左房内血栓を伴う僧帽弁狭窄症に発症したacutecoronary thromboembolismと思われるAMIに対してPTCAを実施した1症例
- 連合弁膜症外科治療症例の危険因子について : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- Cardiac Hamartomaの一例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 0372 冠攣縮狭心症における^I-BMIPP心筋シンチグラムの検討 : 胸痛持続時間・冠攣縮血管から
- 横紋筋融解症を呈した若年者の急性中毒症に関する臨床的検討
- VSD+MRに対する手術経験 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 高齢者(40歳以上)ASD二次口欠損床の術前述後の問題点について : 特に心エコー図所見からの検討 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 43)右室心内膜下心筋生検により診断された完全房室ブロックを呈する心サルコイドーシスの1症例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- 39)当院における下肢ASOに対するレーザー治療の有用性の検討(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 膝下CTO病変に対して, 足背動脈より治療しえた1症例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 8Fr. タイプのIABカテーテルの最新状況
- 日本人における上腕動脈,橈骨動脈径の検討 : 血管内超音波を使用して
- 分岐部病変に対する Y stenting の初期および遠隔期成績 : 新しいステント植え込みの工夫の検討
- 分岐部病変に対して hugging kissing stent を施行し得た1症例
- Transradial artery coronary stent implantaion 50症例の検討
- 22) 再梗塞で死亡した冠動脈拡張症の1症例 剖検所見を含めて(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 31)冠スパスムの血管内エコー(IVUS)所見(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 発作時陰性U波を呈する冠攣縮性狭心症の1症例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 異型狭心症患者における血管内エコー所見 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞症における慢性期冠動脈内アセチルコリン投与による冠攣縮誘発試験について : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 24.後腹膜奇形腫の1例(第35回日本小児外科学会北海道地方会)
- 肥大型心筋症に冠攣縮性狭心症を合併した2例
- 家族性にみられたVasospastic Anginaの3症例
- 狭心症に対するアセチルコリン冠動脈内注入冠攣縮誘発試験の有用性について
- 高齢維持透析患者の終末医療に関する臨床的検討-診療・看護の諸問題とその対策- : 第49回日本透析医学会シンポジウムより
- 重症急性テオフィリン中毒における血液灌流の臨床及び薬理学的効果に関する検討(第22回北海道地方会抄録)
- 57 急性化学薬品中毒におけるDirect Hemoperfusion(DHP)に関する臨床薬理学的検討
- 8. 急性中毒症における直接血液灌流の適応および意義(日本アフェレシス学会第21回北海道地方会抄録)
- 家族性高コレステロール血症の再CABG症例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 137 喀血患者の気管支造影・気管支動脈造影の検討(気道出血)
- 102 喀血患者に対する気管支鏡下トロンビン注入療法の検討(喀血 2)
- 27)冠攣縮性狭心症を合併した単冠状動脈症の1例 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 20.外傷性十二指腸破裂にて緊急手術を施行した被虐待児症候群の1例(第43回日本小児外科学会北海道地方会)
- 14)3回の急性心筋梗塞症を生じ、心原性ショックを呈した若年冠拡張の1例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 13)異型狭心症患者の自然発作時の冠スパスムをIVUSで観察しえた2症例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 1)Nicorandil冠動脈注入時の冠血流評価について : 冠循環予備能および冠内心電図から(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 著明なアシドーシスを伴い急性腎不全を呈した溶連菌後性糸球体腎炎の1例
- 33.心筋保護用器具の開発 : 心筋温度測定針冠動脈カニューレ, 冷却液貯蔵用バッグと注入用チューブおよび心筋冷却マットの開発
- 33. 心筋保護用の器具の開発 : 心筋温度測定針, 冠動脈冷却液灌流カニューレ, 冷却液貯蔵用バッグおよび点滴用チューブの開発
- 労作時のみ狭心症を認める冠攣縮型狭心症例の臨床的検討 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 産褥性心筋症の1例 : 病理組織学的所見を中心として(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- Asymptomatic vasospasm の2症例について(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 経過中急性心筋梗塞症を併発し, 慢性期正常冠状動脈像を呈した冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- Nicorandil の冠循環に対する作用について : 特に冠動脈内ドップラーカテーテルを用いて(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 5年間に数度冠動脈造影法にて易攣縮性を詳細に観察した正常冠動脈を伴う梗塞後狭心症の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- Stunned myocardium を呈し, その発症機転に冠スパズムが強く関与した切迫心筋梗塞症の1症例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 労作性狭心症に対する冠動脈内アセチルコリン投与冠動脈攣縮誘発試験の有用性について(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- HOCM様の像を呈した高血圧症の1症例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 補助循環1
- アナフィラキシーショックによって誘発されたと思われる冠攣縮性狭心症の1例