他者との関連における"自己" : パーソナリティ認知様式に関して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,他者とのかかわりの中で機能する"自己"の要因を,とくにパーソナリティ認知過程において検討することにある。そのため,"個人が最も好意的感情をいだいている他者"に関して,"仮定された自己志向性現象"が生起する場合,投射的および投入的一致過程の2方向の生起機制が併存することを確認し,その生起機制の相違による個人の類型化を試み,さらに類型差を社会的動機づけの側面において検討した。高校1年生女子106名を対象として,同一個人が2方向の一致過程を選択的に取り得るような実験事態を設定し,"自己のパーソナリティについての認知内容"および"他者によってみられていると思う自己のパーソナリティ内容"に関する情報操作を行ない,一方の認知内容に変動をもたらし,他方の従属的な変動を検討する実験手続をとった。なお,社会的動機づけの測度としては,EPPSを用いた。おもな結果は,以下のとおりである。1."個人が最も好意的感情をいだいている他者"とのあいだで,"仮定された自己志向性現象"が生起する際,"投射的一致過程"および"投入的一致過程"という方向の異なる生起機制が明らかに併存する。2.投射的・投入的のいずれの方向でも"自己のパーソナリティについての認知内容"と"他者によってみられていると思う自己のパーソナリティ内容"との一致を志向する型(PI型),方向選択的にいずれか一方でのみ一致を志向する型(I型・P型),認知的に不安定な状態を受容し,一致を志向しない型(N型)という生起機制の相違にもとづく四つの類型を分類できる。3.PI型・I型・P型・N型の類型差を社会的動機づけの側面において,つぎのように説明できる。1)類型内における社会的動機づけの側面からa.I型において,協調や外部志向的動機づけが,非協調や内部志向的動機づけよりも強い。b.N型において,外部志向的動機づけが内部志向的動機づけよりも強い。c.PI型において,内部志向的動機づけが協調的動機づけよりも強い。d.P型において,外部志向的動機づけが協調や非協調的動機づけよりも強い。2)類型間における社会的動機づけの側面からa.協調的動機づけにおいて,I型はP型やPI型よりも強い。b.内部志向的動機づけにおいて,PI型はN型やI型よりも強い。
- 1975-03-28
著者
関連論文
- 他者との関連における"自己" : 幼児の共感的行動に関して
- 他者との関連における"自己" : 幼児の対人行動に関して
- 保育者の職業適応に関する研究
- 他者との関連における"自己" : 幼児に認められる示範効果の相違に関して
- 他者との関連における"自己" : 幼児の行動的側面と認知的側面の変容に関して
- 他者との関連における"自己" : パーソナリティ認知様式に関して