1 糖尿病を合併した自己免疫性膵炎の2例(I.一般演題,第32回新潟糖尿病談話会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
長期生存が得られたKrukenberg腫瘍合併Meckel憩室癌の1例
-
災害への備えを用意せよ! (患者指導に強くなる! 基礎から状況判断までとことんチェック 糖尿病ケア スキルアップドリル200--そのまま使える患者用○×クイズつき) -- (状況判断力じっくり養成ドリル50)
-
免疫組織学的に細胆管細胞癌と考えられた1例
-
S-1/Gemcitabine 併用療法が奏効し長期生存が得られた多発肝転移を伴う進行膵癌の1例
-
バンコマイシンを経口投与した外科入院患者における偽膜性腸炎およびMRSA腸炎の検討
-
O-2-461 直腸切断術における術中体位変換の有用性の検討(大腸 術式手技6,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
-
直腸切断術における術中体位変換の有用性の検討 : Miles手術と仙骨腹式手術の比較
-
11 C型肝細胞癌に対して生体肝移植を施行した一例(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
-
小児鈍的外傷性十二指腸穿孔に対する早期診断と治療指針
-
憩室内異所性膵にIPMN様所見が認められた Meckel 憩室軸捻症の1例
-
1407 切除不能・再発胃癌に対するPaclitaxel/TS-1併用第I/II相臨床試験(胃化学療法5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
14歳男児に発生した結腸印環細胞癌の1例
-
P-1-529 直腸及び回盲部MALTリンパ腫の治療経過中に胃GISTを発症したHTLV-1キャリアの1例(GIST3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
-
P-1-195 S-1/CDDP療法が奏効し長期生存が得られたKrukenberg腫瘍合併Meckel憩室癌の1例(小腸腫瘍2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
-
OP-245-4 胃癌・大腸癌の深達度診断における体外式超音波の有用性(大腸癌-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
OP-209-8 腹腔鏡補助下左側結腸切除術後に生じた乳糜水症例の検討(鏡視下手術・大腸-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
OP-140-2 低出力CUSA(超音波吸引装置)による直腸癌側方郭清(直腸癌-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
OP-118-5 当院での循環器疾患患者における「急性胆嚢炎」症例の検討(救急-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
P-2-306 大腸癌の深達度診断における体外式超音波の有用性(大腸診断3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
-
P-1-174 腹腔鏡下に治療しえたMeckel憩室の2例(小腸症例1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
-
V-3-12 市中病院におけるコストを意識した腹腔鏡下肝切除術 : someman's landにおけるHALS(企画関連ビデオ15 腹腔鏡下肝・膵切除2,第64回日本消化器外科学会総会)
-
RS-10-11 低出力CUSA(超音波吸引装置)による消化器手術での剥離・郭清操作(要望演題10-3 新しい機器の工夫3,第64回日本消化器外科学会総会)
-
1 当院で経験した"いわゆる"食道癌肉腫の2例(I.一般演題,第4回新潟食道・胃癌研究会)
-
11 仮性膵嚢胞が接する脾動脈に生じた仮性動脈瘤に対する IVR が奏功した慢性膵炎の一例(I. 一般演題)(第 2 回新潟胆膵研究会)
-
19 H. pylori除菌を行ったcap polyposisの1例(第83回新潟消化器病研究会)
-
3 自然脱落をきたした大腸粘膜下腫瘍の1例(第49回新潟大腸肛門病研究会)
-
1 糖尿病を合併した自己免疫性膵炎の2例(I.一般演題,第32回新潟糖尿病談話会)
-
開放型病床運用 : 一年間の経過報告
-
6 鯉の胆嚢(鯉肝)生食によると思われる肝・腎障害の1例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
-
17 肝内胆管拡張を伴い胆管細胞癌との鑑別を要した肝細胞癌の一例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
-
劇症肝炎の血漿交換療法 (輪血の進歩′82) -- (血漿療法の効果と限界)
-
e抗原,e抗体 (肝炎ウイルス)
-
近年の農業事情と地域医療の現状
-
長岡中央綜合病院における消化器疾患治療の変遷
-
第56回日本農村医学会学術総会の記録
-
第56回日本農村医学会学術総会を終えて
-
7 公的病院の立場から(第629回新潟医学会,勤務医が勤務医として長く勤務するためには)
-
学会長あいさつ
-
新研修医制度の検証と課題
-
第55回日本農村医学会学術総会印象記
-
2G213血糖認識トレーニング(BGAT)を使用しての患者指導
-
20 Hepatic peribiliary cysts の 1 例(一般演題)(第 71 回新潟消化器病研究会)
-
1 胆管消失症候群を生じた薬剤性肝障害とStevens-Johnson症候群を合併した1例(第46回下越内科集談会)
-
てんかん発作後に深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症を発症した一例(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
-
クローン病患者に対する栄養外来の試み
-
一山村における胃内視鏡検診の成績
-
25年間の病歴統計 : 死亡統計について
-
当院〔長岡中央綜合病院〕における肝・胆・膵癌の検討(肝癌を中心に) (第43回日本農村医学会学術総会講演集) -- (農村地域における肝・胆・膵の悪性疾患の診断と治療(シンポジウム3))
-
3 管理型・単独型臨床研修病院での現状と問題点 : 指導医へのアンケート調査に基づく報告(第618回新潟医学会,新卒後臨床研修制度の現状と問題点)
-
10 肝外胆管に発生した悪性リンパ腫の1例(I.一般演題,第75回新潟消化器病研究会)
-
PPS-2-041 切除不能・再発胃癌に対するPaclitaxel/TS1併用第I/II相臨床試験(胃化学療法3)
-
当院におけるヘリコバクター・ピロリ除菌療法の有用性について(第2報)
-
4 肺癌小腸転移の一例(I. 一般演題)(第 44 回新潟画像医学研究会)
-
乳がん検診におけるマンモグラフィ導入の評価
-
生活習慣病予防につなげる体重記録(第1報)
-
P159 電気製造業における生活習慣と肥満の関連
-
8 フゾバクテリウムによる膿胸,肝膿瘍合併の1例(第40回新潟化学療法研究会)
-
消化器内視鏡治療の最前線
-
膵外作用で血糖降下を促す ビグアナイド薬 (特集 糖尿病内服薬完全マスターガイド)
-
長岡中央綜合病院における消化器疾患治療の変遷
-
新研修医制度の検証と課題
-
今こそ取り組む 災害時糖尿病対策(第2回)新潟県中越地震の教訓--そのとき、医療人としてどう行動すべきか
-
人間ドック受診者における健康食品の摂取状況
-
高齢者の医療と介護・福祉の連携
-
1 超速効型インスリン治療への転換 : 第1報「当院におけるペン型インスリン治療の現状と問題点」(第31回新潟糖尿病談話会)
-
ヒトインスリン製剤 混合型インスリン製剤 (経口薬からインスリンまでまとめておべんきょう 糖尿病のくすりの教室レッスン10) -- (インスリン製剤を知ろう!)
-
ヒトインスリン製剤 中間型インスリン製剤 (経口薬からインスリンまでまとめておべんきょう 糖尿病のくすりの教室レッスン10) -- (インスリン製剤を知ろう!)
-
ヒトインスリン製剤 速効型インスリン製剤 (経口薬からインスリンまでまとめておべんきょう 糖尿病のくすりの教室レッスン10) -- (インスリン製剤を知ろう!)
-
退院時の個別指導--色紙に込めた思い (特集 糖尿病専門医50人に聞いた 治療中断させないコツ特別大公開) -- (アンケートよりクローズアップ紹介 患者さんを治療中断させない取り組み)
-
糖尿病患者の治療中断を防止するために : 患者登録の試み
-
8 糖尿病の会食指導を通して考えること(第30回新潟糖尿病談話会)
-
3 超速効型インスリン治療への転換 : 高齢者への超速効型インスリン・ディスポーザブル製剤導入の効用(第33回新潟糖尿病談話会)
-
直腸癌術後早期に急激な播種性骨髄癌症をきたした1例
-
PS-170-4 大腸癌術後縫合不全の早期発見におけるドレーン排液アミラーゼ値測定の意義(PS-170 ポスターセッション(170)大腸:周術期管理-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
-
肥満と糖尿病
-
糖尿病と経口薬療法 (特集 糖尿病の療養指導道場 2か月目のキホンを学ぶ)
-
食事療法成功の鍵はどこにある?
-
2 適正な薬物療法導入のための教育ツールの開発(第35回新潟糖尿病談話会)
-
薬物療法にまつわるDo&Do Not (特集 新人スタッフ完璧マスターガイド(ステップ2)Do&Do Notで学ぶベーシックスキル)
-
震災時のインスリン療法 (特集 インスリン療法 何を? いつ? どれだけ?)
-
壮年期・高齢者患者さん:インスリン療法の受容と導入 (特集 インスリン療法の受容から導入まで)
-
手術手技 低出力CUSA(超音波吸引装置)による消化器手術剥離操作の工夫--肝授動,脈管分離とリンパ腺郭清への応用
-
災害時に求められる糖尿病医療とは : 新潟県中越地震での経験から
-
インスリノーマとの鑑別が困難であった膵島細胞症の1例
-
一般講演 当科における炎症性腸疾患に対する生物学的製剤の治療経験 (シンポジウム 各科における生物学的製剤の治療経験)
-
災害医療
-
collagenous colitisの2例
-
VD-024-2 安全にliver hanging maneuverを行うために : 低出力CUSA(超音波吸引装置)の応用(VD-024 ビデオセッション(24)肝 手術手技-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
-
PS-103-3 Lost stentを用いた膵管空腸吻合術の安全性の検討(PS-103 膵 手術手技-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
-
PS-354-4 80歳以上の超高齢者に対する膵切除対象者の治療選択(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
-
PS-126-4 地域連携クリニカルパスを柱とした滋賀県がん地域医療連携の現状(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
-
2.ステロイド内服加療中にBOOP様病変を併発し,血漿交換療法が奏効したMCTDの一症例(血漿交換療法(1),日本アフェレシス学会第9回関東甲信越地方会抄録)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク