玄米中に低濃度レベルで含まれるカドミウムのメタン発酵消化液による抑制(栽培)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カドミウム規制の対象とならない非汚染水田で生産される低濃度レベル(約0.06ppm)の玄米中カドミウムの抑制を検討した.土壌中のカドミウム濃度がそれぞれ2ppmおよび5ppmとなるようにカドミウムを添加した灰色低地土と黒ぼく土をポットに充填し,窒素源としてメタン発酵消化液および硫安を用い対照として無窒素処理を設け水稲を栽培した.水稲の生育時期別に見た土壌の還元とカドミウムの吸収および玄米への分配,および玄米中カドミウム量と玄米重との関係を解析した.メタン発酵消化液施用により両土壌の還元が進み,カドミウムの吸収量と玄米への分配率が化学肥料と無窒素処理に比較して低下し,玄米中のカドミウム量も低下した.窒素を含むメタン発酵消化液を分施した場合,玄米重が確保され,玄米中のカドミウム濃度は化学肥料と無窒素に比較して更に低下した.この様に,メタン発酵消化液は,それを施用した場合,両土壌において低濃度レベルの玄米中のカドミウム濃度を低下させる資材としての可能性があると考えられた.
- 日本作物学会の論文
- 2006-07-05
著者
-
間藤 徹
京都大学大学院農学研究科
-
間藤 徹
京都大農
-
稲村 達也
京都大学大学院農学研究科
-
井上 博茂
京都大学大学院農学研究科
-
山末 祐二
京都大学大学院農学研究科
-
陳 福剛
京都大学大学院農学研究科
-
稲村 達也
京大院農
関連論文
- 培地の窒素濃度が異なる条件で大気飽差が日本晴(日本型水稲)とIR24号(インド型水稲)の生長・乾物生産に及ぼす影響(作物生理・細胞工学)
- 家畜糞堆肥と硝酸アンモニウムを併用した場合の窒素利用率の変動 : コマツナの小ポット栽培試験による検討
- 消化液農地投与による環境保全
- 2000年東京大会シンポジウムの概要 : ゲノム科学と21世紀の植物栄養学の展望
- ダイズの生産・品質向上と栄養生理(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 2-22 植物のケイ酸吸収能力の差が新鮮火山灰のアルミニウム富化に及ぼす影響について(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 化学分析と小ポット栽培試験による家畜排泄物堆肥の窒素肥効の評価
- 和牛繁殖-水稲作複合システムにおける窒素とリンの利用と循環
- 肉牛肥育-水稲複合生産システムにおける農家レベルのリン利用とリン循環
- 肉牛の有畜複合システムにおける家畜-作物間の窒素とリンの循環の定量化に関する検討
- 肉牛肥育-水稲複合生産システムにおける農家レベルの窒素利用と窒素循環
- 8 汚泥堆肥水溶性窒素と不溶性窒素の作物による利用率の違い(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 19-25 水溶性窒素分析に基づく家畜糞堆肥の肥効の評価 : 土壌の違いと化学肥料併用の影響(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 食品工業汚泥堆肥に含まれる窒素の形態による利用率の違い : 重窒素標識堆肥とイタリアンライグラスを用いた検討
- 10 堆肥の水溶性窒素画分の肥効の検討 : 牛糞堆肥の場合(関西支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-14 家畜糞堆肥の窒素肥効の比較 : コマツナ栽培試験と分画による検討(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 京都市近郊で市販されている堆肥・有機質資材の二酸化炭素発生速度に基づく品質評価の試み
- 窒素サイクルと食料生産 : 植物栄養学21世紀の課題
- 9-36 高等植物のホウ素栄養 : 水溶性ホウ素測定による栄養診断(9.植物の無機栄養)
- 113 イネの栄養生長期の大気飽差と日長が日本晴(日本型)とIR24号(インド型)の乾物生産に及ぼす影響
- 水稲と陸稲の形態と生理に及ぼす大気湿度の影響(収量予測・情報処理・環境)
- 51 日本型水稲と陸稲の生育・生理に及ぼす大気湿度の影響.
- 明期・暗期の日長の違いが水稲の生長に及ぼす大気湿度の影響
- 15. 北ラオスにおける水稲の生産力に及ぼす雑草発生量の影響
- 4. ベトナム北部山地の水稲作の地域性
- 北ラオスにおける水稲作変化の地域性
- 99 東北タイの天水田における雑草群落 : 水条件の影響
- 東北タイの天水田における雑草群落 : 水条件の影響
- 76 主産地が異なる水稲品種の生育・乾物生産に及ぼす大気飽差の影響
- 5. 営農システムにおける環境保全型農業技術の具現化(持続可能な社会の実現に向けた環境保全型農業の構築,日本作物学会第224回講演会シンポジウム1,日本作物学会シンポジウム記事)
- 86 メタン発酵消化液連用水田における窒素投入量および土性が窒素の無機化に及ぼす影響(品質/リモートセンシング・モデリング/その他,日本作物学会第225回講演会)
- 85 メタン発酵消化液の連用水田土壌からの窒素の無機化と水稲による利用(品質/リモートセンシング・モデリング/その他,日本作物学会第225回講演会)
- 42 播種量、播種深度、追肥量が輪換畑コムギの生育、収量、品質に与える影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- コムギ収量の圃場内変動をもたらす要因の解析と可変量管理の可能性(栽培)
- 田畑輪換田における水稲窒素吸収量の空間変動解析
- 田畑輪換田における水稲(Oryza sativa L.)収量変動の要因解明(栽培)
- 玄米中に低濃度レベルで含まれるカドミウムのメタン発酵消化液による抑制(栽培)
- 田畑輪換田における土壌の窒素発現と水稲(Oryza sativa L.)による窒素吸収の圃場間と年次間の変異 : 奈良盆地における4年間の比較(栽培)
- 子実への同化産物供給不足による高温下の乳白米発生(作物生理・細胞工学)
- 収量変動削減のための可変施肥が食味値に及ぼす影響の分析
- クログワイの塊茎形成過程における異なる遮光時期が塊茎生産に及ぼす影響
- クログワイの塊茎形成期間における遮光処理の強度と塊茎生産量
- 中国四川省における耕地生産力の評価 : 第2報 起源別窒素吸収と頴花生産
- 市販ホウレンソウ,コマツナの硝酸態窒素含有率と全窒素,カリウム含有率との関係
- 呼吸測定による堆肥腐熟度の判定
- 21-18 牛糞-バーク堆肥の完熟度の判定法(21.土壌改良資材)
- アポプラストの機能と無機元素(2002年名古屋大会シンポジウムの概要)
- 人間の健康に資する植物栄養学 : 鉄,亜鉛,ヨウ素の富化,硝酸イオン,カドミウムの低減(2006年秋田大会シンポジウムの概要)
- 農学改め食料生産科学
- トップランナーに聞く
- メタン発酵消化液の肥料化への取り組み
- バイオサイエンススコープ 堆肥vs化学肥料
- 学-2 植物無機栄養元素と細胞壁の相互作用に関する研究(日本土壌肥料学会賞記念講演, 2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 窒素の環境問題--肥料学からの問題提起 (環境をめぐる視点(1)窒素の処理と循環)
- 塩害条件下でのイネ地上部へのNa^+の侵入経路 : 過剰の塩は根からアポプラスト輸送を増加させる(SSPN Award, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 作物のホウ素栄養(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 3. アポプラストにおけるカルシウムの機能(アポプラストと植物栄養-無機元素を中心として-)
- 連載開始にあたって(アポプラストと植物栄養-無機元素を中心として-)
- V-4 作物におけるホウ素の過剰害(V 作物のホウ素栄養)
- 9-75 タバコ培養細胞のホウ素欠乏に対する応答(9.植物の無機栄養)
- 国内外情報 : 第2回国際農業とケイ酸会議を終えて
- 植物の無機栄養(第4部門 植物栄養)
- 第2回Silicon in Agriculture国際農業とケイ酸会議(2002年8月鶴岡)の準備状況報告(国内外情報)
- Boron 2001の概要(国内外情報)
- 2.塩生植物の耐塩性機構 (日本作物学会第208回講演会シンポジウム要旨)
- ホウ素の植物生理学-最近の展開-
- 植物の無機栄養 (第4部門 植物栄養)
- 塩生植物の耐塩性機構
- 5-10 タイ国土壌の有機態リン酸(5.土壌生化学)
- 植物の耐塩性メカニズム
- アポプラスト元素-ホウ 素とカルシウム
- 植物の無機栄養・代謝(第4部門 植物栄養)
- 高等植物のナトリウム栄養
- 東北タイ天水田地帯の水稲潜在生産力と生産阻害要因に関する研究 : 第4報 土壌肥沃度の地形的分布と収量との関係
- 48 東北タイ天水田地帯の水稲潜在生産力と生産阻害要因に関する研究 : 第2報 窒素制限型の水稲生長モデルの構築
- 田畑輪換を実施している連続圃場集合体における土壌特性値の空間変動解析
- 74 2003年における奈良盆地の田畑輪換田と一毛作田水稲の生育・収量の特徴
- 田畑輸喚田水稲の窒素吸収動態(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 東北タイ天水田地帯の水稲潜在生産力と生産阻害要因に関する研究 : 第3報 水環境と生育・収量との関係
- 生育収量と栄養素の吸収・利用からみた畜産廃棄物発酵処理液の水田への施用効果(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- STUDIES ON THE ENZYMES ENGAGED IN THE SYNTHESIS OF APIOSE AND 3-DEOXY-D-MANNO-OCTUROSONIC ACID II. : ENZYME PURIFICATION AND DNA SEQUENCE
- Boron Nutrition of Cultured Tobacco BY-2 Cells. III.Characterization of the Boron-Rhamnogalacturonan II Complex in Cells Acclimated to Low Levels of Boron
- Purification and cDNA Cloning of UDP-_D-Glucuronate Carboxy-lyase (UDP-_D-xylose Synthase) from Pea Seedlings
- Purification of UDP-Glucuronate Decarboxylase of Pea (Pisum Sativum L.) Sprouts and cDNA Cloning
- BORATE-CALCIUM ION-RHAMNOGALACTURONAN II COMPLEX ANCHORS PECTIC POLYSACCHARIDES IN CELL WALLS
- Immunocytochemistry of Rhamnogalacturonan II in Cell Walls of Higher Plants
- IMMUNOLOCALIZATION OF A BORATE-RHAMNOGALACTURONAN-II (RG-II) COMPLEX IN CULTURED TOBACCO BY-2 CELLS
- IMMUNOLOCALIZATION OF A BORATE-RHAMNOGALACTURONAN-II (RG-II) COMPLEX IN CELL WALLS
- Phosphorus Accumulation in Soils and Nitrate Contamination in Underground Water under Export-Oriented Asparagus Farming in Nong Ngu Lauem Village, Nakhon Pathom Province, Thailand(Environment)
- Evaluation of Environmental Impact of the Raised-Bed-Dike (Rong Chin) System along the Tha Chin River in Suphan Buri-Nakhon Pathom Provinces, Thailand
- Increased Supply of Boron to Swiss Chard Plants Did Not Affect the Level of Boron in a Cell Wall-Bound Form : A Possible Application to the Diagnosis of B Nutrition of Plants
- Characterization of borate-polysaccharide complexes in Lemna spp
- RESPONSES TO BORON DEPRIVATION IN CULTURED TOBACCO CELLS
- LOCALIZATION OF BORON (B) HIGHER PLANT APOPLAST
- INTERACTIONS BETWEEN PECTIC POLYSACCHARIDES AND CALCIUM IN THE CELL WALLS OF RADISH ROOTS
- Boron Nutrition of Cultured Tobacco BY-2 Cells.II.Characterization of the Boron-Polysaccharide Complex
- Boron and Calcium, Essential Inorganic Constituents of Pectic Polysaccharides in Higher Plant Cell Walls
- 国際土壌科学連合中間会議報告 : 2012年6月韓国済州島にて(国内外情報)
- 片倉チッカリン株式会社グリーンシステム本部副本部長専門技術参事 野口勝憲 氏
- 国際土壌科学連合 中間会議報告 : 2012年6月韓国済州島にて