2警告刺激contingent negative variation (CNV)パラダイムにおけるevent-related potentials(ERP)と反応時間
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来の対刺激CNV /iラダイムを対照として, 2警告刺激パラダイムにおける健常者13名の事象関連電位・反応時間を検討した.第2警告刺激が存在する事で,反応時間の短縮が有意に生じ,この刺激が,課題の遂行に合目的的に働いた事を示していた.さらに,第1警告刺激のP300の振幅減少が生じたが,反応時間の短縮との間に相関は無く,また第2警告刺激に対するP300は出現しなかった. しかし,命令刺激前の後期CNVの振幅増大には,反応時間の短縮との間に有意な相関を認めた.つまり,認知文脈の更新が生じない形で第2警告刺激が利用され,反応時間の短縮と準備電位を反映する後期CNVの増大を示した.一定時間間隔の2つの警告刺激が反応に対する心理的時間の取り方を容易にすると意味づける事もできるが,今後の検討が必要と思われた.また,第1-2警告刺激間の陰性電位の変化は生じず,第2警告刺激に対する予期に関連する新たなCNV成分は生じないと考えられた.
- 弘前大学の論文
著者
-
小山内 隆生
弘前大学医療技術短期大学部 作業療法科
-
小山内 隆生
弘前大学医療技術短期大学部
-
小山内 隆生
弘前大学医学部保健学科
-
福島 裕
弘前大学医学部精神神経科
-
石山 哲
弘前大学医学部神経精神医学講座
-
福島 裕
青森県立中央病院
-
福島 裕
弘前大学神経精神医学教室
-
福島 裕
弘前大学医学部神経精神医学講座
-
佐藤 泰治
弘前大学医学部神経精神医学講座
-
矢部 博興
弘前大学医学部神経精神医学講座
-
斎藤 文男
弘前大学医学部神経精神医学教室
-
佐々木 俊徳
弘前大学医学部神経精神医学教室
-
斎藤 文男
弘前大学神経精神科
-
矢部 博興
弘前大学神経精神科
-
矢部 博興
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
矢部 博興
福島県立医科大学附属病院・心身医療科
-
矢部 博興
弘前大学医学部神経精神医学教室
-
福島 裕
弘前大学医学部付属病院神経精神科
関連論文
- 社会生活を継続している精神障害者の生活満足度及び希望の特徴と社会背景との関連
- アセチルコリン受容体チャネロパチーとしてのけいれん性疾患 (特集 チャネロパチー)
- 診断の困難な前頭葉てんかん
- 正方形作図課題における統合失調症患者の作業能力
- E-8 抗てんかん薬の催奇性と奇形特異性
- 1D-4 難治性複雑部分発作を呈しDysembryoplastic neuroepithelial tumorと思われる4例
- 精神障害に関する知識が精神障害者のイメージに与える影響 : 医療職を目指す学生調査より
- II-EP-20 Methamphetamine, scopolamine同時投与ラットにおける条件づけについて : methamphetamine投与ラットとの比較(ポスターセッション)
- 精神科作業療法に参加している精神疾患患者における社会精神医学的側面 : 生活能力及び家族関係を中心に
- デイケアおよび入院作業療法を継続している精神障害者の主観的QOLの特徴
- 入院統合失調症患者における社会精神医学的側面 : 退院と精神科作業療法に対する意識を中心に
- 精神科作業療法を継続している入院統合失調症患者における社会精神医学的側面 : 結婚と就労を中心に
- フローチャートを用いた精神障害者の課題遂行分析
- 入院中の精神障害者が持つ家族に対する認識と外泊・面会との関係
- 精神障害者生活訓練施設の利用条件について
- 精神障害者の入院前の体験が退院後の生活に対する自信に及ぼす影響
- 当院における精神科OT参加者とデイナイトケア利用者の社会生活技能の比較
- 入院中の統合失調症者の作業能力 : 紙折り課題
- 生活を継続するための生活活動の関連性
- 統合失調症患者の退院後の生活に関する自信
- 入院患者に対するSSTの効果に関連する因子について子について
- 入院中の精神分裂病者の退院生活に対する自信と経験との関連
- 粘土造形における情動表現
- 入院中の精神分裂病者が抱く不安
- 絵画における情動表現
- 2D-18 Mephobarbitalの催奇性
- 道具操作に必要な力の分析法と持ち方の検討法 : 和式両刃鋸を例にして
- B-7 Carbamazepine(CBZ)とZonisamide(ZNS)の作用機序 : 二次性全般化の抑制機序
- 1E-5 Zonisamideの作用機序 : 第一報 : モノアミン遊離に対する効果
- 2C-4 抗てんかん薬の催奇性-それは防止可能か?
- 精神分裂病者の作業遂行能力と社会生活能力との関連
- 精神分裂病者の社会生活能力と精神症状の関連について
- フローチャート評価による精神分裂病者の箱作り課題遂行特徴
- 精神分裂病者の生活の躓き発見のためのフローチャートの活用について : 第2報 : JRの利用
- 精神分裂病者の金銭管理状況について
- 精神科デイケアにおける精神分裂病者の低下している生活技能について
- 閉鎖病棟に入院中の精神分裂病者の興味
- 香りの精神生理学的基盤 : 事象関連電位研究を中心に
- 2警告刺激contingent negative variation (CNV)パラダイムにおけるevent-related potentials(ERP)と反応時間
- 2B119 抗てんかん薬のてんかん妊婦血中葉酸濃度に及ぼす影響
- 1A-15 側頭葉てんかんの臨床経過と長期予後 : 多施設共同研究
- 作業療法は精神分裂病の人びとを幸せにするか : その2,作業を行っている時と行っていない時との主観的幸福感
- 作業療法は精神分裂病の人びとを幸せにするか : その1,作業参加群と作業不参加群の主観的福度の比較
- 脳卒中による片麻痺を有する人びとの主観的幸福感に影響を及ぼす因子 : しびれ感の重要性を発見
- A-13 てんかん発作の再発 : 10年間以上の発作抑制後に再発を認めた23例についての検討
- D-8 てんかんの長期経過 : とくに難治例の発作の推移に注目して
- 1A-16 側頭葉てんかんにおける難治化予測に関する研究 : とくに治療開始後の発作頻度の推移に注目して
- 通院てんかん患者の就労状況下 : とくに法的制限に注目して
- C-35 てんかん患者における通院中断例の臨床特徴
- C-34 長期通院てんかん患者の臨床特性 : 20年以上通院継続例について
- 2D-6 てんかん患者の職業と欠格事由
- てんかん発作重積状態の臨床
- 遅発性てんかんと老年期てんかん患者の臨床
- 2D-7 てんかん患者の結婚状況 : とくに離婚に注目して
- SS2-3 てんかん患者の自動車運転とその臨床
- てんかん患者の死亡例の検討
- 成人てんかんにおける加齢と発作頻度の変化
- 夜尿症の臨床的研究 : 第2篇 夜尿症に於ける脳波所見及び治療効果との関連に就いて
- 2F166 筋肉内および経口投与におけるdiazepamの血中濃度推移
- 特殊環境下における睡眠の脳波的研究 海洋油田掘さくに関する労働医学的研究 第2報
- 入院中の統合失調症患者の生活能力の特徴 : 作業療法ならびに臨床因子との関連
- 遅発てんかん(late onset epilepsy)のCTと脳波
- 長期間発作抑制後の発作再発の症例
- 家庭内暴力の病理と治療 : 施設入所を中心とした多面的アプローチ
- 精神障害者が単身生活を営むために必要なADL及びAPDL
- 回想法-思い出が老化をふせぐ-
- 慢性分裂病者の生活能力と精神症状との関連
- 精神分裂病患者の生活能力
- 一過性全健忘の発症状況について
- 青森県における精神障害者の社会復帰対策
- 低級脂酸(γ-hydroxybutyric acid)による睡眠賦活脳波 : 非定型睡眠波の臨床的意義を中心に
- IC-9 Carbamazepineの過量投与によって発作と脳波の悪化を生じた1例
- てんかん患者の自動車運転免許の問題点
- IIB-7 Pheneturide製造中止のてんかん治療に対する影響
- 2B110 てんかんにおけるSmall sharp spikesの意義 : 経時的側面からの検討
- 数字弁別課題遂行時の非標的が標的弁別に及ぼす影響
- 女性の犯罪 : 司法精神鑑定例の検討
- 当院デイナイトケアにおける作業療法士の役割
- 当院に入院中の精神分裂病患者の主観的幸福度
- 事象関連電位によるリズム形成の評価
- Stroop 課題遂行時の反応様式の違いによる反応時間の違い
- 高齢社会における老人 : 弘前市のデイサービスセンター通所老人の生活実態調査の考察
- 八戸市の機能訓練事業が果たす心理的効果について
- II-A-4 側頭前部に発作波焦点を有するてんかんの臨床
- Benign epilepsy of children with centro-temporal EEG foci(BECCT)の臨床経過とRolandic dischargeの経時的変化
- Carbamazepine中毒としての発作の悪化について
- Benign epilepsy of children with centro-temporal EEG foci (BECCT) の経過と予後に関する臨床-脳波学的研究
- 老人の主観的幸福感に影響を及ぼす因子 : その2.特別養護老人ホームに入所中の老人についての調査
- 老人の主観的幸福感に影響を及ぼす因子 : その1.デイサービスセンターに通所中の老人についての調査
- 開放病棟に入院中の慢性精神分裂病の人びとの生活技能
- 軽費老人ホーム入居老人の生活実態調査
- 作業療法士が抱く精神病院・精神障害者観
- 青森県の老人保健施設に入所中の老人の抑うつ
- 青森県における精神障害者社会適応訓練事業の現状
- 看護婦が抱く精神病院・精神障害者観
- 脳卒中後患者の慢性期における抑うつ状態
- 脳卒中後患者の回復期における抑うつ状態
- デイケアおよび入院作業療法を継続している精神障害者の主観的QOLの特徴 : 1年後の主観的QOLの変化と作業療法プログラムとの関連
- 統合失調症患者のぬりえ課題における色の塗り方の特徴