在仏日本人の適応現象について: 階層別による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
在仏日本人の外国文化への適応を社会精神医学的に検討を加えた.対象は次の5群に分けた.第1群は駐在員で商社・銀行・大使館・報道関係の職員,第2群は研究者で大学あるいはその他の研究機関で研究に従事するもの,第3群は芸術関係で絵画・音楽・デザインに関係するもの,第4群はフランス語あるいはフランス文化の習得を目的とするもの,第5群は外国人と結婚したもの.以上の5群に関して,年齢・語学能力・経済状態・滞在年数・家族状況・社会的態度・帰国後の受入れ条件などについて,検討を加えた.結果は第4 ・5群で精神医学的問題をかかえているものが多いことが指摘された.最後にフランス在留邦人の不適応に対して精神医学的提案をした.
- 弘前大学の論文
著者
-
小泉 明
弘前大学医学部第一病理学教室
-
植本 雅治
神戸大学医学部精神神経科
-
森山 成彬
九州大学医学部神経精神科
-
渡辺 俊三
弘前大学医学部神経精神科
-
稲村 博
筑波大学医学専門学群精神衛生学
-
小泉 明
弘前大学医学部神経精神科
-
渡辺 俊三
弘前大学医学部神経精神医学
-
植本 雅治
神戸大学医学部
関連論文
- Lupus腎炎の電顕的研究
- II-B-21 総合病院における摂食障害患者へのアプローチを通して(パネル関連演題(臨床心理士))
- 健康診断に関するアンケート調査(その2)
- 大学生の色覚異常者へのアンケート調査
- 卒業前のメンタルヘルス上の問題 : 神戸大学において
- 青年期の食生活に関するアンケート調査から : 第2報
- 青年期の食生活に関するアンケート調査から : 第I報
- 大学生の精神療法における技法上のある試み : 生活環境図示法の使用
- 看護介入と作業療法介入の連携による効果 -セルフケア欠如のある妄想性障害の患者ケアを通して-
- 日本人学校児童(フランス)の適応構造
- 在仏日本人の適応現象について: 階層別による検討
- 言語遮断状況におけるパラノイアと精神分裂病--パリで強制入院になった邦人2例をもとに
- 脳血管障害者の高次脳機能障害(失行・失認)に対するリハビリテーションの問題(弘前医学会例会第100回記念号)
- 兵庫県における精神医療状況に関する研究 (研究)
- 5ケ月間隔で同一学生に2度行ったUPIテストの変化とその特徴について
- 神経心理学研究でのコンピュータ活用(弘前医学会例会第100回記念号)
- わが国における「瓜2つ妄想」の精神病理学的研究
- Ribot, T.著「記憶の病」(Les maladies de la memoire,Bailliere,Paris,1881)-1-
- 先天性脳梁欠損と脳梁膨大部外科的切断例への神経心理学的検討
- パリ地区における邦人の精神障害--"病的旅"および放浪について
- 39.難治性過敏性腸症候群と自己ガス臭恐怖症の薬物療法(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 青年期Adolescence初発てんかんの臨床
- 低級脂酸(γ-hydroxybutyric acid)による睡眠賦活脳波 : 非定型睡眠波の臨床的意義を中心に
- Albert Pitres;Etude sur l′Aphasie chez les Polyglottes (Revue de medecine.15:873-899,1895)-2-
- Albert Pitres;Etude sur l′Aphasie chez les Polyglottes(Revus de medicine 15:873-899,1895)-1-
- 慢性硬膜下血腫の自然治癒の一例
- 律令制下における精神病離婚
- イメ-ジの病理--神経心理学の認知を中心に (イメ-ジ)
- イメ-ジの病理--神経心理学の認知を中心に (イメ-ジ)
- 視覚誘発反応と後頭部α律動の相関に関する研究
- 音楽と神経心理学-2-
- 音楽と神経心理学-1-
- 感覚性失音楽の文献的考察 (聴覚失認)