九州東海岸産サザエ (Batillus cornutus) の形態変異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The occurrences of spined individuals and the type, number and length of the spines of Batillus cornutus in Kushima, Aburatsu, Hososhima, Urashiro, Kamae, Saganoseki and Kunisaki along the east coast of Kyushu were examined. The results obtained by the present survey are as follows : 1. The occurrence rates of spined Batillus cornutus was 100% in both Kushima and Aburatsu, 31.0% in Hososhima, 17.8% in Urashiro, 5.4% in Kamae while 0% in Saganoseki and Kunisaki, respectively, showing a decreasing tendency northward from Hyuga-Nada (the Sea of Hyuga) to Bungo Suido (the Bungo Strait) and to the Seto Inland Sea. 2. The occurrence rate of spined type A (spines in a single row) was 0% in Kushima, 7.9% in Aburatsu, and 54.9% in Hososhima, respectively, exhibiting an increasing tendency northward. On the other hand, the rate of the type B (spines in two rows) was 64.2% in Kushima, 36.8% in Aburatsu, and 16.1% in Hososhima, respectively, showing a decreasing tendency northward. 3. The number of spines of Batillus cornutus was 19.5 in Kushima, 20.4 in Aburatsu, 11.5 in Hososhima, and 10.3 in Urashiro, respectively, showing a tendency that individuals living in the southern part of the Sea of Hyuga have significantly larger number of spines than those in the northern part of this Sea. 4. The spinal length of Batillus cornutus was 8.31 mm in Kushima, 5.76 mm in Aburatsu, 4.94 mm in Hososhima, and 3.93 mm in Urashiro, respectively, exhibiting a decreasing tendency northward along the Sea of Hyuga.
- 日本貝類学会の論文
- 1994-10-31
著者
関連論文
- STS教育と原体験のかかわり (STS教育の理念と実践上の問題点)
- The Four Question Strategy(4QS)を用いた仮説設定の指導が素朴概念の転換に与える効果 : 質量の異なる台車の斜面上の運動の実験を例として
- 生命を実感できる生物教育 -次期教育課程に向けての課題と展望-
- 思考力・判断力・表現力等をはぐくむ理科の学習指導 (特集 思考力・判断力・表現力等をはぐくむ学習指導の展開(2)理科,音楽,美術,工芸,書道)
- 科学的リテラシーの育成を目的とした総合的な学習の枠組みと内容
- 体験学習を中軸にすえたフレンドシップ事業
- 第64回全国大会研究発表要旨 問題解決能力を育成する生物学習のあり方について
- 脳の生理から意欲の育成を考える
- D1-07 遺伝子をモデルとした理科学習論
- 九州東海岸産サザエ (Batillus cornutus) の形態変異
- A114 実践としての理科教育において個性とその評価をどう考えるか : 生物分野を例に原点で考える
- 課題III-3 進化と脳の生理から体験の意義を考える
- タンポポを素材とした中学校理科教材開発について : -植物領域で原体験とハイパーメディアをどのように位置づけるか-
- A115 発達段階と環境教育(2) : 自然をどうとらえるか
- 課01-3 The Four Question Strategyに基づく仮説設定ワークシートを用いて生徒に仮設設定をさせる理科学習の実践と評価 : 中学校理科における実践例から(仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略,課題研究発表)
- 中学校理科の物理領域における発展的な学習の在り方試論 : 探究学習に重点をおいた発展的な中学校物理教育プログラムの開発(セッション5)
- 仮説・検証の観点からみた小学校理科観察・実験の特徴(セッション5)
- 初等教員養成課程学生を対象とした理科実験のトラブル場面における原因への気づきの実態(セッション5)
- 1N-09 中学校理科における植物教材の適切性 : 「花のつくり」を例に(一般研究発表(口頭発表))
- 課01-4 高校理科教科書実験マニュアルの探究関連分析 : 仮説設定に着目して(仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略,課題研究発表)
- 課01-2 中学校理科において探究的に取り組み易い課題の検討 : 教科書に記載された観察・実験等が有するプロセス・スキルズの傾向から(仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略,課題研究発表)
- 課01-1 仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略(仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略,課題研究発表)
- The Four Question Strategy(4QS)に基づいた仮説設定の指導がグラフ作成能力の習得に与える効果に関する研究 : 中学校物理領域「力の大きさとばねの伸び」を例として
- 小学校教員養成課程学生の天文に関する体験及び興味・関心が天体の運行に関する理解に及ぼす影響
- 中学生の日常生活での因果関係に関与する経験及び意識・態度の傾向 : 見通しをもって探究する能力を育成するために
- 教員養成課程学生の自然観察的な自然事象への気づきに影響を及ぼす要因の検討
- 教員養成課程学生の自然事象への気づきを高める継続観察の効果に関する一考察
- 言葉と体験を一体化させる理科・生活科の創造
- A114 発達段階と環境教育(1) : ヒトの原点で考える
- プロセス・スキルズの観点からみた観察・実験等の類型化--中学校理科教科書に掲載されている観察・実験等について
- 科学教育における感性と技術 (STS教育の理念と実践上の問題点)
- 第60回全国大会研究発表要旨 生物教育の再構築を考える 2
- 1G2-H3 小・中学校理科教育における生命倫理の変遷とその意義(教育実践・科学授業開発(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 理科教育における生命倫理のあり方とその意義 : 初等教員養成科目における「魚の解剖」の実践からの考察
- 1O-10 観察・実験を通した生命倫理教育の実践 : 「動物の発生」を例に(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))