アポイ岳および周辺地域の陸産貝類相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A total of eleven species of land mollusks were recorded from Mt. Apoi and its adjacent areas in southern Hokkaido, by a faunal survey made in 1994-1995. Vertigo hirasei (Pilsbry) was recorded from Hokkaido for the first time. The discovery of Zoogenetes harpa (Say) in the surveyed area constituted the southernmost distributional record of the species in Japan. Paraegista apoiensis Habe, thus far known only from the rocky ridge line of Mt. Apoi, was founded not only from summits and ridge lines (600-940m alt.) of Mt. Apoi and adjacent mountains, but also from a stream-side rocky slope as lower as approximately 40m the see level.
- 日本貝類学会の論文
- 1997-01-31
著者
関連論文
- 反射出血を利用した昆虫類のDNA解析
- 北千島アトラソワ(アライト)島のカワツルモ属植物
- B322 北海道渡島半島におけるアザミ食テントウ類と食草の分布(分類学・形態学・進化学)
- 関東地方西部の山地におけるルイヨウマダラテントウの寄主植物としてのオオバアサガラ
- I203 インドネシア産ニジュウヤホシテントウの新しい寄主利用の遺伝的背景(生態学)
- E302 ヤマトアザミテントウの寄主範囲に影響する生理的、行動的形質について(寄主選択・耐虫性)
- E101 異なる環境条件下における生活史形質の遺伝分散と共分散について(動物行動学・行動生態学)
- オオヨモギハムシ種群の交雑帯(シンポジウム報告)
- F203 オオヨモギハムシ種群Chrysolina angusticollis complexの食性(生理活性物質 寄主植物 選好性 耐虫性)
- B323 オオヨモギハムシ種群Chrysolina angusticollis-complexの形態変異と色彩変異の対応関係(分類学・形態学・進化学)
- ムラサキイガイの初侵入年代と分布拡大過程 : 古川田溝氏の標本による推断
- 4.ムラサキイガイの初侵入年代と分布拡大過程 : 古川田溝氏の標本による推断(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- サハリン島探検記
- I312 食植性テントウムシの産卵場所選択に系統的制約は関与しているか?(一般講演)
- エゾアザミテントウ(Epilachna pustulosa)における雌の寄主植物選好性と幼虫の成育との関係
- H114 エゾアザミテントウのアザミ株選択(生態学)
- F205 マルバヒレアザミに対する、アザミ食テントウの適合性 : (2)ヤマトアザミテントウ(生理活性物質 寄主植物 選好性 耐虫性)
- F204 マルバヒレアザミに対する、アザミ食テントウの適合性 : (1)エゾアザミテントウ(生理活性物質 寄主植物 選好性 耐虫性)
- K101 2種の食草が隣接している地域におけるエゾアザミテントウの食草利用(寄主植物・選好性・耐虫性)
- OR-11 インドネシア産ハエダニ類(ダニ目:トゲダニ亜目)の分類および生物地理(口頭発表,日本動物分類学会第40回大会講演抄録)
- 11 インドネシア・カリマンタン島のハエダニ類(ダニ目 : トゲダニ亜目 : ハエダニ科)(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 3. 北海道沿岸性エゾボラ属の分類学的検討(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- イオンクロマトグラフィーによる巻貝(軟体動物)中テトラミンの分析及び調理による消長
- ニジュウヤホシテントウの熱帯、亜熱帯、温帯個体群の休眠と温度抵抗性
- 北海道石狩海岸におけるシデムシ相とその時・空間的分布に関する予備的研究
- 大沼で発見されたルイヨウボタンを食草とするオオニジュウヤホシテントウ群の一型について
- 北海道の EPILACHNA 属テントウ 2 種の分布と型についての新知見
- 20.トンレサップ湖の淡水産軟体動物(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 8. オホーツク海南部海域におけるカラフトマイマイの地理変異(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- 22. 飼育下におけるヒメマイマイの成長曲線モデル(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- アポイ岳および周辺地域の陸産貝類相
- 早春に観察されたヒメマイマイの交尾
- ガイアリスト21計画と生物多様性研究
- アジア産食植性テントウムシ(甲虫目、テントウムシ科、マダラテントウ亜科)産卵パターン
- スマトラおよびジャワのマダラテントウ類
- スマトラの自然と虫と(17)熱帯のマダラテントウ類の生態
- 7. インドネシアのマダラテントウ : 分類群別に見た食草と産卵様式(日本動物分類学会第35回大会)
- マメ科雑草を加害するニジュウヤホシテントウ : 同所性品種分化の可能性について
- 千島列島におけるイシノナズナDraba grandis Langsd.(アブラナ科)の分布と生育地
- 5. カンボジアTonle sap湖から採集されたヒル類について(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- H203 ミトコンドリアDNAを用いた"Henosepilachna" groupの系統関係の解析(分類学)
- P8.サカマキガイとは何者か?(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- POS-04 琵琶湖水系から採集されたAncyrobdella属のヒルについて(ポスター発表,日本動物分類学会第40回大会講演抄録)
- インドネシアのマダラテントウ
- 日本動物分類学会第37会大会報告
- A208 死体をめぐるモンシデムシ類の競争(生態学)
- スクミカガバイ : カガバイの異常個体
- ガイアリスト21 : 最近の動向
- 『テントウムシの自然史』, 佐々治寛之著, 1998年, A5判, 251ページ, 東京大学出版会
- 「ガイアリスト21」プロジェクトと分類学の発展
- ガイアリスト21の全貌(日本動物学会第67回大会における日本動物分類学会シンポジウム)
- インドネシア共和国西ジャワ州ボゴールにおける食葉性テントウムシ3種の生存-繁殖スケジュール
- オオニジュウヤホシテントウ群と「種の問題」 (植食性テントウムシの生物学)