実規模トマト栽培での排液再利用式ロックウールシステムの有用性の検証(栽培管理・作型)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
農家の温室(0.4ha)において,かけ流し式ロックウールシステムと排液再利用式ロックウールシステムを用いてトマトの栽培を行った.排液再利用式ロックウールシステムでは,給液用培養液は,一定量の排液を肥料混合タンクに投入後,原水を追加し,設定ECになるまで肥料原液タンクから肥料原液を投入して作成した.給液用培養液の成分濃度は1か月に1度の排液の分析結果に基づき補正したところ,新しい培養液の組成と大きく異ならなかった.2つのシステムでの年間果実収量には大きな差異はなかった.排液再利用栽培での無機成分施用量は,かけ流し式栽培に比べ22〜47%減少し,肥料コストは33%削減された.本研究の結果,我々が開発した排液再利用式ロックウールシステムは,二三の改善すべき問題点があるものの,実規模のトマト栽培に適用できることが明らかになった.
- 園芸学会の論文
- 2006-06-15
著者
-
小西 信幸
三重県科学技術振興センター農業研究部
-
磯崎 真英
三重県科学技術振興センター農業技術センター
-
礒崎 真英
三重県科学技術振興センター農業研究部
-
糀谷 斉
三重県科学技術振興センター農業研究部
-
黒田 克利
三重県科学技術振興センター農業研究部
-
佐藤 法子
株式会社誠和
-
古田 堅持
有限会社ハッシン
-
鈴木 啓史
三重県科学技術振興センター農業研究部
-
田中 一久
三重県科学技術振興センター農業研究部
-
冨川 章
三重県科学技術振興センター農業研究部
-
田中 一久
三重科技振セ
-
小西 信幸
三重県科技セ農研部
-
礒崎 真英
三重県科技セ農研部
-
鈴木 啓史
三重県農業研究所
-
糀谷 斉
三重県科学技術振興センター
関連論文
- コムギ株腐病に対するコムギ品種の感受性と防除対策
- 葉緑素計(SPAD-502)を用いた飼料イネ(Oryza sativa L.)β-カロテン含量の推定法の検討
- 飼料イネ(Oryza sativa L.)β-カロテンの生育ならびにサイレージ調製による経時変化
- 電気伝導度法によるトマトおよびイチゴ果汁の遊離有機酸濃度の測定
- 家畜ふん堆肥の畑作への連用効果に対する腐熟度・副資材の影響 : 第2報 土壌の理化学性に対する影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 家畜ふん堆肥の畑作への連用効果に対する腐熟度・副資材の影響 : 第1報 秋冬作キャベツの収量・品質に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- モロヘイヤおよびその加工品のストロファンチジン配糖体およびジキトキシゲニン配糖体含量
- (3) ポテトデキストロース培地への生デンプンの添加はFusarium oxysporumのbud-cell数を増加させる(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 1回当たり最大80kgの種もみを処理できる温湯消毒装置の開発
- 実規模トマト栽培での排液再利用式ロックウールシステムの有用性の検証(栽培管理・作型)
- 1回当たり最大80kgの種もみを処理できる温湯消毒装置の開発
- 排液再利用ユニットを取り付けたロックウールシステムで栽培したトマトの収量および培地内培養液の無機成分濃度の推移(栽培管理・作型)
- (207)非病原性フザリウム菌によるビール粕炭造粒品を用いたイチゴ萎黄病の生物防除(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (206)非病原性フザリウム菌によるパーライトおよび籾穀を用いた養液栽培トマトの根腐萎凋病の生物防除(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (202)オゾンによる循環式養液栽培における培養液殺菌システムの開発(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 高齢化に対応したイチゴ高設栽培軽作業化のための作業・運搬台車 高設栽培でも座って作業 (特集 野菜作技術の開発)
- イス式イチゴ高設栽培システムの設計に関する研究
- 高齢者・障害者に対応した園芸福祉のためのバリアフリー農作業システムの開発--イチゴ高設栽培ハウス内作業のための移動イスシステムの開発
- 灰色かび病菌のペンチオピラドとボスカリドに対する感受性検定法
- 世界遺産「熊野古道伊勢路」周辺に伝わる伝統野菜の育成と保存
- メパニピリム耐性灰色かび病菌の発生
- 4-9 ホールクロップサイレージ用イネ(WSC 用イネ)β-カロチン含量の生育にともなう変化とサイレージ化による影響
- 実生幼苗を用いた後代検定によるイチゴの炭疽病・萎黄病複合抵抗性の評価法
- 実生幼苗を用いた後代検定によるイチゴ萎黄病抵抗性の評価法
- イチゴ萎黄病抵抗性の品種間差異および抵抗性品種と罹病性品種のF_1における抵抗性の分離
- イチゴ萎黄病抵抗性に関する品種間差とF1での分離
- 廃白土の混合と戻し堆肥が堆肥中に存在する病害抑制Bacillus属菌の増殖に及ぼす影響
- 保蔵および調理によるモロヘイヤの成分含量の変化
- 尿素態窒素を用いて水耕栽培したホウレンソウの硝酸塩濃度, アスコルビン酸濃度および食味に及ぼす影響
- 水耕ホウレンソウの生育, 葉の硝酸塩含量および養分吸収に及ぼす培養液の硝酸態窒素/尿素態窒素比とカルシウム濃度の影響
- 水耕ホウレンソウの生育および品質に及ぼす培養液の硝酸態/尿素態窒素比率とニッケルの影響
- 収穫直前の連続照明処理はホウレンソウの硝酸塩低下とアスコルビン酸増加を同時に誘導する
- 1 石膏施用による小麦収量増の要因(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- 11 石膏施用による小麦生育の変化(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 三重県におけるコムギ縞萎縮病の発病状況とその影響について
- バリアフリーイチゴ高設栽培技術の開発
- 作物病害を抑制する機能性牛ふん堆肥の製造技術
- トマト根腐委凋病を抑制する堆肥中微生物の最小菌密度
- (20) 三重県で分離されたMBI-D耐性イネいもち病菌のレース,Pot2 rep-PCR法およびSSRマーカーによる解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (33)LAMP法を用いたコムギ縞萎縮病ウイルスの検出(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 灰色かび病菌のメパニピリム耐性菌の発生(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (134) トマトすすかび病に対する品種感受性と薬剤防除(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 三重県で栽培されているコムギ品種の赤かび病抵抗性
- (158) 三重県におけるコムギ赤かび病菌の分布とマイコトキシン(DON, NIV)産生能(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (92)Pythium splendensによるパキラ茎腐病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トマト養液栽培におけるパーライト培地利用に関する研究
- 排液再利用型ロックウール耕で栽培したトマトの養分吸収特性と肥料コスト
- 培養液の廃棄を削減する余剰液再利用ロックウールシステムにおけるトマトの生育および培養液成分濃度の推移
- 排液の削減が可能なシステムを利用したトマトロックウール栽培
- 野菜の機械移植に伴う栽培管理に関する研究
- モロヘイヤ葉ぶくれ病の発生に及ぼす紫外線の影響(関西部会講演要旨)
- キャベツ,ブロッコリーのセル成型苗育苗技術に関する研究
- バリアフリーイチゴ高設栽培における給液及び移動装置
- バリアフリーイチゴ高設栽培におけるベンチの配置と高さに関する研究
- イチゴの画像処理による生育解析に関する研究
- イチゴの画像処理による生育測定法に関する研究
- モロヘイヤの栽培条件とβ-カロテン含量
- 全国野菜技術情報 東海ブロック モロヘイヤのβ-カロテンを増加させる栽培方法
- 農地保全事業のための国土保全機能と営農意向に基づく集落分類
- モロヘイヤの栽培方法--開花を抑える育苗方法と電照栽培
- 小麦種子の黒節病菌低減化を目的とした温室での種子生産について
- 野菜類灰色かび病に対する各種殺菌剤の特性評価
- 廃オカラの添加が堆肥中に存在する病害抑制Bacillus属菌の増殖に及ぼす影響