こどもメディア開発 : 香川県土庄町立豊島小学校との交流開始
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
香川大学教育学部人間発達環境課程人間環境教育コースで行っている「豊島プロジェクト」の最終目的は,香川県豊島をフィールドとして,こどもから大人まで総合的に学習できるメディアを開発することである。本研究はその一部であり,豊島小学校の生徒と学生との交流を開始するにあたって必要とされた事柄を時系列的に追うと同時に,インターネットを中心にした交流において,ハード面およびソフト面で必要不可欠な事柄,留意すべき事柄をまとめた。
- 香川大学の論文
著者
-
小池 和男
教育学部
-
青木 昌三
香川大学教育学部人間環境教育
-
村山 聡
香川大学 教育学部
-
渡邊 安男
教育学部:香川大学教育学部
-
村山 聡
教育学部
-
松村 雅文
教育学部
-
青木 昌三
教育学部
-
松村 雅文
教育学部:香川大学教育学部
関連論文
- 新しいFDの試み : 「全学共通教育の平成16年度実施に向けた研修会」報告
- 学校間ネットワークにおけるストリーミングコンテンツ支援用サーバの試作
- 香川大学情報処理センターシステムの現状と課題
- 授業「マルチメディアリテラシ」の実施とアンケートによる学生の学習内容の習得に関する自己評価
- 授業「マルチメディアリテラシ」の実施とアンケートによる学生の学習内容の習得に関する自己評価
- 休講通知掲示Webシステムにおけるメール配信機能の実装
- 休講通知掲示Webシステムの試験運用について
- 携帯電話端末に対応した休講通知掲示システムの開発
- 生涯学習支援用コミュニケーションサーバの開発 : 地域社会に還元する情報メディアの活用
- 一般教育から教養教育そして全学共通教育へ
- こどもメディア開発 : 香川県土庄町立豊島小学校との交流開始
- 香川大学教育学部附属坂出小学校のネットワーク環境とその利用について (1)
- 教育学部附属教育実践研究指導センターと附属坂出小学校間のコンピュータ接続の概要について
- Glimmの方法による荷電スカラー場のハミルトニアンの定義について (ハミルトニアンの定義とスペクトル)
- 「グラフ極限で定義されるHamiltonian」に関するノート (ハミルトニアンの定義とスペクトル)
- 大学改革論の陥穽
- 資料の整理と方向の模索:大学における一般教育と情報科学
- 今日における一般教育の動向--飯島宗一氏のreportと扇谷尚氏の問題提起について
- 一般教育学会〔第7回〕第2・第3・第4課題研究合同研究集会報告
- 中国・四国地区の大学における,いわゆる「総合系」学科目の現状--「実験」,「非実験」の区分を中心に
- 第6回中国・四国地区国立大学間合宿共同授業に参加して
- 大学教育における専攻重視のあり方 : 英米大学比較(大学の将来-50年後を目指して-)
- 求人の仕組みからみる人材の確保とスタッフ開発 : 英国レスター大学の事例(大学の将来-50年後を目指して-)
- 英国レスター大学「教育開発・サポートセンター」 : 修学支援体制のモデルとして(大学の将来-50年後を目指して-)
- 英米大学調査の目的と概要(大学の将来-50年後を目指して-)
- 一般教育から教養教育そして全学共通教育へ