ニュージーランドにおける連結財務報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,再度,ニュージーランドの財務報告制度の検討を行い,最近の財務報告制度の現状を会計基準設定構造から把握し,さらにニュージーランドの連結財務報告基準に焦点をあてて,連結財務諸表の作成基準について国際会計基準との収斂と乖離について若干の検討をすすめた.従来,ニュージーランドの連結財務諸表の作成は, 1987年10月公表(1990年10月改訂)のSSAP-8「企業結合の会計」に従って行われていた.その後, 2001年10月に3つの財務報告基準(FRS-36, 37, 38)がASRBによって承認されたため, IASとの相違点について検討を行った.その結果,細部において若干の乖離が見られたもののほぼ同様な内容となっていることが判明した.したがって, SSAP-8からFRS-36, 37, 38の公表によって連結会計においても法的効力が付与されたため,一層, IASへの収斂が進んだものと考えられる.
- 名古屋文理大学の論文
- 2004-04-01
著者
関連論文
- 地域ブランドにおけるフードビジネスの役割
- 食品製造業における推計課税の研究
- フードビジネスの現状と消費者ニーズ-稲沢市の事例-
- 「食」の地域ブランドと地域振興
- 情報システムの管理と監査について
- IT監査における統制とガバナンスの動向と課題
- IT環境における内部統制・ガバナンスの動向
- IT監査人の育成・教育について
- 財務報告におけるIT内部統制の検討
- 財務報告に係るIT統制と内部監査人の対応
- 財務報告におけるIT内部統制に関する基礎研究 : 米国企業改革法とCOBITとの関係を中心に
- 巻頭論文 ITガバナンスと情報システム統制
- システム監査基準の変遷と今後の課題
- 「経営情報論」の研究・教育に関する論考
- ニュージーランドにおける連結財務報告
- オーストラリアにおける連結財務報告 : 連結財務諸表の発展と連結会計基準
- 情報システムに関する監査基準の動向
- フードビジネスのための会計基準 : IAS第41号における認識と測定に関する検討
- 情報システム監査の史的展開と研究領域
- 情報システムのリスクとリスク対策
- 地域ブランド食品による地域貢献と大学との連携 : 人材育成と大学教育の視点から
- 「フードビジネス関連企業の地域・社会貢献への取り組み」 -キャリア・デザイン教育,商学・経営学教育の視点から-
- 資産除去債務会計 -外食産業を例として-
- 地域ブランド食品による地域貢献と大学との連携 -人材育成と大学教育の視点から-