母性意識の発達・強化への支援 : 5胎児を妊娠した妊婦の妊娠継続支援を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は不妊治療の結果、5胎児を妊娠し、出産に至った母親に焦点を当てて分析したものである。特に妊娠初期から分娩に至るまでの限られた期間内で、対象が最も緊張を抱き、困難に陥いった危機場面や自己決定を求められる5場面での状況を、STAYによる不安得点の検索や、花沢の母性意識質問紙、さらにその同一場面での担当助産師との対話の再構成分析をとおして「母性意識の確認・発達・強化」の状況を明らかにしたいと試みたものである。これらの分析の結果、STAYによる特性不安得点はほぼ安定していたが状態不安得点は5場面でそれぞれ変動がみられた。しかし、対象の言動は出産への意欲や、児の生命を気遣う内容が多く見られ、全体を通して危機と考える場面を経験し乗り越える毎に、母性意識の発達・強化が認められ、その背景にはケアをとおしての助産師との相互作用が存在していた。我が子を産み育てることを希望し、妊娠に至り、出産の時期を迎える間に母親が感じる期待や不安は日常の生活においても様々に存在し、そのたびに一喜一憂する毎日を過ごしながら母性意識は涵養されると推測されるが、未知の経過をたどる不安は専門職である助産師の支援が介入することによってより安楽に過ごすことができ、そのことが母性意識の発達・強化の一助となると推測された。
- 2003-12-25
著者
関連論文
- 分娩期における人工破膜の効果
- 353 助産師学生が考える卒業時の助産ケア能力 : 分娩期の助産ケアの自己評価から(学生教育5, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- P-199 大学教育における母性看護学実習の検討 : 短期大学の実習の検討をもとに(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-079 分娩期における人工破膜の効果(Group15 分娩I,一般口演)
- 088 分娩第2期における人工破膜の効果(妊娠、分娩、産褥16, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- P-042 看護学生の結婚・性に対する意識について : 母性看護学授業前、実習終了後の調査から(Group50 学生教育,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠が契機となって出現した、パートナーによる妊婦への暴力--暴力が発生した状況からその原因を探索する
- 母乳育児への支援 : 分娩後退院までの初産婦への助産師による授乳援助を中心に
- 母性意識の発達・強化への支援 : 5胎児を妊娠した妊婦の妊娠継続支援を通して
- P-185 母子関係障害を持つ女性が母親になるまでの葛藤の支援 : 胎児と自己を肯定できる枠組み形成をとおして(Group51 母性・父性,ポスターセッション)
- 079 助産院で出産した産婦の満足と夫の満足 : バースレビューから(分娩3 夫立会い分娩,第49回日本母性衛生学会総会)
- 266 「知的障害を持つ産婦の看護」 : 母子分離を余儀なくされた知的障害を持つ産婦のケアを経験して(Group43 産褥6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 028 【臨床での第一期ケアを振り返って】(Group5 分娩1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 158 初産婦に対する助産師の育児支援 : 母乳育児に視座を置いて(育児5, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- O-185 両親のライフスタイルと自分のライフスタイルの決定との関連(Group33 育児II,一般口演)
- 実習体制の検討と変更--効果的な実習を目指して
- P-120 「伝統的性役割」「結婚の意味・意義」について : 青・壮年期男女への調査結果から(Group45 その他,ポスターセッション)