新しい実験モデルによるクモ膜下出血急性期の心機能障害の検討 : JTV-519による心筋保護作用について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
急性心不全を惹起するクモ膜下出血(以下,SAH)の動物モデルを作成し,新しい心筋保護薬(JTV-519)の薬理作用を,心筋エネルギー代謝を中心に検討した。ビーグル犬17頭を用い,JTV-519を10μg/kg/minで静注したJTV群(n=7)と対照群C群(n=10)で比較した。SAHモデルは,カテーテルを脳底動脈まで進め動脈輪を穿孔して作成した。SAH前とSAH後,5,15,30,60,120,180分それぞれで,循環動態指標,血漿ノルアドレナリン(NA),アドレナリン(ADR),血清CK-MB(MB),心筋ATP,P-Cr含有量とATP加水分解エネルギー(⊿G ATP Hydrolysis),ミトコンドリア酸化還元電位(Eh NAD+/NADH)を算出した。NAおよびADRは,SAH 5分後には両群とも約50倍有意に上昇し,60分以降は前値に戻り,両群間に差を認めなかった。血圧,左室圧変化率,心拍出量,左室壁運動は,前値と比べ5分後には両群とも20〜130%の増加を示したが,30分以降は前値と比べC群は30〜50%,JTV群は10〜20%の低下を示したが,低下の程度はJTV群で有意に抑制されていた。MBは両群ともSAH 30分後より上昇し,180分後まで上昇を続けたが,JTV群では上昇の程度がC群と比較して有意に少なかった。ATP濃度(C:5.3±0.1,JTV:5.6±0.1μmol/g.wet.heart),P-Cr濃度(C:7.0±0.5,JTV:8.0±0.7μmol/g.wet.heart),⊿G ATP Hydrolysis値(C:12.0±0.2,JTV:12.8±0.2kJ/mol),Eh NAD+/NADH電位(C:292.5±0.6,JTV:296.4±1.5mV)はJTV群で有意な高値が示され,JTV群はC群に比較して心筋エネルギー平衡が保たれていた。SAH発症後には過度の交感神経系亢進による急性心不全が発症するが,JTV-519はこの心筋障害を抑制した。心筋エネルギー代謝を保持することによって心筋保護効果が発揮されたものと考えられる。
- 北里大学の論文
- 1999-10-31
著者
-
和泉 徹
北里大学医学部附属病院
-
佐藤 清貴
北里大学医学部内科
-
佐藤 清貴
北里大学医学部内科学ii
-
増田 卓
北里大学医療衛生学部
-
増田 卓
北里大学医学部附属病院 心臓リハビリテーション室
-
川端 信弥
北里大学医学部内科
-
川端 信弥
北里大学医学部・内科学
-
和泉 徹
北里大学医学部内科
-
増田 卓
北里大学医学部救命救急医学
関連論文
- 86)ピルジカイニドでBrugada型心電図変化が出現したが,他のI群薬では出現しなかった,発作性心房粗細動の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 32) 心房粗動焼灼後の左房stunning改善によって心機能改善が認められた左室拡張不全を伴う虚血性心筋症の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 心房早期刺激と心房頻回刺激による犬右心房の人工的狭路における伝導途絶の検討 : 途絶連結期と途絶周期長の比較
- 体表面87極心電図によるQT dispersion mapおよびTransmural dispersion mapの有用性の検討
- 0153 再発性発作性心房細動に対する経口ベラパミルの長期臨床的効果の検討 : 長期的な電気的リモデリング抑制の可能性
- P377 慢性心不全における、治療指標としての神経体液性因子の有用性
- 0848 再発性発作性心房細動に対するベラパミル長期投与の臨床的効果の検討 : 長期的な電気的リモデリングは抑制されるか
- 0225 抗不整脈薬の伝導途絶効果の新しい指標 - 途絶連結期 (BCI) - による抗不整脈薬作用の評価 : 第2報 : 再分極後不応性に対するプロカインアミドの作用の検討
- 57) 反復するカテーテル治療に伴う肺塞栓症の1例
- 急性肺塞栓症に対するカテーテルによる破砕吸引療法