附属学校における特別支援教育の枠組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成15年3月に,特別支援教育の在り方に関する調査協力者会議から,「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」が公表された。また,宇都宮大学教育学部附属学校の中期目標・計画に,「特別支援教育体制づくりを推進する」という文言が盛り込まれることになった。本稿では,附属学校における特別支援教育の年次計画(素案)を作成するために,最終報告が求める特別支援教育とは何か,その体制づくりを推進すべく附属学校の現状と課題とは何かを明らかにしようと試みた。その結果,附属学校における特別支援教育づくりを推進するためには,この教育の今日的意義と今後の教員養成の在り方を踏まえて,何よりもまず,教職員・児童生徒・保護者・地域社会の意識改革が極めて重要であることが明らかとなった。
- 宇都宮大学の論文
- 2004-04-01
著者
関連論文
- 心豊かな共生社会をめざして : ベーテルとこころみ学園の実践から(準備委員会企画公開講座,日本特殊教育学会第47回大会公開・教育講演報告)
- 健常年長幼児における語彙習得とワーキングメモリ容量との関係 : リスニングスパンテストからみた個別支援の可能性
- こころみ学園における教育的機能とその構造 : 園生の行動変容と人格発達に関して 2
- こころみ学園における教育的機能とその構造 : 園生の行動変容と人格発達に関して
- こころみ学園における教育的機能とその構造 1 : 学園の施設環境条件
- 養護教諭と連携した知的障害児に対する歯みがき指導に関する研究 : 個別の指導計画の作成・実施・評価を通して
- 高等特別支援学校の教育の枠組み
- 特別支援教育に関する実践的研究 : ことばの教室における吃音児支援を中心として
- 知的障害児の進路指導をめぐる課題(II) -現場実習の意義と役割の分析-
- 知的障害児の進路指導をめぐる課題 : 現場実習の意義と役割の分析
- 通常の学級における特別な配慮を要する子どもたちへの支援 : 集団指導の中でできる指導法の工夫に着目して
- 障害児をもつ母親の自己成長感に関する研究 : 母親へのアンケート調査を通して
- 附属学校における特別支援教育の枠組み
- 知的障害養護学校の教育の枠組み
- 知的障害を伴う人の生きがいに関する研究(2) : 事例研究
- 知的障害を伴う人の生きがいに関する研究 : 事例研究
- 養護学校教員養成課程におけるカリキュラムの課題 : 卒業生へのアンケート調査結果から
- 養護学校教員養成課程におけるカリキュラム改訂と課題 : 改訂の経緯と卒業予定者へのアンケート調査から
- 栃木県における身体障害者の就労実態とその課題 : アンケート調査結果の分析を通して
- 栃木県における知的障害者の就労実態とその課題 : アンケート調査結果の分析を通して
- 栃木県における知的障害者の生活実態とニーズ
- 栃木県における身体障害者の生活実態とニーズ
- 精神遅滞C(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- はじめに(就学前から卒業後までの移行支援の在り方 : 個別の教育支援計画づくりを目指して(中間報告))
- はじめに
- 知的障害児の進路指導をめぐる課題(III):現場実習の意義と役割の分析
- 知的障害を伴う子どもの視覚パターン認識の特性 -VPRTの結果の分析を通して-
- 障害児通園施設における母親及びきょうだい支援に関する調査研究
- 小学校における交流教育に関する研究:教員及び保護者へのアンケート調査を通して
- 特別支援学校高等部における就労支援に関する一考察
- 特別支援学級における自閉症児支援に関する実践的研究:ソーシャルストーリーズの活用を通して
- 保育所における自閉症児の支援に関する実践的研究:コミュニケーション支援を中心として
- 発達障害児における読み書きに関する実践的研究:通級指導教室に通級する事例を中心として
- 〔宇都宮大学教育学部〕附属学校における特別支援教育の枠組み