19. 末端肥大症に合併した2型糖尿病の1例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
陶山 佳子
千大院
-
土田 弘基
船橋二和・慢性血管合併症研究所
-
島田 典生
国立千葉
-
武者 廣隆
国立千葉
-
武者 廣隆
国立千葉病院
-
御園生 正紀
千葉県立衛生短大
-
吉原 慶
国立千葉
-
佐野 りゑ
国立千葉
関連論文
- 41. 当院における先天性胆道拡張症例の検討(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 31.色素異常・浮腫・免疫グロブリン異常を伴なう慢性多発性神経炎の1症例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 慢性腎不全にて血液透析導入となったWerner症候群の1例
- 32. 腹腔動脈閉塞を認めた成人小腸間膜嚢胞性リンパ管腫の1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10.SLEにおける腎組織病型と臨床像(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- SLEを中心とする自己免疫疾患における副腎皮質ステロイド剤大量静注法(パルス療法)の効果 : 臨床的・血清学的検討
- 15.ループス腎炎におけるMesangial sclerosis(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 13. 多発性転移で発見され急速に進行した甲状腺乳頭癌の1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 3. 発病後耐糖能と腎機能の悪化したギラン・バレー症候群の1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6.腎疾患の動向(過去4年間の腎生検を中心として) : 特に原発性ネフローゼ症候群について(第585回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 2. Hypereosinophilic Syndromeと著明な膵石を伴ったIDDMと思われる糖尿病の1例(第11回千葉糖尿病研究会)
- 多彩な骨病変を認め診断に苦慮した1例(第16回千葉カルシウム代謝研究会)
- 44.AFPが著明な高値を示した膵癌の1剖検例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 34.肺リンパ管筋腫症の1例(第834回千葉医学会例会・第11回肺癌研究施設例会)
- 23. ^Tc-GSA肝シンチグラフィの肝疾患への臨床応用(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 55. 術前局在診断が困難であったインスリノーマの1例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 11.肝硬変症で突然死をきたした1例(第781回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23. 両側副腎転移を来した肝細胞癌の1例(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 7.Goodpasture症候群における両側腎摘透析の一例(第550回千葉医学会例会・第11回佐藤外科例会)
- 2. 糖尿病性昏睡で発症したペットボトル症候群における膵内分泌機能の検討(第13回千葉糖尿病研究会)
- 6. 膵島アミロイド蛋白/アミリンとインスリン非依存型糖尿病トランスジェニックマウスによる検討(第1部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6.経過中DICを生じたにもかかわらず救命し得た糖尿病妊婦の1例(第9回 千葉糖尿病研究会)
- 16. 慢性C型肝炎に対するインターフェロン療法施行後発症したHCC症例の検討(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 32. 当院における門脈腫瘍塞栓を伴った(VP3) HCC症例の検討(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 24. 当院における急性,亜急性肝不全症例の検討(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 12. 糖尿病性壊疽による足趾切断術後に感染性心内膜炎を発症したNIDDMの1例(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6. 体脂肪からみたNIDDM患者の肥満の検討(第13回千葉糖尿病研究会)
- 4. 精尿病患者における振動覚の検討(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- NIDDM患者における体脂肪の検討(自然科学編)
- 糖尿病患者の振動覚に関する検討(自然科学編)
- 21.Crigler-Najjar syndrome type IIの1例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 21.膵漿液性嚢胞腺腫の1例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 6.診断の困難であった悪性リンパ腫の1剖検例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 1.Felty症候群の1例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 21.当院における呼吸器科診療の現況(第803回 千葉医学会例会・第23回 肺癌研究施設例会)
- 19. 末端肥大症に合併した2型糖尿病の1例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 38. 最近経験したまれな膵腫瘍の2例(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 21. 門脈大循環シャント脳症をきたした非硬変肝の2症例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 5. 2型糖尿病における脂肪肝の検討 : CT所見による体脂肪分布にもとづいて(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 7. 高齢者糖尿病患者の特性 : 中年糖尿病患者との比較を中心として(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 6. CT所見によるNIDDM患者の体脂肪の検討(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 22. NIDDMにおける食前食後血中CPRの検討(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 3. NIDDM患者における動脈硬化指数の検討(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 4. Deadly Quartet例の腹部CT所見(第14回千葉糖尿病研究会)
- 4. Deadly Quartet例の検討(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 5. 糖尿病患者の体脂肪の検討 : 体脂肪率と超音波所見を中心に(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 試行病院-主に内科系の立場から
- 38. NIDDMにおける血中CPRの検討 : 血糖コントロールとの関連について(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 学校における応急処置と心肺脳蘇生法(CPCR)(第1報) : 養護教諭からみた救急体制の現状とCPCRの自信(人間科学編)
- 42. 高齢者の胃癌による幽門部狭窄に対し,食道ステントが有効であった1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 19. 汎下垂体機能低下症の1例(第1003回千葉医学会例会・第22回千葉大学第三内科懇話会)
- NIDDM患者の体脂肪分布に及ぼす加齢の影響
- 6.当科におけるノボペン使用経験(第7回 千葉糖尿病研究会)
- 25.糖尿病における赤血球膜(Na^+-K^+)ATPase活性の検討(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 13.縦隔膿瘍を合併した糖尿病の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 1.良好な血糖コントロールにもかかわらず,後期妊娠中毒症を併発したIDDMの1例(第6回千葉糖尿病研究会)
- 36.腹部超音波検査にて発見された無症候性副腎腫瘍の2例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 56.慢性関節リウマチに対する金療法の検討(第673回千葉医学会整形外科例会)
- 33.Lecithin Cholesterol Acyltransferase(LCAT)欠損症の1家系(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 11.蛋白漏出性胃腸症の1例(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 21.ヒトインスリンレセプター遺伝子におけるRestriction Fragment Length Polymorphismの検討(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9.千葉市学童検尿の現況(第678回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 1. I型糖尿病に自己免疫性甲状腺疾患を合併した3症例(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 巣状糸球体硬化症の臨床病理学的検討
- 1. 腎不全予防対策 : 肥満是正の効果 : アディポネクチンの視点から(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 2. 腎不全予防対策 : 糖尿病性腎症からみたメタボリック・シンドロームの加担(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 53. 腎生検による鑑別を要したHCV陽性糖尿病の検討(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 3. IgA腎症の進展悪化因子マーカーとしての遺伝子解析 : HLAとACE遺伝子多型性の関連(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 13.胸膜炎で発症し,多彩な症状を呈したSLEの1例(第734回 千葉医学会例会・第20回 肺癌研究施設例会)
- 5. CAPDの最近の治験(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 内科的立場よりみた血尿(特別講演,第704回千葉医学会例会・第41回千葉泌尿器科集談会・第1回千葉県医師会泌尿器科医会学術集会)
- (1)インスリン受容体の構造と機能 - インスリン受容体遺伝子異常症より学ぶもの -
- 1.急速進行性糸球体腎炎を中心とした腎疾患に対するパルス療法(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 26.当院における糖尿病合併透析例の検討(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 79. CSIIによる血糖コントロールに難渋したIDDMの1例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 8.IgA腎症の病因(変性IgAの関与について)(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 7.IgM陽性例の検討(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 14. 5年以上の長期経過観察中のPSCの1例(第13回千葉県胆膵研究会)
- 6.抗凝固療法が効果があったSLE腎症の1例(第569回千葉医学会例会・第1内科学教室同門会例会)
- 2.IgA腎症の臨床(第617回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 4.腎組織標本におけるIgG linear pattern(第602回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- ネフロ-ゼ症候群のステロイド・免疫抑制療法--膜性腎症の治療および長期予後に関する臨床的検討 (腎臓病における問題点)
- 末期腎不全予防対策 : メタボリックシンドローム腎症の提唱 : 千葉県立高校生検尿システム20年間の解析を基礎にして
- 18.当院におけるグルカゴン負荷時血清Cペプチド反応の検討(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)