1.急速進行性糸球体腎炎を中心とした腎疾患に対するパルス療法(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
野崎 忠信
国立柏病院内科
-
土田 弘基
船橋二和・慢性血管合併症研究所
-
富岡 玖夫
千大
-
金井 英夫
川鉄
-
高林 克日己
千大
-
末石 真
国立療養所下志津病院内科
-
繩田 泰史
千大・二内
-
秋元 敏佑
千大
-
柳沢 孝夫
千大
-
土田 弘基
千葉社会保険腎内科
-
末石 真
川鉄
-
高林 克日己
松戸市立東松戸病院内科
-
富岡 玖夫
千大2内
-
野崎 忠信
千大
-
金井 英夫
川鉄・内科
-
秋元 敏佑
成田赤十字病院内科
関連論文
- 寄生虫疾患における抗IgE自己抗体 : 肺吸虫症および鉤虫症について
- 31.色素異常・浮腫・免疫グロブリン異常を伴なう慢性多発性神経炎の1症例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- ステロイド性骨壊死患者におけるステロイド大量療法開始早期の凝固線溶系異常
- 膠原病における骨壊死発生の有無の比較 : ステロイド大量療法開始早期の線溶系の異常
- 慢性腎不全にて血液透析導入となったWerner症候群の1例
- 二重盲検法による気管支拡張剤ST1512の臨床試験
- 14. Episodic angioedema associated with eosinophiliaの1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 12.アストグラフによる気道過敏性検査(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- Plasma Cell Dyscrasiaに伴うアミロイドーシスの1例
- 19.著明な顔面皮下出血で発症し,15時間の経過で死亡したDIC1の1例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 副腎皮質ステロイドと免疫不全 (代謝異常と免疫不全)
- 免疫抑制療法 (病態からみた内科治療) -- (膠原病)
- 4.原発性脾腫瘍7例について(第761回 千葉医学会例会・第1回 内科教室同門会例会)
- 197. Xeroderma pigmentosum に Sjogren 症候群を合併した1例 : 免疫細胞学的検討(自己免疫)
- 67.皮膚 T 細胞リンパ腫腫瘍細胞の表面マーカーの解析(免疫担当細胞)
- 202. mycosis fungoides 患者の皮膚浸潤細胞の免疫細胞学的検討(免疫担当細胞)
- 13.膠原病の胃粘膜病変(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 28.抑制性T細胞表面の抗原レセプターの局在に関する形態学的解析(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 21. 強皮症に合併し進行性筋力低下を来し,診断に苦慮したギラン・バレー症候群の1症例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 1. 劇症型抗リン脂質抗体症候群
- I-9. ループスアンチコアグラント陽性SLEの病像と疑固機能(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 千葉大学における臨床チュートリアル教育 - その概要と評価 -
- 2. ループス膀胱炎 (2 膠原病の難治性病態と治療 : Pros and Cons)
- 21. ループス腎炎の臨床病理学的検討(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10.SLEにおける腎組織病型と臨床像(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- SLEを中心とする自己免疫疾患における副腎皮質ステロイド剤大量静注法(パルス療法)の効果 : 臨床的・血清学的検討
- 5 パルス療法(ステロイドホルモンの作用機序とアレルギー疾患の治療)
- 24.電子スキャンにて発見し電子スキャン下にドレナージを施行した肝膿瘍の3症例(第617回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23.川鉄病院における尿路感染症分離菌の感受性分布(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 15.ループス腎炎におけるMesangial sclerosis(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 73. Hand-Schuller-Christian病に伴った尿崩症の1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 56. 全身性アミロイドーシスを合併したκ型骨髄腫の1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 41. 重症糖尿病性壊疽の2症例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 30.糖尿病甲状腺機能低下症を合併した悪性貧血の1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 25.TIA様症状で発症した硬膜下膿瘍の一例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 55.長年バーター症候群と診断されていた偽性バーター症候群の1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 52.赤痢治療後にAパラチフスの発症をみた症例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 36.高度の低血糖発作を呈したダンピング症候群の1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 42.アメーバ性肝膿瘍の1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 37.急性腹症にて発症した腎血管筋脂肪腫の1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 35.腹部超音波検査が診断に有用であった褐色細胞腫の1例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 25.胆嚢胆石よりパラチフスA菌が検出されたパラチフス保菌者の1例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 50.Pseudo-Barffer症候群の2例(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 26.多剤耐性を示した熱帯熱マラリアの1例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 19. ステロイド依存性気管支喘息に対する rapid ACTH test とコートロシンZ療法(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 6.腎疾患の動向(過去4年間の腎生検を中心として) : 特に原発性ネフローゼ症候群について(第585回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 27.肝外門脈瘤の1例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 16.陶器様胆嚢の2例について(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 31.強皮症に合併した縦隔悪性腫瘍の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 7.Goodpasture症候群における両側腎摘透析の一例(第550回千葉医学会例会・第11回佐藤外科例会)
- 35. LGL白血病の1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 19. 末端肥大症に合併した2型糖尿病の1例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 5. 2型糖尿病における脂肪肝の検討 : CT所見による体脂肪分布にもとづいて(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 7. 高齢者糖尿病患者の特性 : 中年糖尿病患者との比較を中心として(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 6. CT所見によるNIDDM患者の体脂肪の検討(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 7.抗原抗体反応によるリンパ球表面構造の超徴形態学的変化(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 124.気管支喘息患者におけるbeclomethasone dipropionate吸入剤(BDI)の臨床治験について(喘息(治療II))
- 38. 新八柱台病院外来での喘息治療の現況(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- IgM-λ型胃形質細胞腫の1例
- 28.原発性肺クリプトコッカス症の1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 25-04-13 皮膚筋炎に合併した間質性肺炎に対するシクロスポリン投与設計の一症例 : TDM に基づいた病棟活動の展開
- 34.Tangier病と思われる1症例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 23. ループス精神病の躁状態にエンドキサン・パルスが有効であった1例(第948回千葉医学会例会・第14回千葉精神科集談会)
- 12.Fasciitis with eosinophilia(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 13.抗ENA抗体が異常高値を示した心包炎の1症例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 22.肝疾患における血中アンギオテンシンI変換酵素(ACE)活性の変動について(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 3.難治性高脂血症の臨床研究(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 63.自己免疫疾患における特異的T細胞障害性自己抗体の検索(自己免疫)
- 16.アレルゲン吸入誘発喘息反応における血中ケミカルメディエーターの解析(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 56.慢性関節リウマチに対する金療法の検討(第673回千葉医学会整形外科例会)
- 33.Lecithin Cholesterol Acyltransferase(LCAT)欠損症の1家系(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 18.各種疾患と尿中カリクレインの研究(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 11.耳下腺腫脹で発症し腎不全を呈したサルコイドージスの1例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 3.高脂血症の疫学 : 川崎製鉄千葉工場における健診と治療の現況(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 2.LP 42 Tiローターを用いた超遠心法によるリポ蛋白分画のルチーン化の検討(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 11.蛋白漏出性胃腸症の1例(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 29.ヒトIgE産生と抗原特異的抑制(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9.千葉市学童検尿の現況(第678回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 巣状糸球体硬化症の臨床病理学的検討
- 1. 腎不全予防対策 : 肥満是正の効果 : アディポネクチンの視点から(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 2. 腎不全予防対策 : 糖尿病性腎症からみたメタボリック・シンドロームの加担(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 53. 腎生検による鑑別を要したHCV陽性糖尿病の検討(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 3. IgA腎症の進展悪化因子マーカーとしての遺伝子解析 : HLAとACE遺伝子多型性の関連(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 13.胸膜炎で発症し,多彩な症状を呈したSLEの1例(第734回 千葉医学会例会・第20回 肺癌研究施設例会)
- 5. CAPDの最近の治験(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 内科的立場よりみた血尿(特別講演,第704回千葉医学会例会・第41回千葉泌尿器科集談会・第1回千葉県医師会泌尿器科医会学術集会)
- 11.好酸球増多症における血清アリルサルフアターゼ活性の測定(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 2.CNSループスに対するパルス療法(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 1.急速進行性糸球体腎炎を中心とした腎疾患に対するパルス療法(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- アレルギ-・膠原病 (内科最近の動き)
- 8.IgA腎症の病因(変性IgAの関与について)(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 7.IgM陽性例の検討(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 6.抗凝固療法が効果があったSLE腎症の1例(第569回千葉医学会例会・第1内科学教室同門会例会)
- 2.IgA腎症の臨床(第617回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 4.腎組織標本におけるIgG linear pattern(第602回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- ネフロ-ゼ症候群のステロイド・免疫抑制療法--膜性腎症の治療および長期予後に関する臨床的検討 (腎臓病における問題点)
- 37.ヒトリンパ球の活性化に関する研究 : 1)calcium ionophore A 23187 によるリンパ球芽球化反応の不応性(免疫担当細胞)
- 18. 気管支喘息の ACTH 療法(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 末期腎不全予防対策 : メタボリックシンドローム腎症の提唱 : 千葉県立高校生検尿システム20年間の解析を基礎にして
- 164.酵素抗体法による抗核抗体の検出(抗原抗体反応)