都市の川辺居住地における住居と人々の集会場所の類型的分析 : インドネシア,スマトラ島,パレンバン市のムシ川辺居住地におけるケーススタディ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 序論 : インドネシア・スマトラ島パレンバン市ムシ川の川辺居住地における住環境改善に向けて、本研究は、この川辺居住地の社会・経済的考察・分析を行うとともに、その住居および居住地の空間特性、居住者特性について考察・分析することを目的としている。本稿では、1996〜98年に行った、ムシ川とオーガン川の合流点に位置するRT1ケルラハン、ケルタパティ地域(筏住居18戸、高床住居21戸)と、ムシ川とケドゥカン川の合流点にあるRT10ケルラハン、5ウル(筏住居14戸、高床住居31戸)地域における、現地調査、世帯主へのインタビュー、住居・居住地の実測・スケッチに基づき、特に、筏住居と高床住居両者の差異とパレンバン市の中での位置づけ、居室配置の類型化、人々が集まる場所に着目しながら、川辺居住独特の住居・居住地、および利用方法について考察する。2. ムシ川川辺居住地における住居の物理的状況 : 平均建築面積では筏住居が44m^2と、高床住居(53m^2)や(58m^2)の平均よりも狭い。使用される建材は、筏住居と高床住居は、構造材の殆どが木材や竹で、屋根は7割以上がトタン板である。また両者とも電気は供給されているが、水は川水を使用し、全ての筏住居、高床住居では屎尿が直接川に流されており、ゴミ回収も行われておらず、パレンバン市全体と比べると衛生設備の不備が目立つ。3. 居室配置の類型化 : 筏住居、高床住居ともに住居専用、職住併用の二つのタイプがあるが、殆どが住居専用として用いられている。建築面積と家族人数、あるいは床面積と世帯収入との間には殆ど相関関係は見られない。だが、62.5%の筏住居と、42.3%の高床住居の居室は、DK-GL/GLS-S (Dinning+Kitchen, Guest+Living/Guest+Living+Sleeping, Sleeping)のパターンで配置されているおり、また高床住居では、床面積が大きい程、居室の単一機能化の傾向が見られる。このような居室配置の特徴から、筏住居と高床住居の居室配置において、(1)客間と台所の分離 : 客間は必ず台所と分ける、(2)寝室機能の優先的分離 : 寝室が先に単一機能居室となる、(3) DK (Dinning+Kitchen)、 GL (Guest+ Living)という結合傾向 : 台所+食堂、客間+居間といったコンビネーションの傾向がある、ことが分かった。屋外についてみると、筏住居の93.8%、高床住居の75.0%に、テラスが設けられており、テラス面積対建築面積の比率は、筏住居16.5%、高床住居12.4%と比較的広く、またテラスでは、日常的な会話、子供の遊び場、物干し、にわとりなどの飼育場として利用されている。4. 人々が集まる場所〜People Gathering Places : 川辺居住地では特に人々が集まる場所が重要な役割を果たしている。調査の結果、居住地の中には以下の3つのタイプの場所があることがわかった。(1)水上(川中) : 主に洗濯を行う、(2)川に向かう橋上 : 洗濯後の休憩、乗降時の待ち合い、(3)高床住居内の広場 : 子供の遊び場、ゲーム場として用いる。このような場所は、そのタイプによって使用する居住者が異なっており、(1)は3、4世帯毎に場所が決まっており、また(2)は調査対象エリア外の人も利用する。また形式的な行為はRTリーダーの家で行われることなどから、人々が集まる場所は、居住者が屋外生活を楽しむためのインフォーマルな近隣施設と位置づけられる。5. 結論 : 以上、調査結果に基づき、パレンバン市ムシ川の川辺居住地における住居・居住地の物理的特性を明らかにした。建築面積と家族人数、収入との相関が無いが、(1)居室配置がDK-GL/GLS-S (Dinning+Kitchen, Guest+Living/Guest+Living+Sleeping, Sleeping)という独特のパターンを有するものが多いこと、(2)「客間と台所の分離」、「寝室機能の優先的分離」、「DK (Dinning+Kitchen)、GL (Guest+Living)という結合傾向」という3つのルールが見出されること、(3)屋外の人々が集まる場所には「水上」、「川に向いた橋上」、「高床住居内の広場」があること、(4)屋内と屋外をつなぐテラスが筏住居、高床住居共にあり、特に筏住居では複合的機能を果たしていること、を見出した。そして筏住居・高床住居双方の居住者がこのような屋外空間の相互利用を通してコミュニティを形成していると考えられる。
- 2001-08-30
著者
-
橋本 清勇
京都大学大学院工学研究科
-
橋本 清勇
広島国際大学工学部建築学科
-
東樋口 護
鳥取環境大学環境情報学部環境デザイン学科
-
東樋口 護
鳥取環境大
-
東樋口 譲
京都大学工学部
-
SARWADI Ahmad
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
サルワヂイ アマド
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
橋本 清勇
広島国際大学社会環境科学部建築創造学科
関連論文
- 8201 東広島市黒瀬町における居蔵造り住宅に関する調査研究(その4) : 住宅保全意識、点検行動と損傷状態の関係(住宅の修繕,リフォーム,建築経済・住宅問題)
- 8024 地域の風土と地場生産力を生かした住まい・まちづくりの調査研究 : その2、対馬・上県町の平柱造り住居
- 8023 地域の風土と地場生産力を生かした住まい・まちづくりの調査研究-その1- : 対馬上県町の集落形態
- 520 山陰漁村集落の現状調査 : 鳥取県岩美郡岩美町田後地区についての研究(建築計画)
- 7081 「にぎわい」のある街路空間デザイン : 商業街路空間における境界領域デザインに関する研究 その2
- 7080 「にぎわい」を構成する街路空間要素 : 商業街路空間における境界領域デザインに関する研究 その1
- 7281 都市構成要素としての露店の研究 : その2. 京都市における露店活動の類型
- 7280 都市構成要素としての露店の研究 : その1. クアラルンプールにおける都市街区空間と露店活動
- 506 修復再生技術と伝統的設計技術「板図」についての調査研究 : 奈良県上牧町T邸の調査から(建築計画)
- 国宝木造 : 鳥取(47都道府県建築事情)
- 住宅問題(研究レビュー)(生産系)
- 7197 京都都心部における町並みの景観再生に関する研究 : 明倫学区をケーススタディとして
- 7010 町家街区再生による都心活性化に関する研究 : 京都都心部におけるモデル検討
- 8078 輸入住宅の需給に関する調査研究 : 需要者と供給者の分析を通して(住宅需給)
- 7366 京都都心における「新住民」と「旧住民」の交流・接点に関する研究 : 太子山町および西陣学区を事例として
- 7318 京都・白川における水辺空間構成(河川景観)
- 22004 1995年兵庫県南部地震による木造建物の被害 : その2 被害分析
- 22003 1995年兵庫県南部地震による木造建物の被害 : その1 建物外観調査とアンケート調査
- 250 兵庫県南部地震による木造建物の被害 : その1 調査地域と被害状況(構造)
- 801 東広島市黒瀬町における居蔵造り住宅に関する調査研究(その5) : 大工・工務店調査にみる造り手の継承意識(建築経済・住宅問題)
- 8090 東広島市黒瀬町における居蔵造り住宅に関する調査研究(その3) : 住まいの手帖点検手法の提案と広島県黒瀬町での試行結果(歴史的な住宅地,建築経済・住宅問題)
- 8089 東広島市黒瀬町における居蔵造り住宅に関する調査研究(その2) : 居住者の維持管理行為と継承意識(歴史的な住宅地,建築経済・住宅問題)
- 8058 芦屋市西部地区における震災後の戸建て住宅自力再建プロセス : その2 再建された住宅の特徴(復興公営住宅&戸建住宅)
- 8057 芦屋市西部地区における震災後の戸建て住宅自力再建プロセス : その1 震災による建物損害被害と住宅再建の敷地条件(復興公営住宅&戸建住宅)
- 京町家に関わる伝統的木造建築技術/3 : 諸職の技術
- 町家・街並み景観整備による都心商業・商店街活性化手法の研究--職住共存の町家街区の魅力と賑わいの演出
- 7035 京都都心部姉小路界隈におけるニワ空間の形態分析と住人意識に関する研究 その2 : ニワ空間に対する住人意識について(住環境整備(2))
- 7034 京都都心部姉小路界隈におけるニワ空間の形態分析と住人意識に関する研究 その1 : ニワ空間の形態分析(住環境整備(2))
- 8052 木造住宅設計プロセスにおけるコミュニケーションに関する研究 : その2 : 設計者と建築主および施工者間のコミュニケーションの実態
- 8051 木造住宅設計プロセスにおけるコミュニケーションに関する研究 : その1 : 木造住宅における設計プロセスの類型化
- 7202 京都都心部における商住空間の再生都市計画に関する研究(その2) : 歴史的街区の視点から(商店街・都市再生)
- 7201 京都都心部における商住空間の再生都市計画に関する研究(その1) : 歴史的街区の視点から(商店街・都市再生)
- 7328 京町家の建物外観に見る居住者意識と町並み変容の関係性に関する研究 : (その2)町並み形成を誘導するコミュニティネットワーク
- 7327 京町家の建物外観に見る居住者意識と町並み変容の関係性に関する研究 : (その1)住空間維持改善と建物外観
- 7071 業種構成と事業者意識の変化からみる商業空間の実態に関する研究 : その2 業種別にみる事業者の商業空間に関する意識
- 7070 業種硬性と事業者意識の変化から見る商業空間の実態に関する研究 : その1 商業空間を構成する業種の特性について
- 修復再生と伝統的設計技術「板図」(京町家に関わる伝統的木造建築技術/4)
- 7200 京町家の店舗ファサードの類型化に関する研究
- シンガポールにおける歴史的ショップハウス市街地の「政府主導・民間提案型」都市保存の制度
- 8138 アジア都市のショップハウスに関する研究 : その7. シンガポールにおけるショップハウスの保存
- マレーシア・クアラルンプールにおけるショップハウスの空間構成とその利用実態 : 東南アジアにおけるショップハウスの地域社会・経済連関に関する研究
- マレーシアにおけるショップハウスの供給 : 東南アジアにおけるショップハウスの地域社会・経済連関に関する研究
- 京町家に関わる伝統的木造建築技術/2 : 京町家の修復再生技術・土壁
- 8021 修復再生技術体系化のための京町家構法モデルの検討
- 京町家の外観類型別分布特性からみた町並みの保存・継承に関する研究
- 水平部材の設計 : 木造建築の伝統的設計システムに関する研究 (3)
- 安全で長持ちする住まいの選択技術普及のために : 大学生に向けた講義とその評価
- バンコク大都市の運河沿い居住地の変容
- 7400 京都都心周辺部の居住区における市場地区の実態に関する基礎的研究 : 京都市(北区・左京区・右京区)における事例
- 都市の川辺居住地における住居と人々の集会場所の類型的分析 : インドネシア,スマトラ島,パレンバン市のムシ川辺居住地におけるケーススタディ
- 8038 古在再利用から見た木造家屋解体に関する調査研究 : 伊根町亀井家解体工事を通じて
- 7035 京都の都心地区における町家・町並みの保存と継承に関する研究 : その3、京町家界隈における町並み景観形態(都市計画)
- 京都市都心部における伝統的木造建物の維持管理システムの衰退
- 京都市都心部における伝統的木造建物ストックとその特性
- 7045 京都の都心部における町家の集積構造に関する研究 : その2、町家界隈における町並み形態(都市計画)
- 上海旧市街地における里弄住宅団地の空間形態及び施設構成 : 1949年以前の租界時代について
- 8082 京都市内における住宅ストックとフローの特徴に関する研究(住宅需給)
- 水郷都市・蘇州における都市開発と歴史的空間形態の保存-1980's 以降の改革開放期について-
- バンコク大都市の変容過程における住民のライフスタイルと運河沿い環境の関係
- タイ国における筏住居の類型化と住様式分析
- 都市川辺居住地における居住者による改善プロセスに関する研究 : インドネシア, スマトラ島, パレンバン市ムシ川の川辺居住地におけるケーススタディ
- 都市川辺居住地における居住者による改善プロセスに関する研究--インドネシア,スマトラ島,パレンバン市ムシ川の川辺居住地におけるケーススタディ
- 7286 住宅・居住者特性からみた郊外住宅地の変容に関する研究 : 羽曳野ネオポリス地区の事例研究 その2(郊外土地利用,都市計画)
- 7285 高度経済成長期後の郊外化と住宅地の実態に関する研究 : 羽曳野ネオポリス地区の事例研究 その1(郊外土地利用,都市計画)
- 都市状況との関係からみた川辺居住地の居住者属性の研究 : インドネシア,スマトラ島パレンバン市のムシ川辺居住地におけるケーススタディ
- 7032 京都都心部における既存住宅ストックと人口流動性に関する研究
- 都市圏におけるオフィス開発市場の特性分析による発展形態類型に関する研究 : 日本および米国の市場データ分析と比較考察から
- 18世紀後半から20世紀のバンコクにおける筏居住の消長
- 木造軸組構造の実用的な静的弾塑性解析手法
- 703 呉市中央地区を事例とした商店街空間のデザイン手法に関する研究 : その1:来訪者属性と自転車利用実態に関する調査研究(都市計画)
- 704 呉市中央地区を事例とした商店街空間のデザイン手法に関する研究 : その2:商店街利用者の空間認知に関する考察(都市計画)
- 8020 京都都心部木造住宅ストックにおける維持管理システムの衰退
- 804 東広島市黒瀬町における居蔵造り住宅に関する調査研究(その1) : 建物分布と建築時期について(建築経済・住宅問題)
- 8101 木造住宅生産の機械化と大工技能の変容
- インドネシア大都市におけるローコスト賃貸集合住宅開発 : 伝統的カンポンから多層住宅供給への変容
- 7367 若者の行動からみた空間論的考察 : 京都中心部を事例として
- 7288 長浜市中心部における街並再生と都心商業活性化に関する研究
- 7141 中国都心商住空間の変容と開発に関する研究 その2 : 武漢市における漢正街の再開発について
- 7140 中国都心商住空間の変容と開発に関する研究 その1 : 武漢市における漢正街の商住空間について
- 7079 中国都市近代化に伴う都心商住空間の変容と保存的開発に関する研究 : 中国大都市武漢市のケーススタディー(都市計画)
- 8100 大工設計とプレカットの設計生産情報 : 大工工務店による非定型的設計管理業務に関する研究(10)
- 板図の機能 : 木造建築の伝統的設計システムに関する研究(1)
- 14026 御手洗地区まちづくり計画 : シャレットワークショップによる提案(ふるさと再生有縁コミュニティ住宅(1)私発有縁コミュニティ,建築デザイン,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)