バンコク大都市の運河沿い居住地の変容
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第1章 序章 19世紀、農業生産の拡大と米輸出の増大というタイ経済の変化によって、農地開発・運河網拡大が進み、バンコクの広大な水辺居住地が形成された。現在、この運河沿い居住地は、近代化・都市化によって急激に変容している。本研究は、伝統的運河沿い居住地に焦点をあて、バンコク大都市の周縁部及び郊外のケーススタディを通じて、近代化に伴う運河沿い居住地の変容プロセスを明らかにすることを目的としている。具体的には、現地調査と航空写真解析技術を用いて、居住地構造と建物類型の二つのレベルで変容過程について分析している。第2章 各ケーススタディエリアの特徴 取り上げた4つのエリアは、バンコク都心部(以下「CBD」)からの距離が9km、15km、30km、39kmにあるMahasawat、Bangkhu Wiang、Sai Gong Din、Klong 9-10であり、前者2ヵ所はチャオプラヤ川西部地域の都市周縁部、後者2ヵ所は東部地域の郊外に位置する都市化進行地域である。第3章 居住地構造の形態変化 1952年、1974年、1998年の航空写真分析から、各地域における異なる変容を明らかにしている。西部地域都市周縁部のMahasawatでは、道路建設に伴い居住専用地とそのための空地が他のエリアに比べて急速に拡大した。特に家族人数増加に伴う増築や新築が見られる一方で、運河に近接する土地に民間業者が宅地開発を進め農地が減少している。また道路に近くなると宅地開発は急激になり、道路に面した土地では建物の高層化、集合住宅・一戸建て住宅の建設が見られた。逆に道路建設の影響を受けないBangkhu Wiangでは、各世帯の家族人数増加に伴う増築により高密化した箇所が見られたが40年間の変化は緩慢であった。東部地域郊外のSai Gong Din、Klong 9-10のエリアでの居住地は漸次的に拡大するのに対し、農地の減少は急激であった。特に道路の出現により、宅地開発のためにクリアランスされた土地が急増していた。Sai Gong Dinでは、運河から道路に向かって各世帯による増築や新築がなされていた。またKlong 9-10では、運河沿いから道路沿いへと各世帯が移動していた。第4章 道路建設による形態変化 道路建設、道路網拡大に伴い居住地構造の変化が急速に進んでいる。その変化には2つのタイプが見られる。一つは、通りや道路に面して宅地が開発されるタイプ、もう一つは、個々の住宅が新しく建て直されるタイプである。Mahasawatでは、道路が都市へのアクセスビリティを高め、より都市化を進行させている。Sai Gong Din、Klong 9-10では、幹線道路と運河をつなぐ二次的道路が高い密度での宅地開発を誘発しているが、両エリアで開発速度がMahasawatより遅いのは、幹線道路からの距離、土地開発投資の低迷、インフラ整備の遅れ、商業施設の不足によると見られる。第5章 建物の形態変化 調査地域では、古いタイプ(木造杭上住居)から新しいタイプ(木造とコンクリート造の混構造もしくはコンクリート造の陸上住居)へという建物変化が見られる。建築材料と建物階数の指標を使って各エリアごとの変化を見ると、MahasawatとBangkhu Wiangでは、建築材料が木からコンクリートヘと変化する期間が異なり、Bangkhu Wiangの方が変化が遅い。一方、Sai Gong DinとKlong 9-10では、変化する期間は同じで、今も木造の平屋もしくは2階建てが主流となっている。1998年に行った現地調査から、各エリアの建物様式は一般的に、水上もしくは陸上に建てられる伝統的なタイ住宅様式とバナキュラー様式であった。特に西部地域の2つのエリアでは、水上住宅が他のエリアよりも多く見られた。逆に現代様式の建物は東部地域の2つのエリアで多く見られた。西部地域の伝統的タイ住宅様式は運河パターンや古い土地開発に、現代的住宅様式は道路パターンや新しい土地開発と密接な関係がある。第6章 結論 本論では、運河沿い居住地の変容過程を二つのレベルで検証し、(1)居住地構造の変化は、運河・道路ネットワーク、コミュニティのパターンの違いによって異なること、(2)建物類型は古いタイプから新しいタイプヘ、杭上住宅から陸上住宅へと変化したことを明らかにした。また、道路建設が居住地構造の変容をもたらすだけでなく、建築材料や建物階数の急激な変化を引き起こしたこと、チャオプラヤ川東部地域よりも、CBDに近接しているにも関わらず運河ネットワークがある西部地域において伝統的タイ住宅様式が残存していることを示し、現代的建築材料の使用傾向、杭上住居から陸上住居への住宅変化プロセスとその地域による差異を解明した。
- 2002-01-30
著者
-
松田 博幸
近畿大学工学部建築学科
-
橋本 清勇
京都大学大学院工学研究科
-
橋本 清勇
広島国際大学工学部建築学科
-
東樋口 護
鳥取環境大学環境情報学部環境デザイン学科
-
東樋口 護
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
東樋口 護
鳥取環境大
-
東樋口 譲
京都大学
-
松田 博幸
近畿大学工学部
-
デンパイブーン チャウィーワン
タイ国NHA住宅開発研究センター住宅開発研究部
-
橋本 清勇
広島国際大学社会環境科学部建築創造学科
関連論文
- 8024 地域の風土と地場生産力を生かした住まい・まちづくりの調査研究 : その2、対馬・上県町の平柱造り住居
- 8023 地域の風土と地場生産力を生かした住まい・まちづくりの調査研究-その1- : 対馬上県町の集落形態
- 7081 「にぎわい」のある街路空間デザイン : 商業街路空間における境界領域デザインに関する研究 その2
- 7080 「にぎわい」を構成する街路空間要素 : 商業街路空間における境界領域デザインに関する研究 その1
- 7281 都市構成要素としての露店の研究 : その2. 京都市における露店活動の類型
- 7280 都市構成要素としての露店の研究 : その1. クアラルンプールにおける都市街区空間と露店活動
- 8022 沖縄県の地域型ハウジング : その2 住宅の生産体制
- 8021 沖縄県の地域型ハウジング : その1 居住者の住意識
- 7197 京都都心部における町並みの景観再生に関する研究 : 明倫学区をケーススタディとして
- 7010 町家街区再生による都心活性化に関する研究 : 京都都心部におけるモデル検討
- 8078 輸入住宅の需給に関する調査研究 : 需要者と供給者の分析を通して(住宅需給)
- 7366 京都都心における「新住民」と「旧住民」の交流・接点に関する研究 : 太子山町および西陣学区を事例として
- 7318 京都・白川における水辺空間構成(河川景観)
- 1-327 JABEE申請における学科のシステム構築と具体的手法 : 工学部・建築学科の取り組み例((15)技術者教育認定関連(JABEE))
- 5-223 建築構造とデザインを融合した創成型授業((2)専門科目の講義・演習-VI)
- 5-222 建築構造力学教育の手法と実践((2)専門科目の講義・演習-VI)
- 2-221 建築教育の授業改善への取り組みと現状((16)ファカルティ・デベロップメント)
- 8052 建築企画業務サービス主体に関する研究 : その2 企画業務サービス主体の業務内容
- 8051 建築企画業務サービス主体に関する研究 : その1 企画業務サービス主体の成立プロセス
- 22004 1995年兵庫県南部地震による木造建物の被害 : その2 被害分析
- 22003 1995年兵庫県南部地震による木造建物の被害 : その1 建物外観調査とアンケート調査
- 250 兵庫県南部地震による木造建物の被害 : その1 調査地域と被害状況(構造)
- 14144 雨水で冷暖房する家(環境の視点から(1),建築デザイン)
- 8092 タイ国の都市居住 3 : 日本・韓国・タイ国の公共集合住宅居住者の意識調査による比較(建築経済・住宅問題)
- 8005 タイ国の都市居住 2
- 京町家に関わる伝統的木造建築技術/3 : 諸職の技術
- 8052 木造住宅設計プロセスにおけるコミュニケーションに関する研究 : その2 : 設計者と建築主および施工者間のコミュニケーションの実態
- 8051 木造住宅設計プロセスにおけるコミュニケーションに関する研究 : その1 : 木造住宅における設計プロセスの類型化
- 7202 京都都心部における商住空間の再生都市計画に関する研究(その2) : 歴史的街区の視点から(商店街・都市再生)
- 7201 京都都心部における商住空間の再生都市計画に関する研究(その1) : 歴史的街区の視点から(商店街・都市再生)
- 7328 京町家の建物外観に見る居住者意識と町並み変容の関係性に関する研究 : (その2)町並み形成を誘導するコミュニティネットワーク
- 7327 京町家の建物外観に見る居住者意識と町並み変容の関係性に関する研究 : (その1)住空間維持改善と建物外観
- 722 呉市における商業施設と交通のバリアフリー化に関する調査研究(都市計画)
- 7071 業種構成と事業者意識の変化からみる商業空間の実態に関する研究 : その2 業種別にみる事業者の商業空間に関する意識
- 7070 業種硬性と事業者意識の変化から見る商業空間の実態に関する研究 : その1 商業空間を構成する業種の特性について
- 8017 広島市の都心居住形態
- 803 広島県の住宅事情 4 : 平成10年住宅需要実態調査より(建築経済・住宅問題)
- 802 広島県の住宅事情 3 : 平成10年住宅需要実態調査より(建築経済・住宅問題)
- 802 広島県の住宅事情2 : 平成10年住宅需要実態調査より(建築経済・住宅問題)
- 801 広島県の住宅事情1 : 平成10年住宅需要実態調査より(建築経済・住宅問題)
- 修復再生と伝統的設計技術「板図」(京町家に関わる伝統的木造建築技術/4)
- 7200 京町家の店舗ファサードの類型化に関する研究
- 5020 タイ・水上住宅と居住者の生活スタイルに関する研究(建築計画)
- 呉市赤ちょうちん通りの屋台客の飲食行動
- 804 広島の住宅事情6 : 平成15年住宅需要実態調査より(建築経済・住宅問題)
- 803 広島の住宅事情5 : 平成15年住宅需要実態調査より(建築経済・住宅問題)
- 802 呉市赤ちょうちん通りの屋台客の飲食行動(建築経済・住宅問題)
- タイの水上住宅 : その4 筏住宅の変容と住まい方
- タイの水上住宅 : その3 杭上住宅の様態と住まい方
- 広島県の住宅事情4 : 平成15年住宅需要実態調査より
- 802 タイ・ピサヌロークの筏住宅の変容と住まい方(建築経済・住宅問題)
- 801 タイ・バンコクの杭上住宅の様態と住まい方(建築経済・住宅問題)
- タイ・ピサヌロークの筏住宅の変容と住まい方
- タイ・バンコクの杭上住宅の様態と住まい方
- タイの水上住宅 : その2 杭上住宅
- 802 タイの水上居住 : その3 杭上住宅2(建築経済・住宅問題)
- 801 タイの水上居住 : その2 杭上住宅1(建築経済・住宅問題)
- 801 タイの水上居住 : その1 筏住宅
- 701 東広島市における商業施設の展開と利用実態
- 801 学園都市における学生の生活実態とライフスタイル(建築経済・住宅問題)
- 呉市の観光・宿泊施設のバリアフリー・ユニバーサルデザインの現状
- 8138 アジア都市のショップハウスに関する研究 : その7. シンガポールにおけるショップハウスの保存
- マレーシア・クアラルンプールにおけるショップハウスの空間構成とその利用実態 : 東南アジアにおけるショップハウスの地域社会・経済連関に関する研究
- 住宅建築工事にともなう相談・アドバイス需要に関する研究
- 住宅の維持管理システムに関する基礎的研究 : その2・生産・供給システムの対応 : 建築経済・住宅問題
- 8041 分譲集合住宅における改善活動に関する研究 : その5 住宅改善企業の組織と活動
- 8040 分譲集合住宅における改善活動に関する研究 : その4 住戸改善活動のケーススタディ
- 8039 分譲集合住宅における改善活動に関する研究 : その3 ライフステージと改善活動の関係
- 8019 分譲集合住宅における改善活動に関する研究 : その2 ライフスタイルと改善活動, 定住・住替志向
- 8018 分譲集合住宅における改善活動に関する研究 : その1 時間的経過からみた改善活動の発生要因
- 5183 商業建築の企画類型
- 8006 建築企画意思決定支援システムの検討
- 8005 建築物の再生企画に関する研究
- 8024 商業建築における建築企画に関する研究(建築経済・住宅問題)
- バンコク大都市の運河沿い居住地の変容
- バンコク大都市の変容過程における住民のライフスタイルと運河沿い環境の関係
- 8098 タイの水上住宅居住
- 8131 居蔵造り住宅の生産供給 2
- 8070 居蔵造り住宅の生産供給
- 8005 広島市の住宅建設投資
- 広島市の都心居住(住宅問題)
- プロジェクト環境の変化と建築企画(建築経済部門(1)研究協議会)(1990年度日本建築学会大会(中国))
- 環境・資源と建築設計との関わりを考える(建築計画部門(1)研究協議会)(1990年度日本建築学会大会(中国))
- 8014 マンションの管理形態の規定要因 : その1 管理形態
- マンションにおける管理形態の構成要因(計画A)
- バンコク大都市の変容過程における住民のライフスタイルと運河沿い環境の関係
- タイ国における筏住居の類型化と住様式分析
- The Production System of Wooden House in Hiroshima
- 8032 建築をめぐるトラブル : 調停・訴訟・新聞にみるトラブル(建築経済・住宅問題)
- 8052 広島県の在来木造住宅供給活動(建築経済・住宅問題)
- The Actual Condition of Activity of the Condominium Owners Association
- 8010 分譲集合住宅の保全支援関連企業の現状と問題点
- 8022 中高層分譲総合住宅の保全性設計の考察
- 8033 戸建分譲住宅における修繕工事に関する研究 : その2 修繕工事担当主体とのつながり
- 8032 戸建分譲住宅における修繕工事に関する研究 : その1 時系列からみた修繕工事の発生構造
- 住宅の修繕・増築工事の発生構造に関する基礎的研究
- 8013 建築企画の業務に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 伝統的市街地における建替・増改築・修繕工事に関する研究 : (その2) 伝統的住戸形態の変容プロセス : 建築経済・住宅問題
- 伝統的市街地における建替・増改築・修繕工事に関する研究 : (その1) 建替・増改築・修繕工事の発生 : 建築経済・住宅問題
- 8016 住宅の修繕・増築工事の発生構造に関する基礎的研究(建築経済・住宅問題)