充てん塔の熱と水分の移動特性に及ぼす液側熱抵抗の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To examine the effects of heat resistance in the liquid phase on the characteristics of heat and mass transfer in packed towers, a small packed tower was built and operated. The experimental data obtained were analyzed. Heat resistance in the liquid phase measured in cooling tower and heating tower experiments using water was low, and the effects of heat resistance in the liquid phase were small. In a heating tower using ethylene glycol, however, the ratio of heat resistance in the liquid phase to total heat resistance was higher; 0.4 to 0.45. Hence, in design calculation for heating towers using ethylene glycol, heat resistance in the liquid phase must be taken into account.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1995-11-30
著者
-
西村 浩一
京都大学大学院呼吸器病態学
-
西村 浩一
高砂熱学工業(株)産業空調統括部
-
中村 泰人
京都大学工学部環境地球工学
-
西村 浩一
京都大学大学院医学研究科呼吸器病態学・呼吸器内科
-
西村 浩一
高砂熱学工業(株)総合研究所
-
西村 浩一
高砂熱学工業 京都大学
-
西村 浩一
京都大学大学院
-
中村 泰人
京都大学工学部
関連論文
- 平成13年度学術講演会概要
- 375 中等量吸入ステロイド薬でコントロールされない喘息患者におけるPranlukastの臨床効果の検討 : 多施設無作為割付二重盲検偽薬対照交差試験による評価
- 高用量気管支拡張剤吸入療法実施中の慢性閉塞性肺疾患患者におけるテオフィリン併用の効果
- 310 成人喘息患者における肺機能と気道反応性の3年間の縦走的変化の検討
- 157 EQ5D日本語版を使用した気管支喘息患者における健康関連Quality of Life (QoL)の横断的検討
- 156 成人喘息患者における医療介入前後による健康関連QoL-utility indexとglobal scaleの比較
- 468 喘息ガイドラインに準じた治療開始後の健康関連QoLの疾患特異的な尺度の変化に関する検討
- 375 喘息患者における吸入ステロイド薬治療による症状と生理学的指標の変化の検討
- 229 気管支喘息患者の健康関連QOLに寄与する因子の検討
- 228 気管支喘息患者の健康関連QoLの1年間の変化
- 221 喘息患者における吸入ステロイド薬治療による気道反応性の指標の変化の検討
- 282 コントロールされた気管支喘息患者における健康関連QoLに影響する因子
- 226 治療により気道反応性が著明に改善した喘息患者の初診時における背景因子の検討
- 225 安定期の喘息患者における健康感覚と1秒量の変化に対する呼吸困難の比較検討
- 145 安定期の喘息患者における気道反応性と呼気CO濃度の比較検討
- 385 安定期の喘息患者における気道反応性試験時の1秒量の変化と呼吸困難の変化の比較検討
- 383 気管支喘息における健康関連QoLの疾患特異的質問票についての比較検討
- 382 気管支喘息における喘息健康関連QoL調査票の反応性についての検討 : AQLQとLWAQの比較
- 13 増悪時にも血清ECP値が低値を示す喘息患者の背景因子
- 66 喘息患者におけるglobal quality of life scale(Hyland scale日本語版)の横断的検討
- 気管支喘息治療によるhealth-related quality of lifeの改善についての検討
- 気管支拡張症 (特集 救急領域における胸部CT診断マニュアル) -- (呼吸器疾患のCT診断)
- 419 ピークフロー値における予測値と最良値についての比較検討
- 44 成人慢性喘息患者におけるglobal quality of life scale (Hyland scale日本語版) の評価と横断的検討
- 43 Asthma Bother Profileによる気管支喘息患者のheatlh-related quality of lifeについての検討
- 42 気管支喘息患者における生活環境要因とhealth-related quality of lifeについての検討
- 258 市中病院呼吸器外来における喘息治療方針の変更に伴う効果の検討
- 251 AQ20による気管支喘息患者のhealth-related quality of life (HRQL) の横断的評価
- 250 気管支喘息治療によるhealth-related quality of lifeの改善についての検討
- COPD安定期における薬物療法-吸入療法について-
- 環境放射計からなる立方体正味放射計の構成と較正
- 空調システムによる暖冷房負荷の外気への放熱特性
- 40265 暖冷房負荷の空調システムによる建物から外気への放熱特性 : その2 内部発熱量・空調システムと放熱特性の関係
- 冷却塔の水分蒸発量と放熱特性
- 充てん塔の熱と水分の移動特性に及ぼす液側熱抵抗の影響
- 冷却塔・加熱塔の水分移動特性と液側熱抵抗の関係について
- 40306 暖冷房負荷の空調システムによる建物から外気への放熱特性
- 市街地空間における表面の温度および熱流性状に関する実験的研究
- 市街地空間における気温分布性状に関する実験的研究
- 二次元長方形キャビティ空間の熱環境制御に関する数値解析
- 二次元長方形キャビティ空間の熱環境制御に関する実験
- 4018 二次元市街地空間の地上における人体熱負荷計算(環境工学)
- 4017 市街地空間の表面における温度・熱流性状(環境工学)
- 4003 市街地空間の地上における気流性状(環境工学)
- 二次元長方形キャビティ空間の空気温度分布特性 : 環境工学
- 4021 二次元長方形キャビティ空間の熱環境制御に関する数値解析(環境工学)
- 4020 二次元長方形キャビティ空間の熱環境制御に関する実験(環境工学)
- 省エネルギー型デジカント空調機
- ヒーティングタワー方式ヒートポンプの紹介と浜松医科大学での運転実績
- 慢性喘息治療の指標についての検討-自覚症状,一秒率とピークフロー値の比較-
- 1,600μgプロピオン酸ベクロメタゾンは安定期COPD治療に最大効果をもたらし得るか?
- 558 気管支喘息治療のhealth-related quality of lifeに対する効果についての検討
- 85 安定期慢性喘息患者における吸入ステロイド薬減量の肺機能・気道過敏性に及ぼす影響
- 慢性喘息における吸入ステロイド薬治療による気道過敏性改善効果の検討
- 安定期 COPD 患者における高用量吸入ステロイド療法の効果
- 498 気管支喘息およびCOPDにおける吸入療法の状況についての検討
- 488 気管支喘息患者における血清ECPと気道反応性の経時的変化についての検討
- 487 気管支喘息患者における血清ECPと気道反応性についての検討
- 407 BDP治療にて長期間コントロールされた重症慢性喘息患者における気道反応性の変化
- 239 気管支喘息におけるNottingham Health Profile(NHP)を使用した一般的health-related quality of life(HRQL)の横断的な検討
- 411 気管支喘息の管理・治療の指標についての比較検討
- 202 気管支喘息における気道反応性を指標とした吸入ステロイド薬中止についての検討
- 83 安定期COPDにおける喫煙の気道反応性に及ぼす長期効果
- 加湿と除湿(3) 加湿の原理と実際(その2)
- 加湿と除湿 : (2) 加湿の原理と実際(その1)
- 加湿と除湿(1)湿り空気と湿度
- BALF 細胞所見による NCIP (分類不能の間質性肺炎)の診断(気管支鏡による診断と治療 : その新たなる展開)(第 18 回日本気管支学会総会特集号)
- わが国における肺好酸球性肉芽腫症-17症例についての臨床的分析-
- わが国における原発性肺胞蛋白症 : 68症例の臨床的検討
- 90 高齢者気管支喘息における高用量吸入ステロイド薬に対する臭化オキシトロピウムの相加効果についての検討
- 4 欧米でのQoL評価尺度の日本語版の使用経験(15 気管支喘息QOLとその評価法)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- 超低露点清浄空気発生装置の開発
- 直交流型加熱塔における熱と水分移動特性
- 空調基礎(気象・伝熱・快適感ほか)
- 40408 風洞実験による建物群模型の屋根面の熱伝達率
- 79 成人気管支喘息に対するBDP200μg1日4回吸入と400μg1日2回吸入の比較検討
- 4031 住宅地における樹木の風環境調節効果に関する研究 : (その2)植栽のある街路樹風の数値シミュレーション
- 5638 開口部断熱によるパッシブで快適な夏期居住性を持つ住宅の計画論的研究
- 4068 断熱障子の日射熱遮断性能に関する研究(環境工学)
- 同一設定温度下の2月と9月における代謝量測定値について
- 4073 熱刺激による発汗の時間変化特性に関する研究(環境工学)
- 4074 向寒期の皮膚温、鼓膜温および発汗反応(環境工学)
- 4447 加熱塔における熱と水分移動特性
- 40495 吹抜けによる住宅の夏季室内温熱環境改善の効果とデザイン手法(室内環境(住宅2))
- 特集にあたって
- ドライルーム : 低湿度環境を構築するためには
- 充てん塔の液側熱伝達率と液体の物性値の関係
- 心疾患死亡率の季節依存の地域特性
- D-4 SiCポーラス体を用いた加湿器の開発その(3) : クリーンルームでの検証試験報告
- D-40 CGS最適運転制御システム(その1) : システムの紹介と運転例
- A-5 コージェネレーション設計支援用プログラムの開発及び最適設備容量評価
- D-43 省エネルギー型デシカント空調機
- A-5 冷却塔・加熱塔の水分移動特性と液側熱抵抗の関係について
- D-41 CGS最適運転制御システム(その2) : 負荷予測手法