充てん塔の液側熱伝達率と液体の物性値の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The heat transfer coefficient on the liquid side needs to be known in the analysis of a packed tower in which the liquid has thermodynamic properties different from those of water such as in a heating tower. The object of the paper is to clarify the relation between the liquid side heat transfer coefficient in the packed tower and the thermodynamic properties of the liquid used. An analysis was made for water and ethylene glycol in an experimental apparatus using a small size crossflow type racked tower. Results show that the coefficient of kinematic viscosity is widely different between water and ethylene glycol amang many thermodynamic properties, and that almost all of the difference in thermal characteristics of a packed tower is due to the difference in the coefficient of kinematic viscosity.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1996-11-30
著者
関連論文
- 375 中等量吸入ステロイド薬でコントロールされない喘息患者におけるPranlukastの臨床効果の検討 : 多施設無作為割付二重盲検偽薬対照交差試験による評価
- 310 成人喘息患者における肺機能と気道反応性の3年間の縦走的変化の検討
- 157 EQ5D日本語版を使用した気管支喘息患者における健康関連Quality of Life (QoL)の横断的検討
- 156 成人喘息患者における医療介入前後による健康関連QoL-utility indexとglobal scaleの比較
- 468 喘息ガイドラインに準じた治療開始後の健康関連QoLの疾患特異的な尺度の変化に関する検討
- 375 喘息患者における吸入ステロイド薬治療による症状と生理学的指標の変化の検討
- 229 気管支喘息患者の健康関連QOLに寄与する因子の検討
- 228 気管支喘息患者の健康関連QoLの1年間の変化
- 221 喘息患者における吸入ステロイド薬治療による気道反応性の指標の変化の検討
- 282 コントロールされた気管支喘息患者における健康関連QoLに影響する因子
- 226 治療により気道反応性が著明に改善した喘息患者の初診時における背景因子の検討
- 145 安定期の喘息患者における気道反応性と呼気CO濃度の比較検討
- 空調システムによる暖冷房負荷の外気への放熱特性
- 40265 暖冷房負荷の空調システムによる建物から外気への放熱特性 : その2 内部発熱量・空調システムと放熱特性の関係
- 冷却塔の水分蒸発量と放熱特性
- 充てん塔の熱と水分の移動特性に及ぼす液側熱抵抗の影響
- 冷却塔・加熱塔の水分移動特性と液側熱抵抗の関係について
- 40306 暖冷房負荷の空調システムによる建物から外気への放熱特性
- 市街地空間における表面の温度および熱流性状に関する実験的研究
- 市街地空間における気温分布性状に関する実験的研究
- 4018 二次元市街地空間の地上における人体熱負荷計算(環境工学)
- 4003 市街地空間の地上における気流性状(環境工学)
- 4021 二次元長方形キャビティ空間の熱環境制御に関する数値解析(環境工学)
- 覆付街路内部の温熱環境に関する調査研究-冬季の西ヨーロッパを対象として- : その2 計測結果と快適性の評価(環境工学系)
- 覆付街路内部の温熱環境に関する調査研究-冬季の西ヨーロッパを対象として- : その1 計測概要(環境工学系)
- 4052 夏季室内の快適性にしめる自然通風の役割に関する調査研究 : 窓を開放してエアコンを「送風」にした場合(環境工学)
- 都市・計画・評価の総合 : 環境工学と都市計画の接点を求めて (主集 環境科学としてみた都市のあり方)
- 日常生活で生じる暑熱適応の人工気候室実験による実態把握
- 日常生活で生じる暑熱適応を把握する方法
- 40484 建物周辺屋外環境の温熱環境設計手法の開発 その4 : 複数の建物により形成される屋外環境の実測と要因の解析(都市緑化,環境工学I)
- 4 欧米でのQoL評価尺度の日本語版の使用経験(15 気管支喘息QOLとその評価法)
- 直交流型加熱塔における熱と水分移動特性
- 4070 アーケード内部の温熱環境に関する調査研究 : その2 温度分布特性(環境工学)
- 15 東日本における都市のアーケードの成立および発展過程に関する調査研究(都市計画,計画系)
- 東南アジアを中心に分布する連続覆付歩廊内部の温熱環境に関する研究
- 温暖多照地域における全蓋型アーケード内部の温熱環境の評価
- 40457 実測に基づく日射と長波放射の平均放射温度の算出方法(放射・排熱)
- 温暖多照地域における全蓋型アーケード内部の気温分布性状
- 40453 居住環境温度の測定方法 : その2 データ整理方法
- 40452 居住環境温度の測定方法 : その1 データ収集方法の確立の試み
- 4060 三素子型立方体環境放射束計の実用化検討 : その2 新しい較正方法の提案(環境工学)
- 4059 三素子型立方体環境放射束計の実用化検討 : その1 実測と有効日射吸収率の較正(環境工学)
- 34 覆付歩廊内部の温熱環境に関する調査研究 : 暑熱地帯(東南アジア)を対象として : その2 計測結果と快適性の評価(環境工学)
- 33 覆付歩廊内部の温熱環境に関する調査研究 : 暑熱地帯(東南アジア)を対象として : その1 計測概要(環境工学)
- 40458 全蓋型アーケード内部の温熱環境に関する調査研究 : その3 温熱環境における快適性の評価
- 40456 全蓋型アーケード内部の温熱環境に関する調査研究 : その1 計測の概要
- 大気乱流測定に基づいた建物屋上における気流性状
- 40264 建物屋上における顕熱流束と潜熱流束の日変化
- 4069 アーケード内部の温熱環境に関する調査研究 : その1 実測概要(環境工学)
- 脳血管疾患死亡率と環境温度との関係に関する一考察
- 体感気候の季節変化に係わる課題
- 肺炎・気管支炎死亡率と気温の関係 : 我が国5地域における比較
- 地域差から見た循環系及び呼吸系疾患の患者数と気候の関係
- 主要死因につながる疾病の患者数の地域差について
- 工学的応用のための人体の行動性体温調節に関する生理学的負担モデル
- 京都市における小児感染症患者発生数と気象の関係
- 夏季における脳血管疾患死亡率と気温との関係 : 日本の4地域における比較
- 4071 アーケード内部の温熱環境に関する調査研究 : その3 温熱環境における快適性(環境工学)
- 3070 可動ルーバーの日射遮蔽効果(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3025 防熱板の効果の基礎資料(計画)
- 3024 急拡大・急縮小および直角曲りの形状抵抗(計画)
- 3038 直角分枝管の合流抵抗(計画)
- 3037 直角曲り並びに管入口の形状抵抗(計画)
- 40276 冬季夜間の京都市における熱環境に関する研究 : (その2)対流・放射・伝導熱流の分布
- 40275 冬季夜間の京都市における熱環境に関する研究 : (その1)実測の概要と結果
- 同一熱環境実験に基づく皮膚温および体温の年内変動
- 体温調節モデルに基づく人体の季節順化の表現とその数値的検討
- 各種の実態調査にみられる至適温度の季節順化に関する生起分析
- 4035 日常生活のもとでの温熱生理学特性の季節変化に関する実験(環境工学)
- 40428 向寒期の発汗反応の変化について
- 41211 Two-Node Model による人体の季節順化の評価
- アジア各国土地利用モデルの構築
- アジア各国食料需要モデルの構築
- 日本食料需要モデルの構築
- 4447 加熱塔における熱と水分移動特性
- 充てん塔の液側熱伝達率と液体の物性値の関係