二次元長方形キャビティ空間の熱環境制御に関する実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1985-08-20
著者
関連論文
- 平成13年度学術講演会概要
- 405 岡山市域の熱・大気環境分析図の作成
- 40314 岡山、倉敷市内の気温と湿度の実測(都市環境)
- 40439 土地利用形態の異なる市街地および郊外の気温性状 : 岡山市における実測結果の分析
- 40279 岡山市における熱環境実測
- 428 建物群から構成される都市表面の日射の指向・半球反射特性(環境工学)
- 4736 都市マクロ表面の日射に対する反射特性
- 森林に囲まれた道路と隣接区域の熱環境測定(環境工学)
- 都市における樹林のクールスポット効果に関する実測データ解析
- 4300 緑のアトリウムによるクールスポットの形成手法に関する研究 : (その2) 小規模クールスポットの実測
- 4299 緑のアトリウムによるクールスポットの形成手法に関する研究 : (その1) 規模の大きな樹林と街路との比較実測
- 環境放射計からなる立方体正味放射計の構成と較正
- 空調システムによる暖冷房負荷の外気への放熱特性
- 40265 暖冷房負荷の空調システムによる建物から外気への放熱特性 : その2 内部発熱量・空調システムと放熱特性の関係
- 冷却塔の水分蒸発量と放熱特性
- 充てん塔の熱と水分の移動特性に及ぼす液側熱抵抗の影響
- 冷却塔・加熱塔の水分移動特性と液側熱抵抗の関係について
- 40306 暖冷房負荷の空調システムによる建物から外気への放熱特性
- 市街地空間における表面の温度および熱流性状に関する実験的研究
- 市街地空間における気温分布性状に関する実験的研究
- 二次元長方形キャビティ空間の熱環境制御に関する数値解析
- 二次元長方形キャビティ空間の熱環境制御に関する実験
- 4018 二次元市街地空間の地上における人体熱負荷計算(環境工学)
- 4017 市街地空間の表面における温度・熱流性状(環境工学)
- 4003 市街地空間の地上における気流性状(環境工学)
- 二次元長方形キャビティ空間の空気温度分布特性 : 環境工学
- 4021 二次元長方形キャビティ空間の熱環境制御に関する数値解析(環境工学)
- 4020 二次元長方形キャビティ空間の熱環境制御に関する実験(環境工学)
- 省エネルギー型デジカント空調機
- ヒーティングタワー方式ヒートポンプの紹介と浜松医科大学での運転実績
- 加湿と除湿(3) 加湿の原理と実際(その2)
- 加湿と除湿 : (2) 加湿の原理と実際(その1)
- 加湿と除湿(1)湿り空気と湿度
- 植物体の蒸散量予測に結びつける緑葉の蒸散現象の支配因子分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 生活環境材料の可視, 近赤外および中間赤外域の分光ふく射特性計測(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40351 岡山市の熱環境解析に関する研究(都市の熱環境実測(2),環境工学I)
- 41001 建築材料の可視〜近赤外域の分光ふく射特性計測に関する研究(熱物性,環境工学II)
- 40320 岡山市街地の気温の移動測定
- 40319 岡山市の気温・湿度分布図の作成に関する研究
- 407 岡山市の気温・湿度分布(環境工学)
- 406 岡山市街地の気温・湿度の移動測定(環境工学)
- 40332 岡山市内の気温と湿度の実測
- 40331 市街地内の局所的な気温の実測
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- 超低露点清浄空気発生装置の開発
- 直交流型加熱塔における熱と水分移動特性
- 4743 市街地形状の異なる街区の温熱環境形成に関する研究(その1) : タイプの異なる市街地の温熱環境実測調査
- 4011 市街地形態の異なる街区の温熱環境形成に関する研究(その1) : タイプの異なる市街地温熱環境の実測調査(環境工学)
- 空調基礎(気象・伝熱・快適感ほか)
- 40408 風洞実験による建物群模型の屋根面の熱伝達率
- 溶融塩の熱ふく射性質 : 第3報, アルカリ金属炭酸塩の性質
- 4038 人体熱収支に対する緑の温度調節効果についての実験的研究(環境工学)
- 4037 放射を中心とした市街地空間の熱環境調査(環境工学)
- 429 上空大気からの長波放射量の測定と評価(環境工学)
- 414 都市域の熱環境分析に関する実測的研究(熱工学V)
- 619 都市域の詳細な気温分布図の作成 : 岡山市の場合(熱工学VI)
- 光音響法
- ふく射伝ぱに与える散乱性媒体の密度分布の影響 : 成長過程にある霜層の場合
- 428 植物からの蒸散量と植被層における熱輸送の測定と評価(環境工学)
- 415 蒸散作用のある植被層における熱輸送の測定と評価(熱工学V)
- B109 屋外計測用の近赤外線湿度計の開発(オーガナイズドセッション18 : 環境における乱流熱・物質伝達)
- 413 固体材料の赤外ふく射特性計測に関する研究(熱工学IV)
- 定圧下における気体の油に対する拡散現象のレーザ干渉計測(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 618 植物を用いた都市空間の温熱環境改善 : 単葉の蒸散特性計測と植物の蒸散量評価
- 617 建物に隣接する空間のふく射環境計測と温熱環境評価
- 412 光音響法による固体材料の熱物性計測に関する研究(熱工学IV)
- 621 固体材料の中間赤外域の分光ふく射特性計測装置の開発(熱工学VI)
- 612 水の氷点近傍での状態変化に関する研究(熱工学IV)
- 410 楕円面鏡式分光反射・透過特性計測装置を用いた環境構成要素の計測に関する研究(環境工学)
- 412 渦相関法による潜熱輸送量計測システムの開発 : 赤外線湿度計と超音波風速計の基礎的性能の評価(環境工学)
- 鉱油に対する気体の飽和溶解度と拡散係数の測定
- 植物群落およびその構成要素の太陽光に対する分光指向反射特性計測に関する研究
- 分光2方向反射率法による霜層密度の連続測定
- 特集にあたって
- ドライルーム : 低湿度環境を構築するためには
- D-4 SiCポーラス体を用いた加湿器の開発その(3) : クリーンルームでの検証試験報告
- 703 生活環境要素の可視〜近赤外域における分光反射・透過特性(S7-O口頭発表, Session 7計測/評価/基準)
- D-40 CGS最適運転制御システム(その1) : システムの紹介と運転例
- A-5 コージェネレーション設計支援用プログラムの開発及び最適設備容量評価
- D-43 省エネルギー型デシカント空調機
- A-5 冷却塔・加熱塔の水分移動特性と液側熱抵抗の関係について
- D-41 CGS最適運転制御システム(その2) : 負荷予測手法