窓の心理的効果とその代替可能性 : 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 その2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this research is to clarify psychological effects of windows and to confirm the way they compensate other interior elements. Many elements were introduced in an underground experimental space, then postoccupancy evaluations came into effect by the subjects studied there. 1) The transition of wind or light, and outside information such as the time or weather, are more important for recreational purpose rather than for research activities. 2) Principal psychological effects of windows are pleasantness, including recovery of mental fatigue, reduction of monotonousness, creating a good atmosphere, and connection with the outside world. There is a good possibility that the effects of windows are compensated by other elements too. 3) It is possible that a space without a window makes the occupants feel more at ease and improves concentration for their research activities than a space with a window.
- 1995-08-30
著者
-
土田 義郎
金沢工業大学
-
安岡 正人
東京大学工学部建築学科
-
武藤 浩
竹中工務店
-
宇治川 正人
竹中工務店 技術ソリューション本部
-
平手 小太郎
東京大学工学系研究科
-
山川 昭次
竹中工務店
-
安岡 博人
三井建設(株)技術研究所環境研究開発部
-
武藤 浩
竹中工務店 竹中技研
-
安岡 正人
東京大学工学系研究科
-
宇治川 正人
竹中技研
関連論文
- 4924 有限要素法による能舞台床の振動解析
- 音の時間波形の立ち上り・立ち下りによる印象変化
- 市民の視点からの音環境騒音政策としての音環境教育
- 音環境デザイン分科会の歩みと役割
- 自然の音と人間
- 10-330 建築系学科における専門領域導入プログラムの検証 : 金沢工業大学2年次講義科目「コアガイド」を事例として(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「大学全入時代の工学教育のあり方」-IV)
- 窓の心理的効果とその代替可能性 : 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 その2
- サウンドスケープの観点からの音環境計画手法とその事例--臨海テーマパークにおける音環境計画のケーススタディ
- 建物開口部の遮音性能の現場測定方法 : その2 : 内部音源法に関する検討 : 環境工学
- 特集「北陸信越地域発 変動する時代の技術者教育最前線」の趣旨
- 大口径管路系の騒音・振動特性とその低減方法に関する検討
- 各種床構造の床衝撃音遮断性能の実例と施工上の問題 (住宅の遮音) -- (遮音工法とその効果)
- 40386 自発的な行動に起因する聴覚情報処理の特異性について : 聴覚誘発電位による聴覚情報知覚に関する研究 その3
- 40035 伝統的および現代的な景観内におけるコケ植物のイメージ抽出 : 人間の想像力を用いた2段階SD法の提案(景観,環境工学I)
- 建築音響に係わる規格体系について
- 40005 固有振動制御のための有限要素法を用いた室形状最適設計手法
- 評価グリッド法を用いた俯瞰眺望景観に対する心理的評価の傾向分析
- 金沢都心部における眺望景観の全体と部分の印象評価
- 小学校の総合学習におけるサウンド・エデュケーション事例 (特集 現代社会とサウンドスケープ) -- (サウンド・エデュケーション実践報告)
- 4183 金属屋根板の雨音に関する実験的検討
- 給水配管系の防振継手と配管支持部の固体音伝搬特性に関する実験室測定 : 環境工学
- 給水配管系の支持部と防振継手に関する固体音の伝搬特性の測定
- 床表面仕上材の緩衝効果の履歴現象に関する検討 : 環境工学
- 4451 駅の音環境設計に関する基礎研究 : その2 発車合図・アナウンスの運用に関する考察
- 4286 臨海テーマパークにおける音環境計画 : (その4) 園内外の音環境変化の把握
- 4285 臨海テーマパークにおける音環境計画 : (その3) 入場者の立場での音環境の記述と評価
- 4284 臨海テーマパークの音環境計画 : (その2) 音環境の評価構造および評価手法に関する実験と分析
- 4283 臨海テーマパークにおける音環境計画 : (その1) 全体計画の概要
- 4118 金沢中心地域におけるサウンドスケープに関する基礎的調査
- 商業空間の音環境計画の考え方について
- 40392 超高層建築物の音環境の高さ方向に変化に関する研究
- 4619 超高層住宅およびその周辺地域における住環境評価 : その2 周辺地域における意識調査
- 4618 超高層住宅およびその周辺地域における住環境評価 : その1 超高層住宅からの景観評価
- 建築物の窓形状の違いによる印象の変化と推定(環境系)
- 家庭内背景音下での報知音の聴取閾値
- オフィスにおける行動と好まれる照明 : タスク・アンビエント照明の問題点と可能性
- 日本のオーディトリアムの客席数,室容積,空席時残響時間等に関する調査結果 : オーディトリアムの音響特性に関する文献調査 その1
- 5289 日本国内のオーディトリアムに関する文献調査 その2 : 客席数と室容積の関係について
- 5288 日本国内のオーディトリアムに関する文献調査 その1 : 使用目的, 客席数等について
- 排水管の発生騒音と振動特性の測定 : 環境工学
- 居住環境評価による地下オフィスの問題点と改善効果の把握 : 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 その1
- 4175 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その5. 地下オフィスに対する居住環境評価の国際比較
- 4174 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その4. 緑化ニーズの把握
- 4173 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その3. 窓機能の代替可能性
- 4172 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その2. 照明環境の改善
- 自然の音と人間 (特集 自然の音)
- 座談会 21世紀を生きるサウンド・エデュケーション (特集 現代社会とサウンドスケープ)
- 40053 歩行者が知覚する音環境の構成について
- 4839 都市のサウンドスケープに関する基礎的調査 : その2 金沢中心地域における音事象の聴取観測
- 4838 都市のサウンドスケープに関する基礎的調査 : その1 金沢中心地域における音環境測定
- 4195 環境の嗜好構造における風景経験の影響に関する研究
- 曲げ振動回転角変位の簡易な検出装置の試作と実験的モーダル解析法への応用
- ノイズポリシーと音環境デザイン
- 評論(2)(重量床衝撃源の意義と望ましい衝撃力特性について)
- 4105 発電所煙突放射騒音低減方法の研究 : その3 模型実験による対策モデルの評価
- サウンドスケープからとらえる地域らしさの住民意識
- 評価グリッド法支援ツールの開発と応用(環境工学)
- [日本サウンドスケープ協会]例会報告 山中温泉サウンドウォーク
- 能登の音覚え書き(ちょっとしたエッセイ,コーヒーブレーク)
- サウンドエデュケーションの技法 基本的考え方と応用例
- フィールドノート 金沢市東山周辺地域の音風景に対する住民の意識構造
- 情報伝達システムとしての音
- フィールドノート 音風景の記述・記録・測定の方法に関する一論考
- 特集 現代社会とサウンドスケープ 第1回座談会 サウンドスケープとの出会い
- 4215 音刺激に対するマイクロバイブレーションの変化に関する実験
- 4212 不快音の評価に関する基礎的研究 : 不快音の収集と聴感評価
- 音による情報伝達についての基礎的考察
- 4482 人工照明が室空間容量の知覚に与える影響 : 模型・スライド・実大空間による比較
- 4210 景観と騒音の複合刺激による都市環境評価に関する研究
- 4178 室空間容量の把握に与える人工照明の影響
- 40376 商店街の構成要素が与える視覚的影響 : じゅうみんを被験者とした場合
- チュビズム (特集 西江雅之の世界--ボーダーを越えて)
- いろいろな環境音の測定
- 低周波音の主観的評価に対する暴露時間の影響 ((社)日本騒音制御工学会平成17年秋季研究発表会)
- 40449 鐘の音に対する住民意識 : アンケート自由回答に着目した分析(景観評価,環境工学I)
- (259)環境認知能力に対する体験的学習の効果(セッション75 生涯学習支援・地域貢献・地場産業との連携III)
- (1)環境に対する心理評価の苦悩(III 日常環境の評価(新しい試みと考え方),日常環境の心理と行動-実験室からフィールドへ)
- 40363 PAC分析による環境評価の認知構造分析 : 類似度評価の簡略化の工夫(手法,環境工学I)
- 認知構造の分析法の比較 : 評価グリッド法とPAC分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 水路段差における水音の周波数分析
- おわら風の盆:富山県八尾町の祭り (特集:祭りの音風景)
- 家庭内生活背景音下における聞こえやすい報知音周波数の実験的検討
- 環境を耳から感じとる--ワークショップ事例の紹介 (音のエコロジー--音をとおして私たちと環境の関係を考える)
- 商業施設から発生する騒音の計測事例
- 40431 一般居室と無響室における音響心理評価の相違について(音環境,環境工学I)
- サウンド・エデュケーション・プログラムの構築法に関する検討
- 建築空間における感覚・知覚心理シンポジウム(第8回)省エネルギー人間学のすすめ 環境心理はエコ社会に貢献できるか
- 40028 壁面緑化パターンの相違が街路景観の印象評価に与える影響(景観,環境工学I)
- 40087 PAC分析による苔と「わび・さび」の関係の考察(論理・手法,環境工学I)
- 5-1 金沢市における高齢者の居住に関する調査研究(計画系)
- 40501 福祉施設の屋内環境設計に向けたアンケート調査 : その3 温熱環境及び空気環境について
- 40500 福祉施設の屋内環境設計に向けたアンケート調査 : その2 音環境について
- 40499 福祉施設の屋内環境設計に向けたアンケート調査 : その1 調査概要及び光環境について
- 5594 金沢市における高齢者の居住に関する調査研究(高齢者の居住・加齢対応,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 主観的類似度評定を用いた認知構造の同定手法の開発(第18回大会ワークショップ・発表論文要旨)
- 40600 環境工学協働による地球環境対応型都市づくりに関する体系的研究 : その23 秦野市内高齢者施設の屋内環境に関するアンケート及び実測調査について(地球環境対応都市(3),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40029 「わび・さび」を感じる空間に対する認知構造の把握 : 専門家における自由連想とインタビューを用いた調査(居方・佇まい(2),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 公園の利用実態に関する研究 : 幼稚園児の保護者に対するアンケート調査
- 3199 防災放送の訓練システムに関する基礎的検討(広域避難・森林火災,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 基礎と専門が連携した初年次科目「環境・建築系数理」の立ち上げと実践 その2建築系における取り組みとその効果