26. 肝外門脈閉塞と肺高血圧症の一合併例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
田辺 信宏
千大・肺内
-
田辺 信宏
千大・呼内
-
松川 正明
昭和大学豊洲病院内科
-
佐藤 恒信
昭和大豊洲
-
神谷 尚志
昭和大豊洲
-
松川 正明
昭和大豊洲
-
栗原 稔
昭和大豊洲
-
松澤 康雄
千大・呼内
-
佐藤 恒信
君津中央病院 消化器科
-
松川 正明
昭和大学附属豊洲病院外科
関連論文
- 誘導型シクロオキシゲナーゼ(COX-2)阻害剤ニメスリド(NIM-03)の健常者消化管粘膜に対する影響:内視鏡所見を主要評価項目とした二重盲検比較試験
- 3. Splenorenal shuntを伴う特発性門脈圧元進症に合併した肺高血圧症の1例(第734回 千葉医学会例会・第20回 肺癌研究施設例会)
- Pulmonary Sequestration associated with Lower Accessory Pulmonary Artery : Spectrum of Multisection Helical CT Findings with Emphasis of Computerized Reformations
- 9.当院における胃ポリペクトミーの検討(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 20.慢性肺血塞栓症の1例(第822回 千葉医学会例会・第24回 肺癌研究施設例会)
- 35.縦隔原発と思われたAngiosarcomaの1例(第859回 千葉医学会例会・第26回 肺癌研究施設例会)
- 16.当施設で経験した小児内視鏡例の検討(第20回日本小児内視鏡研究会)
- 2. 肺癌術後の急性肺塞栓症の1救命例(第998回千葉医学会例会・第34回肺癌研究施設例会)
- 26. 肝外門脈閉塞と肺高血圧症の一合併例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 20. 自然気胸に対する胸腔鏡下手術 : two puncture techniqueによるブラ・ルーピング術(第873回千葉医学会例会・第27回肺癌研究施設例会)
- 13.内科的治療および下大静脈フィルター装着にて軽快し,手術適応としなかった慢性肺血栓塞栓症の1例(第834回千葉医学会例会・第11回肺癌研究施設例会)
- 23.当院における肺癌診療の現況 : 過去3年間(第803回 千葉医学会例会・第23回 肺癌研究施設例会)
- 14.トレッドミル運動負荷に対する呼吸循環応答の検討 : 正常例および慢性肺疾患例について(第777回 千葉医学会例会・第22回 肺癌研究施設例会)
- 32.旭中央病院における肝細胞癌自然破裂症例の検討(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 6.10日以上停滞した食道金属異物の1例(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 0784 Cチューブガイド法を準備した胆嚢・総胆管結石症に対する治療方針(胆嚢手術2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 30. 経口胆道鏡が診断に有用であった非露出腫瘤型乳頭部癌の1例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 22. 肝臓原発と考えられた小細胞癌の1例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 11. 当院における上部消化管緊急内視鏡検査症例の検討(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 32. 診断に苦慮した良性胆管狭窄の1例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 13. 当院におけるstage IV胃癌に対するTS-1/CDDP併用療法の検討 : 続報(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 32. エンドカットを用いたEPT症例の検討(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 12. 当院における進行胃癌に対するTS-1/CDDP併用療法の現況(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 11. 当院における食道癌放射線化学療法の検討(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 36. 急激な進行閉塞栓黄疸胃癌症例に対し,胆道ステント留置術及び化学療法併用施行により良好な経過を追えた2症例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 14. 診断に苦慮した大腸Crohn病の1例(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 27. 当院における胸水症例の検討(第927回千葉医学会例会・第30回肺癌研究施設例会)
- 5. AT III欠損症に合併した慢性肺血栓塞栓症の1例(第998回千葉医学会例会・第34回肺癌研究施設例会)
- 4. 肺動脈血栓内膜摘除術が有効であった末梢優位の慢性肺動脈血栓塞栓症の1例(第998回千葉医学会例会・第34回肺癌研究施設例会)
- 1. 携帯型注入ポンプによるPGI_2持続注入療法で臨床症状の改善が得られた原発性肺高血圧症(第998回千葉医学会例会・第34回肺癌研究施設例会)
- 25.当院における急性肝炎の検討(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 送水機能付き内視鏡下の電気水圧衝撃波砕石術が有用であった Bouveret 症候群の1例
- 胃癌治療法--現状・動向・評価 併用療法 CPT-11との併用療法 Bi-weekly CPT-11/CDDP (胃癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (治療--現状・動向・評価)
- 胃癌化学療法の進歩
- 進行胃癌のQOL治療 (特集:癌のQOL治療)
- 進行胃癌に対する併用化学療法の位置づけ (1月第5土曜特集 抗癌薬の併用薬--作用増強と有害反応軽減) -- (作用増強のための併用薬)
- がん患者の症状の緩和 抗がん薬の副作用への対応
- 慢性C型肝疾患の診断における超音波検査の有用性についての検討
- 7. 若年者進行胃癌の2症例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 29. spiral CTによる部分的脾塞栓術の効果判定(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 15. 横行結腸Desmoidの1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 47. 稀な組織型を呈し,多臓器転移を認めた胆嚢癌の1剖検例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 25. 当院における肝生検所見と肝線維化マーカーとの関連性(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 6. 末血lymphoblastoid cell及び尿中Bence-Jones蛋白を認め,診断困難であった1例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 小肝細胞癌におけるウイルスマーカーと背景因子からみた臨床像ならびに予後に関する検討 : HBV陽性肝細胞癌とHCV陽性肝細胞癌の比較
- 36.高齢者の膵管胆道合流異常の1例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 3.高齢者,非ホジキンリンパ腫に対するTHP-COP療法(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 37.膵扁平上皮癌の1例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 7.IPH, PPHを合併したWilson病の1例(第12回 千葉県門脈圧亢進研究会)
- 4.副甲状腺腫瘍に起因した慢性膵炎の1例(第781回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 25. 肝膿瘍に対してエタノール注入療法が奏効した1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 53. 術前診断が困難であった腹腔内膿瘍の1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 20. 小児内視鏡における症状と診断の関連性(第30回日本小児内視鏡研究会)
- 大腸 sm 癌の X線所見
- 高分化型肝細胞癌の穿刺吸引細胞診 : 細胞学的診断に関する診新基準について
- 3. 慢性血栓塞栓性肺高血圧症診断における血管内視鏡の使用経験および適応について(平成9年度猪之鼻奨学会研究補助金による研究報告書)
- 52. 膵嚢胞性疾患の2例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- IC-25 肝生検を行いえた神経性食思不振症の一例(摂食障害VI)
- 膵管内乳頭腫瘍の粘液産生能と悪性度(消化器癌とムチン)
- 22.当院小児科における過去10年間の消化管内視鏡検査の検討(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- 注腸X線検査の標準化
- 注腸X線検査の撮影方法と精度について
- 急性呼吸促迫症候群を発症したが救命することのできた粟粒結核の1例