高分化型肝細胞癌の穿刺吸引細胞診 : 細胞学的診断に関する診新基準について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高分化型肝細胞癌(以下・高分化型肝癌)の細胞診での診断基準の設定を行った。穿刺吸引生検より得られた20例の高分化型肝癌と,対照用として非癌部肝組織の生検組織診像と,同時に作製した捺印細胞診像を比較対比し,種々の細胞学的異型要素を検討した。高分化型肝癌に出現する異型要素として,N/C比の増大,核の大きさの均一性,核小体の明瞭化,クロマチンの不均等分布,不整索状構造,小脈管形成,細胞境界の不鮮明化および異型裸核細胞の出現の8項目を設定し,それぞれの出現頻度と診断上の意義を検討した。その結果,異型要素中重視されるのは,N/C比の増大,核の大きさの均一性,不整素状構造および小腺管形成の4項目で,これらを高分化型肝癌の四主徴と判断した。このうち3項目が陽性ならば高分化型肝癌の診断は可能と考えた。その結果,生検組織診との一致率は61.1%(11/18)となった。また,肝癌細胞診の有用性と診断率向上に関して考察を加えた。
- 千葉大学の論文
- 1995-08-01
著者
-
今野 暁男
千葉労災病院病理
-
今野 暁男
千葉労災・病理部
-
今野 暁男
千葉労災病院病理科
-
長尾 俊孝
千葉労災病院病理部
-
佐藤 恒信
君津中央病院 消化器科
-
近藤 福雄
社会保険船橋中央病院
-
佐藤 恒信
千葉労災病院病理部
-
近藤 福雄
千葉労災病院病理部
-
今野 暁男
千葉労災病院外科
関連論文
- C型肝硬変に対する生体肝移植の一例
- 12. 著明な気管浮腫を呈し,Relaping polychondritisが疑われた1例(第893回千葉医学会例会・第28回肺癌研究施設例会)
- 16. 著明な気管浮腫を呈し, Relapsing polychondritis が疑われた 1 例(第 68 回日本気管支学会関東支部会)
- 290.多結節性腺房細胞癌の1例 : 脳・頭頸部IV
- 9.当院における胃ポリペクトミーの検討(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 7. 胃reactive lymphoreticular hyperplasia (RLH)として2年間経過観察された胃MAL Toma (low-grade malignant B-cell lymphoma of mucosa-associated lymphoid tissue)の1例(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 54. 肺腫瘍との鑑別が困難であったDesmoid腫瘍の1例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 12.血管造影が診断に有用であった腹部腫瘤の2例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 26. 肝外門脈閉塞と肺高血圧症の一合併例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 32.旭中央病院における肝細胞癌自然破裂症例の検討(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- P-33 Paecilomyces variotii肺感染症の1例
- 31.原発性食道癌と鑑別困難であった食道浸潤を示した肺癌の1例(第756回 千葉医学会例会・第21回 肺癌研究施設例会)
- 298 耳下腺原発の著明な形質細胞様変化を示した基底細胞腺腫の一例
- 210 Germ cell tumor with Leydig cell tumorの1例
- 肺犬糸状虫症の1例 : 細胞学的,病理組織学的,免疫学的診断の経験
- 104.術中細胞診にて経験した犬糸状虫症の1例 : 呼吸器I
- 30. 経口胆道鏡が診断に有用であった非露出腫瘤型乳頭部癌の1例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 22. 肝臓原発と考えられた小細胞癌の1例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 11. 当院における上部消化管緊急内視鏡検査症例の検討(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 32. 診断に苦慮した良性胆管狭窄の1例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 13. 当院におけるstage IV胃癌に対するTS-1/CDDP併用療法の検討 : 続報(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 32. エンドカットを用いたEPT症例の検討(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 12. 当院における進行胃癌に対するTS-1/CDDP併用療法の現況(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 11. 当院における食道癌放射線化学療法の検討(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 成人特発性腸重積症の1例
- 50. 肝転移を伴った虫垂カルチノイドの1例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 56. 大腸病変を契機に診断された活動性腸結核の1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 14. 微小回盲部潰瘍で発症した腸結核の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- P-75 肺のoncocytic carcinoid の一例
- 11.多発小腸ポリープを先進部とした成人腸重積症の1例(第849回 千葉医学会例会・第1外科教室例会)
- 34.肺転移をきたした悪性髄膜腫の1例(第859回 千葉医学会例会・第26回 肺癌研究施設例会)
- 胆管内に発育し閉塞性黄疸をきたした肝細胞癌の1切除例
- 脾原発悪性リンパ腫と肝細胞癌の異時性重複の1例
- 36.アルコール性肝障害で経過観察中に膵頭部腫瘤を合併した1例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 262. 胸腺癌の一例(呼吸器V)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 膵の solid and cystic tumor の1例
- 11.膵頭部嚢胞性腫瘍の1例(第809回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 7.食道静脈瘤に対して内視鏡的硬化栓塞療法が有効であった1症例の剖検所見について(第11回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 14.原発性と誤診した転移性肺癌の1例(第803回 千葉医学会例会・第23回 肺癌研究施設例会)
- 17.切除可能であった胆嚢癌の2例(第790回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 132 転移性乳腺腫瘍の一例
- 104 耳下腺未分化癌の1例
- 加齢による過形成との関連において
- 25.当院における急性肝炎の検討(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 送水機能付き内視鏡下の電気水圧衝撃波砕石術が有用であった Bouveret 症候群の1例
- 327.悪性ラ氏島腫瘍の一例(消化器2, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 7. 若年者進行胃癌の2症例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 1.特発性門脈圧亢進症の1例(第1回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 53. 術前診断が困難であった腹腔内膿瘍の1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- PSAの上昇を伴わない再燃前立腺癌死の1例
- 特異な画像を呈したため術前診断が困難であった肝血管筋脂肪腫の1例
- 高分化型肝細胞癌の穿刺吸引細胞診 : 細胞学的診断に関する診新基準について
- 肝内小結節性病変の細胞診の有用性 : 診断過程,診断基準を中心として
- シII-1.肝内小結節性病変の細胞診の有用性 : 診断過程,診断基準を中心として : シンポジウム〔II〕 : 肝内小結節性病変の細胞診の有用性 : 良性結節と高分化肝癌の鑑別を中心として
- 希有なる合併損傷--食道胸膜瘻を合併せる頚髄損傷の1治験例
- 13.びまん性大腸潰瘍を認めた1剖検例(第781回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- Benign lymphoepithelial lesion (So-Called Mikulicz's Disease) of the sublingual gland
- W3-4 肝結節性病変の画像と細胞像 : 特に血流異常に基づく過形成結節について(ワークショップ3 : 消化器領域における画像診断と細胞診)
- A case report of pleomorphic adenoma of the nasal septum.
- タイトル無し