終助詞「よ」「よね」「ね」再考
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
終助詞「よ」「よね」「ね」のこれまでの研究は、三者を統一的に見たものは少なく、二者間の差異、または意味・機能を同じくする他の領域の語群との差異を明らかにするものが多かった。本稿は、終助詞「よ」「よね」「ね」三者の機能を統一的にとらえようとした点が従来の研究と異なる。本研究で明らかになったことは次の点である。「よ」「よね」「ね」はともに、話し手の認識の受け入れを聞き手に求める話し手の発話態度を表すものであるが、違いはその手続きにある。つまり、・「よ」は聞き手の認識に働きかけて何らかの変化を促したり、そのことによって何らかの行動を促そうとするものである。・「よね」は話し手の認識が聞き手の認識でもあるかを聞き手に確認するという過程をとることで、話し手の認識領域に聞き手を引き入れようとするものである。・「ね」は話し手の認識を聞き手が受け入れることを当然とみなし、聞き手の同意を求めるという過程をとることで、話し手の認識領域に聞き手を引き入れようとするものである。
- 2003-12-10
著者
関連論文
- 添加の接続詞「しかも」「そのうえ」再考
- 「日本語表現法」教育をめぐる問題点と課題
- ブックレポートの課題と展望 : ブックレポートで指導すべきこと
- 学び方を学ぶ : テーマ学習型授業の実践とその評価
- 「一つ一つ」と「一つずつ」 : わたしたちはどう見ているのか
- 選択の接続詞「それとも、または、あるいは」の意味分析
- 添加の接続詞「それに、そのうえ、しかも」の意味分析
- 終助詞「よ」「よね」「ね」再考
- 独話指導の見直しに向けて : 「対話」という視点を取り入れることの必要性
- 「ね」と「よ」再再考
- 指示語から見た話し言葉的独話と書き言葉的独話 : 独話教育のための基礎的研究 (3)