プラハ言語学サークルの第1, 第2テーゼ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper is to examine the first two theses presented by the Prague Linguistic Circle in 1929, which give us the clue to the theoretical basis of the so-called Praguian functionalism. To make the ideas of the Circle clearer, the two theses are translated from the Czech original into Japanese. In the first thesis, language is defined as a functional system with purposefulness and the necessity of synchronistic structural comparison is pointed out. In the second thesis, the methodology of functional linguistics is discussed and tasks of synchronistic phonology, linguistic onomatology, functional syntax and morphology in the wider sense are explained.
- 跡見学園女子大学の論文
- 1993-03-20
著者
関連論文
- プラハ言語学サークルの第4, 5, 6, 7, 8テーゼ
- プラハ言語学サークルの第9テーゼ
- プラハ言語学サークルの第1, 第2テーゼ
- V. Mathesius の機能的文構成における二, 三の基本的概念について
- プラハ言語学サークルの第3テーゼ
- プラハ言語学サークルの第10テーゼ
- "ばらと涙" の詩人ヤロスラフ・サイフェルト
- 機能的文構成における焦点化について
- 日本語における終結詞「ダ」の機能について
- 伝達動力について
- A Note on the Rheme and Rhematization
- 文要素配列に関する一考察
- 言語生成記述の一方法について
- 言語構造の acceptability について
- On some problems in linguistic description