各種ボンディングシステムの接着性評価 : (1)象牙質について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to examine and evaluate a possible influence of the periods of dentist's clinical experience and individual processes in the bonding systems on the adhesive durability of resin composite to dentin. The experiments were performed by 5 dentists with varied periods of clinical experience. Bovine dentine was used as an adhesive, while 6 kinds of bonding system were used in the experiment. Adhesive specimens were prepared at 23±2℃ room temperature and 50±5% relative humidity. The adhered area was standardized to be 6 mm in diameter by means of masking tape. The adhesive specimens were subjected to durability test by immersing in distilled water at 37℃ for 24 hours (CO) and 30000 cycles of thermal stress at 4-60℃ (TH). After completion of the durability test, shear bond strength test was performed by using an universal testing machine to determine the adhesive strength. The significant difference was then assessed by One way ANOVA. The results obtained were as follows : 1. In individual bonding systems, no correlation was revealed between the trend of adhesive durability of resin composite to dentin and the period of dentist's clinical experience. However, a significant difference was observed between different dentists. In addition, according to the type of bonding system, some differences were evident in the trend of variability in individual adhesive durability. 2. CO and TH showed a similar trend of adhesive durability in individual bonding systems. 3. As manipulation items which may greatly influence on the adhesive durability in individual processes of bonding system, handling of the air gun on the primer for drying and application technique on the adhesive were suggested.
- 奥羽大学の論文
- 2005-06-30
著者
-
岡田 英俊
奥羽大学歯学部生体材料学講座
-
石田 喜紀
奥羽大学歯学部生体材料学講座
-
長山 克也
奥羽大学歯学部生体材料学講座
-
福井 和徳
奥羽大学歯学部成長発育歯学講座歯科矯正学分野
-
長山 克也
奥羽大・歯・生体材料
-
長山 克也
奥羽大学 歯学部 歯科補綴学 第二講座
-
長山 克也
奥羽大学歯学部歯科理工学講座
-
野口 博志
奥羽大・歯・生体材料
-
野口 博志
奥羽大学歯学部生体材料学講座
-
福井 和徳
奥羽大学歯学部成長発育歯学講座
-
岡田 英俊
奥羽大学歯学部歯科理工学講座
関連論文
- 第55回日本歯科理工学会学術講演会報告
- コンポジットレジンの積層条件が硬化体の機械的性質と接着耐久性に及ぼす影響
- 止血剤処理が象牙質接着に及ぼす影響 : セルフエッチングを用いたボンディングシステムにおいて
- 義歯床用レジンの接着性および物理,化学的性質に及ぼすプラズマによる表面改質の影響
- SPADシステムの部分床義歯への応用 : 義歯床内金属がレジン重合に及ぼす影響
- 各種重合条件が顎義歯の適合精度に及ぼす影響
- Le Fort I Halo Distraction およびSSROの同時手術により改善した両側性唇顎口蓋裂患者の1例
- 片側性唇顎口蓋裂患者の上顎歯槽形態について : Angle Class III 反対咬合症例との比較
- 止血剤処理がワンステップ型ボンディングシステムの象牙質接着に及ぼす影響
- 6)Twin block applianceを装着したタッピング時の顎顔面頭蓋軟組織表面温度および脳活動(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 光照射器と照射条件がコンポジットレジン硬化体の諸性質に及ぼす影響
- 床用材料における補強線の効果について
- 床用レジン表面性状の滑沢化に対するレジン分離材の効果 : バレル研磨後の表面性状に及ぼす影響
- 症例展示2)プリアジャステッドアプライアンスで治療した叢生の2症例(第44回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 歯の移動を予測するDental VTOの臨床的有用性
- Resin-modified glass-ionomer cementの接着耐久性におよぼす熱膨張特性の影響
- ノンアスベストセラミックライナーの熱的性質
- 天然樹脂によるシーラントの検討 : 辺縁封鎖性について
- CAD/CAMによるオールセラミックCrの適合性と接着材が破折強度に及ぼす影響
- 顎義歯の適合精度に関する研究 : ダブルキュアリング法に対する注入法の効果
- 奥羽大学歯学部5年生に対する口腔インプラント模型実習の概要とアンケート結果
- P-98 試作FRPを用いた支台築造 : 接着性についての検討(臨床応用II)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- 各種コンポマーの歯質接着性能について
- 情報管理システム導入による学生指導効果について
- 症例展示3)プリアジャステッドアプライアンスによって治療した2症例(第44回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 歯科用小型X線CT装置による上顎前歯部 : 撮影時の頭頚部被曝線量の軽減効果
- チタン合金と硬質レジンの接着性について
- 抜去歯からみた鋳造修復物の評価
- Ti・40wt%Zr合金と硬質レジンとの接着耐久性
- ノンアスベストキャスティングライナーの熱的性質 : その2 加熱膨張の緩衝能
- Ti-40wt%Zr合金と硬質レジンの接着性について
- チタン用埋没材の膨張に対するキャスティングライナーの影響
- P-55 合着用セメントの口腔組織への影響(その1)
- P-17 Ti-40wt%Zr合金の物理・化学的性質
- P-16 TiおよびZr-Ti合金の鋳造精度 その6 : 鋳造床製作システムの違いによる影響
- P-8 グラスアイオノマーセメントの接着疲労耐久性 : 被膜厚さと繰り返し荷重の影響
- B-5 TiおよびZr-Ti合金の鋳造精度 その5 : 模型用埋没材と外埋没材の影響
- P-90 Ti専用埋没材の加熱膨張に関する研究 : 測定条件による影響
- P-59 TiおよびZr-Ti合金の鋳造精度 : その3 スピネル系埋没材により製作した鋳造床の適合性
- P-58 Tiの鋳造精度 その4
- P-11 TiおよびZr-Ti合金の鋳造精度 その2 : 鋳造床の適合性
- 各種ボンディングシステムの接着性評価(2)エナメル質について
- 修復用レジン添加型グラスアイオノマーセメントの歯質接着性 酸処理剤と酸処理時間の違いによる接着強さへの影響(1)
- 修復用レジン添加型グラスアイオノマーセメントの歯質接着性 その1 酸処理剤と処理時間の違いによる接着強さへの影響
- P-29 Resin-modified Glass-ionomer Cementの金属接着性について : 接着強さにおよぼす酸化加熱処理の効果
- CAD/CAMによる歯科修復物の製作 : その1チタンコーピングの適合性とセラミックス-ステイン陶材の接合面観察
- コンピュータ支援による学生指導の試み
- 各種ボンディングシステムの接着性評価 : (1)象牙質について
- 膨張性仮封材の試作 : 辺縁封鎖性
- 奥羽大学歯学会例会の今後
- 症例展示1)マルチブラケット装置で治療した2症例(第44回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 9)多数歯先天欠如を伴った骨格性下顎前突症例の長期評価(第44回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 症例展示1)プリアジャステッドアプライアンスを用いた3症例(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 4)口唇・口蓋裂治療における太田綜合病院附属太田熱海病院との連携(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 奥羽大学歯学部附属病院における過去5年間の矯正歯科患者の統計学的観察
- 顎顔面の成長増加
- 症例展示1)平成15年度卒後研修過程修了生による症例報告(第38回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 矯正歯科治療におけるカリエスリスク : 初診時における唾液検査
- ツインブロック装置を適用した混合歯列期の Angle Class II div. 1 の1症例
- ファンクションレギュレーターIIIによって被蓋を改善した混合歯列期反対咬合患者における硬軟組織の短期的変化
- 各種ボンディングシステムの接着耐久性
- ガラス繊維強化型樹脂を応用した支台築造に関する研究 : ガラス繊維強化型樹脂と支台築造用レジンとの接着強さ
- 膨張性仮封材の試作(第34回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- 根管充填用シーラーの諸性質 : 第2報
- Polypropyleneを根管充填剤とした根尖の封鎖性について
- B-22 チタンと陶材の焼付けに関する研究 : チタン表面および焼付け界面のEPMA, ESCA等による分析
- 部分床義歯のバレル研磨に関する研究 : クラスプ変形の抑制法について
- 全部床義歯のバレル研磨に関する研究 : 研磨条件が各種人工歯表面性状に及ぼす影響
- 部分床義歯のバレル研磨に関する研究 : 鋳造クラスプの変形について
- コバルトクロム合金鋳造床のバレル研磨に関する研究 : 表面性状に対する研磨材および研磨時間の影響
- コバルトクロム合金鋳造床のバレル研磨に関する研究 : 研磨条件が表面性状に及ぼす影響
- 根管充填用シーラーの諸性質
- 生体材料・歯科材料学実習に対するアンケート調査 : 実習内容と理解度について
- 6)仮封材の試作(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 長期保管したワンステップ型ボンディング材におけるリン酸エッチング処理がエナメル質接着強さに及ぼす影響
- P-63 インプラント用合着材の開発(臨床応用, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-103 新しい仮着材の開発 : (4)細胞毒性および殺菌効果について(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-101 膨張性仮封材の試作 : 除去後の支台築造用レジンの接着強さ(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-80 歯科用CAD/CAMによるオールセラミッククラウンの適合性(器械・技術,一般講演(ポスター発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- PEMAとユージノールを基材とした新しい仮着材の開発
- プラズマによる滅菌が歯科材料に及ぼす影響 : (1)印象体へのプラズマ照射が模型の表面性状へ及ぼす影響
- 止血剤処置が象牙質とボンディング材接着に及ぼす影響
- ナノテクノロジーと歯科材料
- ボンディング材の保管および操作条件が歯質との接着強さに及ぼす影響
- 11)ボンディング材の保管および操作条件が歯質との接着強さに及ぼす影響(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- ボンディング材の保管および操作条件がエナメル質との接着強さに及ぼす影響
- 根管充填シーラーの諸性質 -第2報-
- 根管充填用シーラーの諸性質
- 歯科用CAD/CAMの現状と展望
- 迅速鋳造用石膏系埋没材の膨張特性と加熱開始時間が鋳造精度に及ぼす影響
- 迅速鋳造用石膏系埋没材の膨張特性と加熱開始時間が鋳造精度に及ぼす影響(第34回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- バレル研磨が義歯床粘膜面の表面形状に及ぼす影響
- 使用期間が長期化したワンステップ型ボンディング剤におけるエッチング処理が歯質接着強さに及ぼす影響
- 歯科用埋没材の熱膨張力 : その2 迅速鋳造型石膏系埋没材
- 急速加熱型石膏系埋没材の膨張特性
- 全部床義歯のバレル研磨に関する研究 : セラミック研磨剤の材質と粒径が表面性状に及ぼす影響
- 全部床義歯のバレル研磨に関する研究 : 研磨条件が各種人工歯表面性状に及ぼす影響
- 全部床義歯のバレル研磨に関する研究 : セラミック材の形状が表面性状に及ぼす影響
- 光重合型コンポジットレジンの内部気泡に関する研究
- 歯科機器の安全性と歯科医師の責任