12. 東邦型OAの閉塞型睡眠時無呼吸症候群に対する治療効果(A. 一般講演,第58回 東邦医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
高井 雄二郎
東邦大学医療センター大森病院呼吸器センター内科
-
高井 雄二郎
東邦大呼吸器センター
-
高井 雄二郎
東邦大学 第2内科
-
高井 雄二郎
東邦大学医学部附属大森病院 呼吸器内科
-
中岡 一敏
東邦大学医学部口腔外科学教室
-
森村 真
東邦大学医学部口腔外科学教室
-
福井 暁子
東邦大学医学部口腔外科学教室
-
工藤 泰一
東邦大学医学部口腔外科学教室
-
山城 義広
東邦大学 第2内科
-
山城 義広
東邦大学医学部附属大森病院 呼吸器内科
-
工藤 泰一
東邦大学医学部口腔外科
-
福井 暁子
東邦大学医学部口腔外科
-
中岡 一敏
東邦大学医学部口腔外科
-
山城 義広
東邦大学医学部内科学第2講座
-
高井 雄二郎
東邦大学医学部内科学講座呼吸器内科学分野
関連論文
- 9.肺野病変を認めず気管支粘膜病変より気道出血を生じたWegener肉芽腫症の1例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- シリコン豊胸術後50年を経て縦隔リンパ節炎にて発症したヒトアジュバント病の1例
- マレイン酸メチルエルゴメトリンによる肺胞出血の1例
- P-177 肺癌小腸転移例の検討(転移の診断と治療2,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-31 肺小細胞癌におけるPETによる治療効果判定の有用性の検討(核医学,第49回日本肺癌学会総会号)
- 20.多発薄壁空洞を形成した細気管支肺胞上皮癌の1剖検例(第152回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 27.心筋転移が疑われた原発性肺癌の1剖検例(第151回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P-437 Gefitinibのfirst line投与の検討(化学療法4,第49回日本肺癌学会総会号)
- 超音波メスによる肺部分切除術後にnCPAP使用により肺瘻を生じた一例
- 15. 肺癌術後髄内転移に放射線化学療法とgefitinibが有効であった1例(第148回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 15. FDG-PETでN2診断されinduction療法によりCRとなった肺扁平上皮癌の1切除例(第143回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 間質性肺炎合併肺癌における治療後急性増悪の検討
- P-209 肺癌合併肺アスペルギルス症の臨床病理学的検討(肺病変合併肺癌2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 静脈血栓塞栓症を合併した原発性肺癌患者の臨床的検討
- 血清ECP値と骨髄像が病勢を反映した慢性好酸球性肺炎の1例
- 26.造影胸部CTによる3D再構築が診断に有用であった肺葉内肺分画症(Pryce I型)の1例(第133回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-425 ゲフィチニブ長期投与例の検討(一般演題(ポスター)45 分子標的治療3,第48回日本肺癌学会総会)
- ボリコナゾールによる抗利尿ホルモン分泌異常症候群を認めた肺アスペルギルス症の1例
- 44. ゲフィチニブの再投与が著効した癌性髄膜炎の1例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
- P-550 間質性肺炎合併肺癌における治療後急性増悪の検討(肺病変合併肺癌3, 第47回日本肺癌学会総会)
- 23.肺癌診断時に胃転移を認め,化学療法後に膵転移で再発した小細胞肺癌の1例(第146回 日本肺癌学会関東支部会,支部活動)
- 典型的な Crazy-Paving Pattern と米のとぎ汁様気管支洗浄液所見を呈し肺胞蛋白症と考えられたがGM-CSF抗体が陰性であった1症例
- 口蓋に発生した良性リンパ上皮性疾患の1例
- 5. 心理社会的要因とともに睡眠時無呼吸症候群(SAS)が関与した適応障害およびパニック障害の1例(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 比較的大きな歯槽部骨欠損に対するGBR法の応用に関する臨床的検討
- FDG-PETを契機に脊髄内転移の診断が可能であった肺小細胞癌の1例
- P-462 深部静脈血栓症を合併した原発性肺癌症例の臨床的検討(一般演題(ポスター)49 肺病変合併肺癌,第48回日本肺癌学会総会)
- P-355 肺小細胞癌におけるPETによる治療効果判定の有用性の検討(一般演題(ポスター)37 核医学,第48回日本肺癌学会総会)
- 4.ゲフィチニブが著効した肺癌脈絡膜転移の1例(第149回日本肺癌学会関東支部会)
- 20. 吸呼気3D-CTが診断に有用であった再発性多発性軟骨炎の1例(第120回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 原発性肺癌に合併した癌性心膜炎における心膜癒着療法の有用性
- P-444 原発性肺癌の全身化学療法における発熱性好中球減少症例の検討(化学療法4,第49回日本肺癌学会総会号)
- 10. メチルエルゴメトリンによる肺胞出血の1例(第124回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 54.多発髄内転移にて再発した肺小細胞癌の1例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 顎下腺腺体内に「稲穗」が迷入した1例
- 顎顔面外傷後に発症した慢性硬膜下血腫の2例と本院における過去5年間の後ろ向き調査
- 肺炎球菌尿中抗原検出キットを用いた尿中抗原陽性持続期間についての検討
- 人工呼吸管理中の経胃管ニューキノロン薬投与後の血中濃度
- てんかん発作に伴った神経原性肺水腫の1例
- 血清β-Dグルカン異常高値の腎移植後正常化
- SPECT三次元画像を用いた肺血栓塞栓症における肺血流分布の定量的評価
- クラミジア・ニューモニアと肺炎球菌による混合肺炎の1例
- 肺小細胞癌の治療効果判定におけるFDG-PETの有用性 (pilot study)
- 多発薄壁空洞を形成した細気管支肺胞上皮癌の1剖検例
- 間質性肺炎合併肺癌の診断におけるFDG-PETの有用性の検討
- 口腔悪性腫瘍術後の嚥下障害に対する評価とリハビリテーション : その標準化に向けて
- 口腔悪性腫瘍術後の摂食嚥下障害に対する舌接触補助床を用いた機能回復法の有効性の検討 : 第1報 : 舌接触補助床使用群と非使用群の術後状態における比較
- 乳癌術後放射線療法後に発症したBOOPの1例
- 閉塞型睡眠時無呼吸低呼吸症候群患者におけるインスリン抵抗性の臨床的検討
- 12. 東邦型OAの閉塞型睡眠時無呼吸症候群に対する治療効果(A. 一般講演,第58回 東邦医学会総会)
- 睡眠時無呼吸症候群の診断 (焦点 睡眠時無呼吸症候群のCPAP療法と呼吸ケア)
- 閉塞型睡眠時無呼吸低呼吸症候群患者における経鼻的持続陽圧呼吸の副作用とアドヒーランス
- 腎移植後患者に発症してカリニ肺炎早期のCT所見
- 睡眠呼吸障害の検出における短期覚醒の重要性
- 右完全無気肺像を呈したアレルギー性気管支肺 アスペルギルス症(ABPA)の1例
- ピックウィック症候群 (肥満とやせ)
- 気管支鏡下にて摘出し得た気管支結石の 1 例
- FDG-PETで消化管に異常集積を認めた肺癌症例の検討
- 地域・院内における質の高い医療連携を目指して
- インスリン抵抗性 (特集 睡眠呼吸障害と全身性疾患) -- (睡眠呼吸障害の合併症/続発症の診断と治療)
- 25.診断に苦慮したdesmoplastic mesotheliomaの1例(第135回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- オトガイ部に発生した軟骨様汗管腫の1例
- 29.肺類上皮血管内皮腫様の肺内進展を示した悪性胸膜中皮腫の1例(第136回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- リウマチ患者に対する VR simulation を応用した人工顎関節の設計
- 顎矯正手術への multi-phase simulation and navigation system の臨床応用
- 口腔悪性腫瘍術後の摂食・嚥下障害に対する舌接触補助床(PAP)を用いた機能回復法の有効性の検討 : 嚥下・構音障害とPAP形状の関係, その適応と限界 : 第3報として
- 口腔悪性腫瘍術後の摂食・嚥下障害に対する舌接触補助床を用いた機能回復法の検討 : 第2報 : 新しい製作法と従来法との比較
- 2.画像上,サルコイドーシスとの鑑別を要した肺結核の1例(第137回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 末梢血液中の循環腫瘍細胞を用いたEGFR 遺伝子変異検出の検討
- 研究・症例 関節リウマチの治療中に発症した好酸球性肺炎の1例
- 12.肺放線菌との混合感染が疑われた肺膿瘍の1例(第138回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 周術期における口腔機能管理の意義と実際 : 東邦大学医療センター大森病院周術期センターの取り組みから
- 4.原発性肺癌との鑑別を要したfibro-cellular NSIP合併炎症性偽腫瘍の1例(第140回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 上皮成長因子受容体(EGFR)遺伝子変異陽性非小細胞肺癌患者における耐性獲得時のT790M変異検索の有用性
- An Autopsy Case of Sarcoidosis Associated with Refractory Pulmonary Fibrosis
- 高気圧酸素療法を適用した経口ビスフォスフォネート製剤による下顎骨壊死の1例
- 1.超音波内視鏡(EBUS-TBNA)にて診断しえた難治性縦隔リンパ節結核の1例(第141回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 4.HTLV-1関連シェーグレン症候群に合併した気管・気管支軟化症の1例(第142回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 21.気管支内腔へポリープ状に進展していく経過を追えた浸潤性胸腺腫の1例(第143回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 17.TBLBで確定診断に至った血管内大細胞型B cellリンパ腫の1例(第145回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 日本人の閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者における血清B型ナトリウム利尿ペプチド測定の有用性に関する検討
- P1-17-2 細葉性肺結核の2症例(症例-3,一般演題ポスター,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O5-2 超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)の有用性および安全性の検討(EBUS-1,一般演題口演,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P1-8-2 びまん性肺胞出血症例の臨床的検討(びまん性肺疾患-3,一般演題ポスター,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 39.肺原発浸潤型粘液産生性腺癌と鑑別を要した胆管癌の1例(第147回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P1-7-4 Idiopathic pleuroparenchymal fibroelastosisにおける気管支肺胞洗浄液の検討(びまん性疾患/BAL 1,一般演題(ポスター),第37回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 意図せぬ再投与で再燃したクロルプロマジンによる薬剤性肺障害の1例
- 超音波気管支鏡ガイド下針吸引生検(EBUS-TBNA)にて診断し得た難治性縦隔リンパ節結核の1例
- 周術期センターにおける選択的受診による口腔機能管理システム