看護教育におけるe-learning展開の背景と評価方法 : 文献調査的アプローチによる
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今回,聖路加看護大学においてe-learning導入の可能性を検討するにあたって,その理念的枠組みを考察するために文献調査を行った。e-learning展開の背景としては,一つには遠隔教育の発展形態としての位置づけが,もう一つにはCAI(Computer Assisted Instruction)の発展形態としての位置づけが可能であると考えられた。ここから, e-learningには2つの方向性,すなわち多くの人に教育の機会を提供する"普遍化"のベクトルと,主体的学習を実現する"個別化"のベクトルが存在することが示唆された。次いでe-learningの評価方法として,看護教育の分野におけるe-learningと伝統的対面授業とでの比較研究では主として学習到達度評価と学生満足度調査が行われており,概して学習到達度には両者に大きな差はないという結果が得られていることが分かった。一方,満足度に関しては調査や項目によって,e-learningの方が高い,あるいは低い,あるいは変わらない,などと様々な結果が出ていた。ただしこうした評価の方法論的側面においては,無作為振り分けが困難であること,標本サイズが小さいため十分な検定力が得られていないこと,測定用具の信頼性に関する検討の不足など,多くの限界の存在も指摘することができた。
- 聖路加看護大学の論文
著者
-
大迫 哲也
国立精神・神経センター国府台病院
-
中山 和弘
聖路加看護大学 保健社会学&保健医療情報学
-
中山 和弘
愛知県立看護大学
-
豊増 佳子
聖路加看護大学
-
豊増 佳子
総合研究大学院大学
-
中山 和弘
東京都立大学
-
中山 和弘
聖路加看護大学
関連論文
- 看護教育シンポジウム 栃木 高度情報化時代の看護教育 (第36回 日本看護学会特別講演・シンポジウム集録号)
- わが国におけるe-learning実施大学の現状 : Webおよび文献検索からの分析
- 生命倫理研究会の活動報告 : スピリチュアルケアを探る
- 飲酒、喫煙、薬物乱用防止教育における小、中学生の学習ニーズの分析--教師に対する聞き取り調査より
- 第14章 CAIによる母性看護学実習の認知領域における学習支援の検討 : 個人内特性と学習意欲との関連(大学授業の自己改善法-1999年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 看護職者の e-learning 受講希望に関する因子の特定とその構造
- 全国保健所ウェブサイトの情報発信内容とユーザビリティ, アクセシビリティ評価
- 患者・看護婦が認識するケアリング行動の比較分析 : 第2報
- 患者・看護婦が認識するケアリング行動の比較分析
- 看護臨床場面に活用できる解剖知識に関する研究
- 基礎看護技術教育における専門基礎知識の教授実態
- 診療情報開示における看護記録の位置づけと記録整備 (特集 医療への社会の要請と患者記録) -- (PART 3 情報開示に向けた記録の諸問題)
- 病棟組織の一員として,看護学生組織が看護を提供する「総合実習」の運営と病棟スタッフとの連携(大学における看護実践能力の育成の充実に向けて)
- 「診療情報提供と診療記録開示に対する意識調査」概要
- 看護サービスの安定した提供体制に関する研究 : 看護婦の勤務体制の違いによる看護婦への影響(効果)の測定
- 母親とその娘の家族観および家族による介護観の共通性と差異
- 看護技術教材としてのe-learning導入の試み
- 異なる性役割態度の併存とその関連要因に関する検討
- eラーニングの今後の方向性と可能性--看護職と市民のオンライン学習コミュニティづくりへ (特集:公衆衛生分野におけるeラーニング(遠隔教育)の現状と展望)
- 外来・短期入院において継続治療を受けながら生活しているがん患者の適応に関する因果モデルの検討
- e-learningを実施している米国の看護系大学院の実態調査 : Web調査によるアプローチから
- 看護教育におけるe-learning展開の背景と評価方法 : 文献調査的アプローチによる
- eラーニングは看護を変えるか--その教育効果と活用の可能性 (特集 看護におけるeラーニングの現在--基礎教育から生涯教育へ)
- 多次元的性役割態度尺度の妥当性の検討
- 最近の社会調査テキストにみる社会調査方法論とその課題
- 新たな性役割態度尺度の作成の試み : 中高年女性における身体症状および抑うつ度との関連
- 在宅高齢者の介護者の身体症状および抑うつ度とソーシャルサポート
- 川崎市における在日韓国・朝鮮人の中高年期死亡に関する研究--日本人および韓国人との比較から
- 主介護者の満足感に影響する在宅ターミナルケア要素に関する研究
- ソーシャルメディアと研究 ソーシャルメディアがつなぐ/変える研究と健康--Twitterを例に考える
- 介護者の健康状態とそれに関連する要因の検討
- 在宅要介護高齢者の介護者における負担感とやりがいの把握の試み
- 一地域の高齢者におけるモラールの高さと 身体的・精神的健康度との関連について
- 「本人の意に反した入院」経験のある精神障害者が語る入院体験--外来通院患者に入院体験が与えた影響を視点にして
- 看護職の性役割態度と専門職的自律意識との関連
- L302 病院看護職員の仕事に対する評価とその関連要因
- 在宅要介護高齢者の介護者の健康状態と介護負担
- インターネットで広がる"在宅ケア"の世界--役立つお勧めサイト厳選28 (第2特集 よりよい在宅ケアのためのインターネット活用術)
- インターネットを使いこなそう!--効率よく情報を見つけるコツとワザ (第2特集 よりよい在宅ケアのためのインターネット活用術)
- 高齢者の在宅介護者へのソ-シャル・サポ-ト (特集 高齢者をめぐって)
- ヘルスリテラシーとヘルスプロモーション (特集 変容する患者像--求められるヘルスリテラシー)
- インターネットによる社会変化と保健医療福祉
- 中高年女性における主観的健康指標と更年期およびライフステージとの関連
- 中高年女性が更年期障害と診断を受ける社会的要因
- 病院看護師の医師との協働に対する認識とケアへの評価, インシデント, バーンアウトとの関連
- Scramble Zone 「看護情報学」としての消費者健康情報学へのアプローチの試み--新たな看護の役割の構築に向けて
- 一般住民におけるマンモグラフィ検診への選好に関する研究 : 選択型実験を用いて
- 更年期女性における更年期症状,閉経に対するイメージ,QOLとソーシャル・サポート
- 乳がん患者の情報ニーズと利用情報源,および情報利用に関する困難--文献レビューからの考察
- 看護教育方法の変化--eラーニングとweb講座 (特集 看護情報学が看護・医療の何を変えるのか)
- 論文を理解するための統計学(重回帰分析篇 5・最終回)問題のあるデータをチェックする
- 論文を理解するための統計学(重回帰分析篇 第4回)説明変数を選んだり順番に入れたりする
- 論文を理解するための統計学(重回帰分析篇 第3回)多変量解析ならではの説明変数間の関連と組み合わせ
- 論文を理解するための統計学(重回帰分析篇 第2回)重回帰分析を実際に行なってみる
- 論文を理解するための統計学(重回帰分析篇 1)多変量解析を理解するには重回帰分析から
- 更年期女性における更年期症状、閉経に対するイメージ、QOLとソーシャル・サポート
- シンポジウム 多変量解析の意味と役割を考える (第37回一般社団法人日本看護研究学会学術集会講演記事)
- ヘルスリテラシーと情報を得た意思決定の支援 (特集 市民に向けたがん情報の普及 : その現状と課題) -- (市民に向けた情報提供のあり方について)
- 自らの実践の追経験と協調的リフレクションによる新人看護師研修の提案と評価 : 看護における割り込み業務対処に焦点を当てて
- 一中規模企業の情報通信業労働者に対するWebストレスマネジメントプログラムの実行可能性の検討
- 講演要旨 インターネットによる健康と福祉のネットワーク化
- 多変量解析の意味と役割を考える
- 米国CDCによるヘルスリテラシー向上プログラムの紹介
- 基礎看護技術演習での性同一性障害学生受け入れに関する調査
- 基礎教育で教えなければならない情報リテラシー (特集 スマホ時代のリスク管理 : 情報リテラシーを育みトラブルを防ぐ)
- 基調講演 ヘルスリテラシー=健康を決める力とつながり (特集 NPO健康開発科学研究会 2013フォーラム ヘルスリテラシー)
- ディスカッション (特集 NPO健康開発科学研究会 2013フォーラム ヘルスリテラシー) -- (パネルディスカッション)
- ウェブ上看護エッセイ-「看護ネット」今月の看護師-の評価
- 21世紀における医療と患者の権利