J.F.,Schar簿記会計理論の意味するもの(濱田麗史先生退任記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小稿では,シェア簿記会計学の理論を概説することによって,静的論の立場から現代の会計理論のシステムをもう一度,再検討してみようとしている。観点は3つに分かれ,勘定理論と会計理論と会計政策面から,再構築を試みている。いずれの側面からも,国際化の中で,学説的に,会計の根底より,会計の基礎システムを再検討する必要があり,シェアの静的論を現代的性格のもとに浮き彫りにしようと,考察されている。
- 2004-04-25
著者
関連論文
- J.F.,Schar簿記会計理論の意味するもの(濱田麗史先生退任記念号)
- 時価主義会計の光と影 : シュミット学説の意義
- F. Schmidt理論の会計学説史上で意味するもの : シュミット学説の体系と統一化(会計学編)
- F. Schmidt会計理論の意味するもの(杉本達哉先生退任記念号)
- 米国企業とドイツ企業の合併後の経営・会計の変化 : 我が国企業への提言
- ドイツ企業会計上の資本概念の拡張 : 経済的,経営的,会計的考察をふまえて