電磁気的前兆現象の点過程解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On the basis of theory of information and statistics, a point process analysis was made for the seismo-electric precursor signals observed in Greece. Analyzed seismo-electric signals are those obtained in Greece from January 1990 to May 1992, and earthquakes are of magnitude greater than 4.8. The Laguerre type polynomial was used for expressing the hazard function because it can include causality relations and the time delay as well as the decaying character of the hazard functions. Moreover, the Laguerre type polynomials is very convenient for expressing the log likelihood. The following four models were tested : 1. point process of earthquakes is completely random, 2. earthquakes are self-exciting process and there is no causality relations between seismo-electric signals and earthquakes, 3. the seismo-electric signal triggers earthquakes, and thus the former is the precursor of the latter, 4. the point process of earthquakes is both self-exciting and triggered by seismo-electric signals. Then the causality relationship between seismo-electric signals and earthquakes were exchanged and the above four models are also tested. Models were compared by means of AIC. The model that assumes seismo-electric signals as earthquake precursors gives the best-fit to the data. This conclusion is opposite to that of Mulargia and Gasperini (1993) in which they concluded that seismo-electric signals appeared by chance and did not have any causality relations between earthquakes.
- 1995-03-31
著者
-
西澤 修
工業技術院地質調査所
-
雷 興林
産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
雷 興林
工業技術院地質調査所
-
長尾 年恭
金沢大学 理学部 地学教室
-
西澤 修
工業技術院土質調査所
-
西澤 修
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
関連論文
- O-123 岩石内部の流体移動によって誘発された微小破壊の震源過程に関する実験的研究
- 岩石の不均質構造と水による誘発微小破壊に関する実験的研究 (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
- ウルトラマイロナイトの構造と断層形成過程に関する実験的研究
- 水によって誘発された微小破壊現象と断層の内部構造に関する実験的研究
- 不均質な構造をもつ岩石試料中の流体移動と断層形成過程
- X線CTとAE震源分布による破壊面の観察
- 3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- アコースティック・エミッション : 地震発生過程解明のための実験的研究
- 日本列島地殻モデル構築のための標準岩石データセット
- 三軸圧縮下脈を有する頁岩の破壊過程
- P-237 日本列島地殻モデル構築のための標準岩石データセットとGeomap Zによるデータベースのプロトタイプ
- レーザー・ドップラー振動計を用いた超音波領域での圧電素子の輻射パターン測定
- 岩石試料を用いた波動伝播モデル実験 - Sコーダ波の励起とクラック配列との関係
- ブートストラップ法による東北地方北部のP波速度トモグラフィー最適モデル
- プートストラップ法による東北地方北部のP波速度トモグラフィー最適モデル2 : 先験的パラメタの最適化
- 不均質媒質での地震波伝播モデル実験
- 不均質層を透過する弾性波の実験的研究
- 3次元構造の2次元調査について
- レーザードップラー速度計を用いた断層トラップ波モデル実験
- AE計測のための高速・多チャンネル波形記録システム
- 波動伝播モデル実験の新手法 : レーザードップラー振動計の利用
- 3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 2008年5月12日中国四川大地震について
- 岩石破壊と地震--地震素過程の解明における室内岩石破壊実験の役割 (特集:地震発生メカニズムの研究--地質情報研究部門における地震研究(2))
- 脈を有する花崗岩試料における液体の浸透と破壊過程の実験研究
- 地質調査所研究発表会「地震波探査における散乱波処理法」
- 不均質媒質での地震波伝播モデル実験とその意義 (特集 1995年度構造地質研究会冬の例会シンポジウム--反射法地震探査及び地震波・弾性波速度解析に基づく地殻の構造と物性)
- Windows版AEデ-タ収録処理ソフト(WinAE)とその応用 (特集号「地震に関する実験的研究」)
- 地震波の散乱と岩石の不均質性
- 不均質媒質での地震波伝播モデル実験--レ-ザ-ドップラ-速度計を用いた波動計測
- 地震予知と地震防災を考える
- 電磁気的前兆現象の点過程解析
- (3)地殻と岩石の不均質性についての研究(第2部 室内岩石実験による電磁波放射特性に関する研究)
- (1)応力を受けた岩石の電位差変化(第2部 室内岩石実験による電磁波放射特性に関する研究, 地殻破壊の前兆としての電磁波放射の特性に関する研究)
- 地質情報発信の高度化 : Java3Dを利用する3次元地質情報表示アップレットの開発(第16回日本情報地質学会講演会)
- GISデータベースの分散管理と利用 : GeomapZ及びDEMloaderにおけるURLアクセス
- 非接触レーザー速度計による炭素繊維シートの界面欠陥の測定法に関する研究
- 地球科学データ解析手法の基礎的研究
- 室内岩石破壊実験のためのリアルタイムAE震源モニタリングシステム
- 岩石の比抵抗特性と地質要因に関する室内試験と考察
- レーザドップラー振動計による物理モデル実験 -波動三成分の検出-
- E15 静水圧下の岩石への高圧水注入実験で観測された AE 波形
- レーザードップラー速度計による超音波計測と岩石を用いた不均質媒質の波動伝播モデル実験
- P-148 花崗岩への水注入による誘発破壊に伴うP波及びS波速度変化から推定したマイクロクラックの性状(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)