顎口腔系がクラウンに要求する精度からみた間接法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The indirect method of crown is constructed for the only aim of good marginal fitness to the abutment tooth in no specific consideration of the occlusal form, the proximal contact point or others. The form and size of the casted crown is, therefore, not necessarily satisfactory, the marginal fitness, and the adjustment of the other areas that cannot be avoided when the crown is set in the dental clinic. In this review, the problems concerning the indirect method are proposed from the point of accuracy that the stomatognathic system requires of the crown.
- 明倫短期大学の論文
著者
関連論文
- 座談会 平成8年度厚生科学研究「咬合状態に起因する他臓器の異常--伝承から科学へ」--横浜ワ-クショップに参加して
- 外科的矯正治療前後の下顎運動の解析
- 各種修復物の製作状況に関する統計的調査 : ブリッジおよび有床義歯に関して
- 各種修復物の製作状況に関する統計的調査 : 単独歯冠修復物に関して
- クラウンの適合精度に関する研究 : 印象法,埋没法の違いによる影響
- 各種ボンディングエージェントが新低溶陶材の焼付強さと色調に及ぼす影響
- 各種歯科用合金と新低溶陶材の焼付に関する研究 : 3点曲げ試験による焼付強さについて
- 急速加熱型石膏系埋没材で作製したクラウンの適合精度 : 加熱開始時期が及ぼす影響について
- カラーレスクラウンの臨床的辺縁適合度
- 全部鋳造冠の臨床精度に関する研究 : 印象法, 埋没法の違いによる影響
- カラーレス金属焼付ポーセレンクラウンの臨床的適合度
- 機能時, 隣接歯間関係の観察
- 咬合調整後のクラウンの咬頭嵌合位における咬合接触
- 咬合接触関係からみた主機能部位
- 主機能部位と咬合接触
- 8. 咬合接触関係からみた主機能部位(第33回 学術大会)
- 8.咬合接触関係からみた主機能部位
- 第10輯を刊行するにあたって
- 「新しい頭蓋下顎機能障害プロトコール」を使用してみて
- 東京医科歯科大学歯学部附属病院第二補綴科受診患者の全身状態に関する臨床統計:「健康調査表」によるアンケート調査
- クラウンの咬合接触状態に関する研究 : 咬頭嵌合位
- 築造体とともに離脱したクラウンの統計学的検討 : 単根歯について
- チタンによる鋳造冠の辺縁部の検討
- 歯牙の変位経路の三次元測定法について
- 全身麻酔下でのCohen症候群患者のブリッジによる補綴治療の1症例
- 重症心身障害者の口腔内状況と補綴治療
- 咬合器の再現性(第5回(通算第88回):2003年9月25日(木),明倫短期大学学会月例研究会)
- クラウンのマージンと歯肉縁(第75回:2002年6月13日(木),2002年度明倫短期大学研究会抄録)
- 歯の噛み合わせとからだ
- 呟合と歯列(第35回:2000年1月13日(木),明倫短期大学研究会講演抄録)
- 顎口腔系がクラウンに要求する精度からみた間接法
- クリニカル クラウン修復のための隣接接触部の考え方--隣接接触部には空隙がある
- クラウンの製作過程における咬合接触関係の推移 : 全部鋳造冠の咬頭嵌合位
- クラウンの製作過程における咬合接触関係の推移 : 咬頭嵌合位(2003年度学術大会抄録)
- 歯の変位量から咬合力を推定する方法
- アンテリアルガイダンス変化時における顆頭運動の多点解析
- 側方運動再現におけるアルコン型, コンディラー型咬合器の相違
- 側方歯牙指導要素の変化が顎機能に及ぼす影響
- セラミックスを応用した支台築造に関する基礎的検討
- 続・咀嚼時, 主機能部位の観察 : 食片圧入との関係
- 上下顎臼歯の機能状態に関する研究 : 歯の三次元変位
- 噛みしめ強さの違いによる歯牙の変位と咬合接触 : 咬頭嵌合位
- 上下顎臼歯の機能状態に関する研究
- 続々・咀嚼時,主機能部位の観察 : インレー装着歯に起こった歯質の破折との関係
- 4.歯の変位量から咬合力を推定する方法(一般口演,第36回学術大学)
- ラットhsp27の組織特異的発現とその遺伝子発現制御機構の解析 : 補綴学的意義と展望
- 咀嚼機能における主機能部位の重要性
- 5.主機能部位の進化学的検討(一般口演,第37回学術大会)
- 5.主機能部位の進化学的検討
- 続々・咀嚼時,主機能部位の観察 : インレー装着歯に起こったトラブルとの関係(第26回学術大会)
- 咀嚼時, 食物動態の観察
- 咬合力による歯列の動態
- 咬合力による上顎臼歯部歯周組織の歪みの三次元的測定
- ブリッジを想定した連結固定が歯牙の変位経路に及ぼす影響
- 咀嚼時, 主機能部位の観察
- 多変量測定による咀嚼機能評価
- 下顎運動要素の歯牙路への影響 その7 平衡側側方顆路角
- 6自由度顎運動測定器のこと
- セルスポット計測システムを応用した下顎運動測定システム
- 下顎運動要素の歯牙路への影響 : その6. 平衡側矢状顆路角
- 顆路の彎曲再現の意義について
- 咬合力による歯周組織の歪み : 上顎臼歯部について
- 咀嚼時, 主機能部位の長期観察
- 自由度顎運動測定器
- 顎関節症の診断 : 機能検査機器の応用との限界
- クラウンのマージンに関する一考察
- 日本顎口腔機能学会第6回学術大会報告(学術大会後記)
- 日本顎口腔機能学会第1回学術例会報告(学術大会後記)