96.Virtual Reality技術を用いた犯罪不安感評価による防犯照明要件の研究((8)視覚心理・視覚生理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人照明学会の論文
- 2004-08-04
著者
-
桐生 正幸
関西国際大学人間科学部
-
井上 学
松下電工株式会社照明分社照明R&Dセンター
-
桐生 正幸
関西国際大学
-
樋村 恭一
東京大学
-
樋村 恭一
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
戸田 直宏
松下電工株式会社
-
桐生 正幸
山形県警科学捜査研究所
-
樋村 恭一
大妻女子大学:セキュアプランニング
-
桐生 正幸
山形県警察本部科学搜査研究所
-
桐生 正幸
山形県警察
関連論文
- 少年による殺人に対する大学生の原因帰属--被害者属性と事件状況による要因比較
- 公務員の倫理観に関する一考察:警察職員の不祥事を中心に
- 大学における犯罪者プロファイリングの講義の検討:大学生版犯罪情報分析教育プログラム(大学生版CIA)の効果測定
- 日本人と中国人の胃電図に及ぼす味覚刺激と照明の影響
- 大学における犯罪者プロファイリングをテーマとした犯罪心理学の講義
- 男性用性的欲求尺度(SDS-M)の作成と信頼性・妥当性の検討
- 7222 神戸の震災復興まちづくりの評価に向けて(その1) : 復興まちづくりに関連するキーワードの整理
- 捜査心理学--犯罪科学の新しい波 (日本犯罪心理学会第44回大会発表論文集)
- 119. 日中における高照度光照射の覚醒作用((7)視覚心理、視覚生理)
- 特別研究委員会
- Virtual Reality技術を用いた犯罪不安感評価による防犯照明要件の研究
- 防犯照明と心理学(防犯照明)
- 96.Virtual Reality技術を用いた犯罪不安感評価による防犯照明要件の研究((8)視覚心理・視覚生理)
- 7457 都市空間における犯罪不安感に関する分析(その3) : 犯罪不安態と照明の関係に関する検討(都市社会の影,都市計画)
- 7456 都市空間における犯罪不安感に関する分析(その2) : 居住地域別にみた犯罪不安感の分布(都市社会の影,都市計画)
- 7455 都市空間における犯罪不安感に関する分析(その1) : アンケート調査における犯罪不安感の分布と環境要因に関する検討(都市社会の影,都市計画)
- 犯罪不安喚起の諸要因を検討する実験室研究のアプローチ
- ポリグラフ検査におけるP300を用いた探索質問法の検討
- 犯罪不安における生理反応に関する基礎研究
- 子どもの創造性と想像性を育む保育環境に関する基礎的研究(1) : 保育教材としてのライトテーブル開発とその活用法の検討を通して
- 93. オフィス作業効率向上のための色温度変動照明の研究 : 時間帯による効果検証
- 113.オフィス作業効率向上のための色温度変動照明の研究 : 色温度変動照明による生理・心理的影響の評価((8)視覚心理、視覚生理)
- 応急仮設住宅の国際的比較(C.防災計画と対策,ポスター発表)
- 7223 神戸の震災復興まちづくりの評価に向けて(その2) : こうべまちづくりセンター内の活動資料の整理を通して
- 7204 日本、トルコ、台湾の仮設住宅地の比較
- 事象関連脳電位による実務虚偽検出検査におけるカードテストの有用性
- 犯罪不安経験の質的分析と主観的身体反応(犯罪現象の行動計量学)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 犯罪不安経験の質的分析と主観的身体反応
- 防犯環境設計からみた歩行者交通 (特集 歩行者交通をみつめなおす)
- 5466 犯罪発生密度の推定 : 犯罪リスク評価手法の研究(その2)(防犯,建築計画I)
- 5465 犯罪PMLによる建物の犯罪リスク評価の概念 : 犯罪リスク評価手法の研究(その1)(防犯,建築計画I)
- 都市空間と犯罪に関する研究 : 地理情報システムを活用した犯罪発生分布の可視化(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7279 連続放火から見る放火発生要因の分析
- 65. 犯罪発生空間の分析に関する基礎研究 : 放火犯罪を対象にして(一般セッション その3)
- 67. 住宅団地における犯罪発生場所と犯罪不安感に関するアンケートの分析(一般セッション その3)
- 防犯のための都市計画 (特集 都市と犯罪対策)
- 犯罪を生まないまちづくり (特集 都市と犯罪)
- 5486 犯罪リスク評価のための人の属性に基づく犯罪確率の評価手法 : 犯罪リスク評価手法の研究(その6)(防犯,建築計画I)
- 5485 犯罪機会の成立に関わる三者の位置関係による犯罪リスク評価 : 犯罪リスク評価手法の研究(その5)(防犯,建築計画I)
- 5484 侵入を伴う犯罪に対する建物の動的リスク評価 : 犯罪リスク評価手法の研究(その4)(防犯,建築計画I)
- 5467 建物への侵入に対する脆弱性評価 : 犯罪リスク評価手法の研究(その3)(防犯,建築計画I)
- 幼い子どもへの防犯教育に関する課題 : 幼児期の子をもつ親の防犯意識に関する調査から
- 犯罪心理学から見た「ネットいじめ」 (ネットいじめ) -- (ネットいじめは犯罪としてどこまで裁くことができるのか)
- 資料 空間情報が犯罪不安に及ぼす影響
- 犯罪不安感を喚起する空間特性の検討 : 大学キャンパス内におけるフィールド調査からの考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 1-8 照明が日本人と中国人の胃電図に及ぼす影響
- 異なる照明が日本人と中国人の唾液量と味覚閾値に及ぼす影響
- シンポジウム 犯罪心理学研究における倫理 (日本犯罪心理学会第48回大会 発表論文集)
- 自分で自分の身を守る教育--犯罪心理学の視点から考える (特集 自立心を育てる)
- 歩行者とドライバーの交差(衝突) : 交通ひき逃げの事例検討と研究の提言
- 47.低照度空間における明るさ変動知覚に関する検討((5)照明計画)
- テーマ:プロファイリングって何?--多様な手法と潜在する可能性 (日本犯罪心理学会第37回大会 発表論文集) -- (ラウンドテーブル・ディスカッション)
- 犯罪捜査場面の虚偽検出検査において不安が検出率に及ぼす影響
- 捜査心理学の新たな挑戦--犯罪者プロファイリング
- 大学における犯罪心理学の講義-卒業研究のテーマと方法について-
- 5436 放火リスク評価の概念 : 犯罪リスク評価手法の研究 (その10)(リスク・空間評価,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 犯罪不安喚起に関わる環境要因の検討 : 大学キャンパスを用いたフィールド実験