24. 野鼠の外部及内部の寄生の宿主に及ぼす影響,並にその媒介する人畜疫患についての2,3の新知見(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ハタネズミ,アカオズミ,ドブネズミ等の野鼠の外部及内部寄生虫とこれによる人畜の疾患を調査したところ,恙虫科32種(うち26種は終戰後の新記録種),シラミ目6種(うち1種は新種)などをえた。内部寄生虫としては鉤頭虫Moniliformis属の1新種がハタネズミに高度に寄生しその壽命を明かに短縮していることを知った。野鼠から來る新しい傳染病として高知縣及び伊豆諸島の恙虫病類似疾患,及び泉熱が確證ないし疑をもたれつゝある。
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1952-04-01
著者
関連論文
- 群馬県におけるユスリカ調査結果(第4報)
- 秋期,富士五湖沿岸域で新たに確認されたユスリカ成虫相について(英文)
- 水道給水栓から発見されたユスリカ幼虫
- 前橋市郊外の水田地帯におけるユスリカ調査
- 石川県下の湖沼に発生するユスリカについて
- 群馬県におけるユスリカ調査結果(第3報)
- 東北地方における恙虫の研究 (4)(第 21 回大会講演要旨)
- 淡水魚による汚水浄化に関する研究
- A29 淡水魚による汚水浄化の試み
- 104 アマガエルの体表粘液による眼障害について
- 46 イカのハラワタの誤食による口腔内刺症の一例
- 223 発生環境の異なる 3 種ユスリカとコナヒョウヒダニ抗原の IgE 反応性抗原に関する検討
- 102 ツヤユスリカおよびコナヒョウヒダニ抗原のIgE反応性抗原に関する検討
- 98 3種類のユスリカ抗原及びHD抗原に対するプリックテスト結果、IgE抗体価について
- 数種の内外産の吸血性ヒルの走査電子顕微鏡による形態学的研究 : I. 内地産チスイビル (Hirudo nipponica)
- 76 数種の内外産の吸血性ヒルの走査電顕による研究 II Hirudo medicinalis & Hirudinaria manillensis
- Diphyllobothrium orcini Hatsushika and Shirouzu,1990のヒト感染の第1例
- 群馬県内の利根川における冬期ユスリカ調査
- 最近に日本から新しく記録されたユスリカの種類
- 3.イヌ蛔虫感染マウスにおける好酸球増多(II 好酸球活性化機構)
- 好酸球増多とT-cellについて
- 寄生虫幼虫に対する好酸球の傷害作用の研究
- 抗好酸球血清の作製
- In vitroにおける好酸球と犬蛔虫幼虫の相互作用について
- Studies on the chironomid species collected in Kyushu (日本産ユスリカに関する1997年度の研究報告)
- The chironomid species collected on the shore of Lake Kibagata (日本産ユスリカに関する1997年度の研究報告)
- Studies on the Chironomids Collected throughout the Year in the Shofuku Garden,near the Mouth of Kurobe River,Toyama (日本産ユスリカに関する1997年度の研究報告)
- 防疫用殺虫剤の生物試驗法と各種殺虫剤の特性の比較研究(第 3 回大会講演要旨 II)
- 24. 野鼠の外部及内部の寄生の宿主に及ぼす影響,並にその媒介する人畜疫患についての2,3の新知見(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
- 血液などなめさせてアカイエカを産卵させる育法とその基礎的考察(第 3 回大會講演要旨 I)
- 東京の鼠の種類並びに 2・3 外部寄生蟲について(第 2 回大會講演要旨)
- キンイロヌマカ Mansonia (Coquillettidia) ochracea (Theobald) の研究 : 第 2 報幼蟲及び蛹について
- 江戸川附近の蚊族の觀察 : 1. 季節的消長 : 2. 動物嗜好性
- キンイロヌマカ Mansonia (Coquillettidia) ochracea (Theobald) の研究 : 第 1 報 成蟲及び卵について
- ある下水処理場で観察されたユスリカの群飛行動
- ある下水処理場におけるユスリカの発生動態
- A28 ある下水処理場で観察されたユスリカの群飛行動
- A27 ユスリカ成虫の一採集法
- A26 日本産ユスリカ類の分類と分布に関する私共の最近の見知
- 黒部市下水処理場で採集されたユスリカの分類学的研究
- 汚水タンクから発生するユスリカの2種成長制御剤およびBT製剤による防除試験成績
- B31 日本産ユスリカ科 Chironomidae の種類と分布、1998 年現在の知見
- B30 ある下水処理場におけるユスリカの発生動態調査成績
- 地球環境における人間と他の生物の関わり
- 日本衛生動物学会の創立、現状、将来
- 小笠原諸島で採集したユスリカの種類について
- モンゴルで採集されたユスリカの研究
- A28 ユスリカ Chironomidae の分類と分布に関する 1996 年度の研究
- 琵琶湖岸で冬期に採集されたユスリカ科の 2 新種
- 下水処理場から発生するユスリカについて
- 31 ゴキブリ類を中間宿主とする Protospirura muris の走査電子顕微鏡による微細構造
- ソ連沿海州産Paragonimus属肺吸虫(Trematoda:Paragonimidae)の実験室内におけるカワニナSemisulcospira libertina体内での形態と発育〔英文〕
- 日本におけるクロバエ類の分布について(第 17 回大会講演要旨)
- 日本産肝蛭の変異に関する研究-5-虫卵の大きさの遺伝性
- トカラ列島で採集されたユスリカの種類について
- 23 ソロモン諸島のマラリア疫学と駆除 An. farauti の抱卵蚊の再吸血について
- 20 ソロモン諸島のマラリア疫学と駆除人吸血性及び非吸血性 An. farauti の存在
- 恙虫の研究-7-
- 衞生害虫の季節的消長
- 長野県の上高地と浅間温泉で 1991 年 5 月採集したユスリカ類
- 日本産恙虫の分布に関する知見(A 分布, I ツツガムシ)
- 寄生虫学および衛生動物学の教育について(第 22 回大会講演要旨)
- The Effects of Schistosoma japonicum Infection on the Splenectomized SJL Mice
- A Quantitative Study of Schistosoma japonicum Egg Production in ddY Mice
- Granuloma Formation Around Inoculated Schistosoma japonicum Eggs in the Liver of ddY Mouse
- 我が国の赤痢アメ-バ症の推移とその考察
- 動物設置法における恙虫寄生例(第 13 回大会講演要旨)
- 木曽川中流域における冬期のユスリカ類について
- 80 名古屋市内の河川から得られた小型ユスリカ Paratanytarsus grimmii について
- 広節裂頭条虫症の生物学,疫学および治療 : 最近長野県に急増した症例による観察
- B-2 日本産ユスリカ科の種類と分布に関する 1994 年度の研究
- 79 日本産ユスリカ科 Chironomidae に関する私どもの 1993 年度の研究
- 都内某寄宿舍における南京虫駆除実施成績(第 9 回大会講演要旨)
- 日本産恙虫の分布に関するその後の知見(第 9 回大会講演要旨)
- 静岡県下肺吸虫症流行地におけるアメリカザリガニの感染状況-2-
- 奄美大島において採集された本邦未記録の恙虫 3 種(第 13 回大会講演要旨)
- 三浦三崎における恙虫の季節的消長(第 9 回大会講演要旨)
- 26 ブユ幼虫寄生線虫の生態(予報)
- 20 チスイビル (Hirudo nipponica) の走査電子顕微鏡による形態学的観察
- ロデシア眼虫の中間宿主に関する研究(第 15 回大会講演要旨)
- ムクドリ住血吸虫Gigantobilharzia sturniae Tanabe,1951による水田皮膚炎の研究-5-カルタップ(パダン)による水田皮膚炎予防の試み
- ムクドリ住血吸虫Gigantobilharzia sturniae Tanabe,1951による水田皮膚炎の研究-3-自然界におけるムクドリSturnus cineraceus TemminckのG.sturniae感染状況と水田皮膚炎の疫学的考察
- ムクドリ住血吸虫Gigantobilharzia sturniae Tanabe,1951による水田皮膚炎の研究-2-ヒラマキモドキの世代交代および越冬とG.sturniaeの感染
- ムクドリ住血吸虫Gigantobilharzia sturniae Tanabe,1951による水田皮膚炎の研究-1-横浜市に発生した水田皮膚炎とその病原セルカリアの同定に関する諸問題の検討
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷-9-日本住血吸虫(宮入病・片山病)
- 日本近海産魚類より採取したAnisakis I型ならびに2型幼虫のin vitro飼育と成虫による同定について〔英文〕
- 無寄生虫ビ-グル犬を用いた犬蛔虫感染実験--感染に対する年齢抵抗性と免疫,幼虫の体内移動と発育,好酸球増多に関する観察〔英文〕
- 循環方式によるミヤイリガイ飼育法
- オキアミ類に寄生していたAnisakis属幼虫について
- 日本産肝蛭の異に関する研究-2-ウシ寄生肝蛭とヤギ寄生肝蛭間でみられる外部形態の差
- 日本産肝蛭の変異に関する研究-1-肝蛭外部形態及び虫卵の変異
- アユにおける横川吸虫被嚢幼虫の寄生密度測定法 感染指数の提唱
- 沖繩八重山群島に於ける恙虫採集記録(A 分布, I ツツガムシ)
- マツカレハの蛹から採集されたニクバエについて (補遺)
- 23 鳩間島, 父島および台湾産イエバエの殺虫剤に対する感受性について
- 88 千葉県におけるアタマシラミの流行と、薬剤による集団駆除成績について
- 21 ニューギニア産イエバエの殺虫剤感受性について
- 日本産ニクバエ属の新種ならびに新記録種(第 14 回大会講演要旨)
- 日本産蚊卵の形態について〔I〕ヤブカ属, クロヤブカ属, ヌマカ属, ナガハシカ属, ナガスネカ属及びチビカ属の既知種について(第 5 回大会講演要旨)
- 東京産ニクバエ類について(A. 分類・形態・分布, II ハエ)